1865年
グレゴール・ヨハン・メンデルがメンデルの法則を発表。
メンデルがエンドウ豆の実験から遺伝の法則を発表しました。
1865年2月8日、オーストリア帝国の修道士グレゴール・メンデルが
エンドウ豆を用いた交配実験の成果を発表し、
後に「メンデルの法則」と呼ばれる遺伝の基本原理を提唱しました。
この発見は遺伝学の基礎を築き、現代の生物学に大きな影響を与えました。
当時は理解が進まず注目されませんでしたが、20世紀初頭に再評価されました。
遺伝学の父とも称される画期的研究です。
1865年
グレゴール・ヨハン・メンデル
メンデルの法則
1879年
サンドフォード・フレミングが世界標準時を提案。トロントで開催された会議(Royal Canadian Institute)で、グリニッジ天文台の反対側にある子午線(今の180度)と結びつけ、標準的な時間帯を各地で使うことができると主張した。
サンドフォード・フレミングがトロントの会議で世界標準時を提案し、時間帯制度の基礎を築いた。
カナダの測量技師サンドフォード・フレミングは1879年2月8日、トロントで開催されたRoyal Canadian Instituteの会議で地球を24の標準時帯に分割する案を初めて提案しました。彼はグリニッジ天文台を基準とする従来の時刻と同様に、反対側の180度経線を基準に標準時帯を設定する仕組みを示しました。この提案は各地で統一した時間帯を使用する初の試みで、鉄道や通信の発展に伴う時刻の混乱を解消することを狙いとしていました。その後、国際会議で採用され、世界時の概念が確立し現在のUTCやタイムゾーン制度につながる重要な一歩となりました。
1879年
サンドフォード・フレミング
世界標準時
トロント
グリニッジ天文台
時間帯
1922年
アメリカ合衆国大統領のウォーレン・G・ハーディングが、ホワイトハウスにラジオセットを導入。
1922年2月8日、ハーディング大統領がホワイトハウスに初めてラジオを設置しました。
当時最新の電波技術を用い、大統領府内でのコミュニケーションや演説の音声伝達を可能にしました。
ホワイトハウスへのラジオ導入は、政府と国民との情報共有手段に革新をもたらしました。
この装置は後の大統領放送やニュース報道の普及を促し、公共放送の発展に寄与しました。
技術導入の背景には第一次世界大戦後の無線通信の進歩があり、アメリカ政治に新たなメディア文化を持ち込みました。
この出来事は科学技術と政治の融合がもたらす影響の先駆けといえます。
アメリカ合衆国大統領
ウォーレン・G・ハーディング
ホワイトハウス
1951年
ジョージ・オットー・ゲイがヘンリエッタ・ラックスの病理切片を入手。後に世界初のヒト細胞株となるHeLa細胞の素となる。
細胞学者ゲイがラックスの細胞を手がかりに、初の商業的に増殖可能なヒト細胞株HeLaの基礎を築きました。
1951年2月8日、米国の細胞学者ジョージ・オットー・ゲイがヘンリエッタ・ラックスの子宮頸がん組織から病理切片を入手。
この細胞は驚異的な増殖能力を示し、世界で初めて不死化したヒト細胞株(HeLa細胞)となりました。
HeLa細胞はがん研究やワクチン開発、遺伝・薬理学実験などで広く用いられました。
一方で患者本人への同意が得られていなかった問題が後に倫理的議論を引き起こしました。
現在も医学・生物学研究の基盤として重要視されています。
ジョージ・オットー・ゲイ
ヘンリエッタ・ラックス
HeLa細胞
1974年
スカイラブ計画: スカイラブ4号が着陸。スカイラブ最後の乗員が地球に帰還。
アメリカ初の宇宙ステーション計画「スカイラブ」の最後の乗組員が地球へ帰還しました。
スカイラブ計画はアメリカ初の宇宙ステーションを軌道上に展開するプロジェクトでした。
1973年に打ち上げられたスカイラブには3度の有人飛行ミッションが行われました。
1974年2月8日、スカイラブ4号の乗組員が72日間の滞在を終えて地球へ帰還しました。
これにより、スカイラブ計画は正式に終了し、有人宇宙ステーション運用のノウハウが蓄積されました。
後の国際宇宙ステーション(ISS)計画にも技術的・運用的な知見を提供しました。
1974年
スカイラブ計画
スカイラブ4号