寛政4年12月28日
現在の青森県大戸瀬崎の沖合13kmでM6.9〜M7.1と推定される西津軽地震(鯵ヶ沢地震)が発生。
青森県沿岸でM6.9〜7.1の西津軽地震が発生しました。
1793年2月8日(寛政4年12月28日)、現在の青森県大戸瀬崎沖約13kmで、
マグニチュード6.9〜7.1と推定される西津軽地震が発生しました。
震源が海域だったため津波の発生も懸念されましたが、記録は限られています。
当時の被害状況は詳しく伝わっていませんが、
沿岸部の漁村を中心に家屋の倒壊や地割れが生じたと考えられます。
その後の震災対応や復興活動の教訓としても注目される地震です。
1793年
寛政
12月28日
青森県
大戸瀬崎
西津軽地震
1965年
イースタン航空663便墜落事故。
1965年、イースタン航空663便がニューヨーク沖の大西洋上で墜落し、乗員乗客全員が犠牲となった航空事故です。
1965年2月8日、イースタン航空663便はジョン・F・ケネディ国際空港発ボストン行きの便として離陸しました。
離陸直後、直前を飛行していたボーイング707機の乱気流(ウェイクタービュランス)による衝撃を受け、操縦を失いました。
機体は大西洋へ墜落し、乗員乗客全員が死亡しました。
残骸は海中に沈み、事故調査の結果、ウェイクタービュランスによる失速が主要因とされました。
この事故を受け、航空機間隔の管理強化やパイロット教育の見直しが進められました。
1965年
イースタン航空663便墜落事故
1969年
石川県金沢市上空で航空自衛隊機(F 104J )が落雷に遭い墜落。4人が死亡、住宅14戸全焼などの被害。
1969年、金沢市上空で航空自衛隊のF-104J戦闘機が落雷を受け墜落し、地上で4人が死亡、複数の住宅が全焼しました。
1969年2月8日、航空自衛隊小牧基地所属のF-104J戦闘機が訓練飛行中に金沢市上空で落雷を受けました。
雷撃による機体損傷で操縦不能となり、市街地に墜落しました。
墜落地点周辺の住宅14戸が全焼し、地上の住民4人が死亡する大惨事となりました。
パイロットは射出装置を作動させ脱出しましたが、雷害による緊急避難の必要性が再認識されました。
この事故を契機に、自衛隊機の飛行経路や気象情報の扱い、安全対策の強化が図られました。
1969年
石川県
金沢市
航空自衛隊
F-104J
落雷
1977年
神戸市東灘区住吉宮町の下水道の工事現場で爆発事故。住民や通行人を含む1人が死亡、15人が重軽傷。
神戸市東灘区の下水道工事現場で爆発事故が発生し、1人が死亡、15人が重軽傷を負いました。
1977年2月8日、神戸市東灘区住吉宮町の下水道工事現場で爆発事故が起こりました。
ガスが充満していた現場で作業中に発火し、大規模な爆風が発生しました。
周辺の住宅や路上を含む住民や通行人が巻き込まれ、1人が死亡、15人が重軽傷を負いました。
事故後、下水道工事の安全管理とガス検知の重要性が再認識されました。
地域住民への影響を考慮し、今後のインフラ工事における防災対策が強化されました。
1977年
神戸市
東灘区
住吉宮町
下水道
1981年
カライスカキス・スタジアムの悲劇: オリンピアコスFC対AEKアテネFCのサッカー試合終了後に発生したギリシャサッカー史上最大の悲劇で、オリンピアコスの勝利に沸いた21人がスタジアムから飛び降り死亡。
ギリシャ・ピレウスのカライスカキス・スタジアムで観客が群集事故により命を落としました。
1981年2月8日、ギリシャ・ピレウスのカライスカキス・スタジアムでサッカーの試合終了後に惨事が発生しました。
オリンピアコスFCが勝利を収めた試合後、ファンの興奮から多くがスタジアムの外壁や階段から飛び降りました。
激しい混乱の中で21人が落下死し、他にも多数が負傷しました。
当時の安全基準や観客動線への配慮不足が問題視され、スタジアムの改修や規制強化につながりました。
ギリシャサッカー史上最悪の惨事として記憶されています。
1981年
カライスカキス・スタジアムの悲劇
英語版
オリンピアコスFC
AEKアテネFC
サッカー
ギリシャ
1982年
ホテルニュージャパン火災が起こる。死者33人・負傷者34人。
ホテルニュージャパンで大規模な火災が発生し、33人が死亡、34人が負傷しました。
1982年2月8日、東京・新宿区のホテルニュージャパンで火災が発生しました。
ホテルの地下1階にあるナイトクラブから出火し、階段とエレベーターが機能しなかったため避難が困難になりました。
炎と煙が瞬く間に上階へ拡大し、宿泊客や従業員の多くが閉じ込められました。
最終的に33人が死亡、34人が負傷する大惨事となり、国内の建築基準や防火対策強化の契機となりました。
その後、消防法の改正や避難訓練の義務化など安全対策が大幅に見直されました。
1982年
ホテルニュージャパン火災
1986年
ヒントン列車衝突事故。
1986年2月8日、カナダ・アルバータ州ヒントン近郊で貨物列車と旅客列車が正面衝突し、多数の死傷者を出した大事故。
1986年2月8日、カナダ・アルバータ州ヒントン近郊で貨物列車と旅客列車が正面衝突しました。
事故原因は切り替えポイントの誤操作による線路の誤走行とされ、多数の死傷者を出しました。
この事故で23名が死亡、70名以上が負傷し、カナダ史上最悪級の列車事故の一つとなりました。
当局は調査の結果、運行管理体制の見直しと安全基準の強化を勧告しました。
以降、鉄道の安全運行を確保するための法整備や訓練体制の改善が進められました。
1986年
ヒントン列車衝突事故
1989年
インディペンデント航空1851便墜落事故。
1989年
インディペンデント航空1851便墜落事故
1993年
テヘラン空中衝突事故。
1993年2月8日、イラン・テヘラン近郊で軍用機と民間旅客機が空中衝突し、多数の犠牲者が出た事故。
テヘラン空中衝突事故は、1993年2月8日にイラン・テヘラン上空で発生しました。
イラン空軍のSu-24戦闘機と民間航空会社の旅客機が空中で衝突し、両機が墜落しました。
旅客機には多数の乗員乗客が搭乗しており、全員が犠牲となりました。
事故原因は軍用機の航路逸脱と管制との通信不全にあるとされています。
この事故を契機に、民間機と軍用機の飛行経路の明確化や管制システムの見直しが行われました。
1993年
テヘラン空中衝突事故
2010年
サランの雪崩: アフガニスタン北部パルワン州のサラン峠で大規模な雪崩が相次いで発生し、多数の死傷者が出た。
2010年2月8日、アフガニスタン北部のサラン峠で大規模な雪崩が発生し、多数の死傷者が出た。
サランの雪崩は、2010年2月8日にアフガニスタン北部パルワン州のサラン峠で発生した大規模な自然災害です。
連日の大雪と急激な気温変化により斜面が不安定化し、複数の雪崩が相次ぎました。
住民の住居や車両が押し流され、多くの犠牲者と負傷者が報告されました。
救援活動は地形の厳しさと通信手段の限界により困難を極めました。
この災害を契機に、アフガニスタン北部の雪崩危険地域への早期警戒システム整備が求められるようになりました。
2010年
サランの雪崩
英語版
アフガニスタン
2013年
長崎市のグループホーム「ベルハウス東山手」で火災、入所者4人が死亡し8人が負傷。
2013年2月8日、長崎市のグループホーム「ベルハウス東山手」で火災が発生し、4人が死亡・8人が負傷した。
2013年2月8日夜、長崎市東山手地区にある認知症高齢者向けグループホーム『ベルハウス東山手』で火災が発生しました。
出火元は厨房付近とされ、瞬く間に延焼し入所者らの避難が困難になりました。
この火災により入所者4名が死亡、8名が負傷し、地域に衝撃を与えました。
調査の結果、火災報知器やスプリンクラーの作動に遅れがあったことが明らかになり、防災体制の見直しが求められました。
以降、介護施設における火災安全基準の強化が図られました。
2013年
長崎市
グループホーム
2013年
2013年2月北アメリカ吹雪により数十万人規模の停電が発生。
2013年2月、北アメリカを襲った大規模な吹雪により、数十万人が停電する事態となった。
2013年2月8日から9日にかけて、米国北東部やカナダ南部を中心に猛烈な吹雪が発生しました。
この「ウィンターストーム・ニモ」と呼ばれる嵐は、記録的な降雪量と強風を伴い、数十万世帯が停電しました。
道路や空港が閉鎖され、電力会社の復旧作業が遅れたため、住民は寒さと孤立に苦しみました。
米国では州政府が非常事態宣言を発令し、全国ガードも災害支援に動員されました。
この嵐は公共交通機関や物流にも深刻な影響を与え、冬の耐久性の重要性を再認識させる契機となりました。
2013年2月北アメリカ吹雪
英語版