1700年

ダニエル・ベルヌーイ

(1700 - 1782)

数学者、物理学者

数学者 物理学者
伯ヌーイ家出身の数学者・物理学者。 流体力学の基礎を築き、ベルヌーイの定理で知られる。 1782年に没した。
1700年にオランダで生まれ、数学や物理学に幅広く貢献した。 1738年発表の『流体力学』で流体の圧力と速度の関係を示す定理を導出した。 セント・ピーターズブルクで教鞭を執った経験もある。 統計学や確率論にも関心を示し、研究を進めた。 伯ヌーイ家の研究伝統を受け継ぎ、弟ヤコブとともに学界に影響を与えた。 生涯を通じて流体力学発展の基礎を築き、後世に大きな足跡を残した。
1700年 ダニエル・ベルヌーイ 数学者 物理学者 1782年
1825年

ヘンリー・ウォルター・ベイツ

(1825 - 1892)

博物学者、昆虫学者

博物学者 昆虫学者
イギリスの博物学者・昆虫学者。アマゾン探検を通じて“擬態”の概念を発見し、後にベイツ型擬態と呼ばれる理論を提唱。
ヘンリー・ウォルター・ベイツは1825年イギリス・ロンドンに生まれました。1850年から11年間にわたりアルフレッド・ラッセル・ウォーレスとともにアマゾン流域を探検し、熱帯雨林の生物多様性を記録しました。特に蝶の擬態現象に着目し、捕食者からの防御のための模様変化を説明する“ベイツ型擬態”を提唱しました。これらの研究成果は進化論の補強となり、後のダーウィン主義の普及に貢献しました。帰国後は昆虫標本の分類整理や博物館での研究を続け、学術論文を多数発表しました。1892年に没するまで博物学と進化生物学の発展に寄与しました。
1825年 ヘンリー・ウォルター・ベイツ 博物学者 昆虫学者 1892年
1834年

ドミトリ・メンデレーエフ

(1834 - 1907)

化学者

化学者
ロシアの化学者。周期律表を創始し、新元素の存在を予言したことで知られる。
ドミトリ・メンデレーエフは1834年ロシア帝国トボリスクに生まれました。1869年に元素を原子量順に配列した周期律表を発表し、化学の基礎法則を確立しました。未知の元素の存在と性質を予言し、ガリウムやゲルマニウムの発見につながる道を開きました。また、石油精製の研究や温度・圧力条件の解析にも取り組み、工業化に寄与しました。数々の理論的・実験的業績により帝国アカデミー会員に選ばれ、化学教育の普及にも力を注ぎました。1907年に没するまで世界の化学界に大きな影響を与え続けました。
1834年 ドミトリ・メンデレーエフ 化学者 1907年
1845年

フランシス・イシドロ・エッジワース

(1845 - 1926)

経済学者

経済学者
アイルランド系イギリスの数学経済学者。効用理論やエッジワース・ボックスなどで知られ、計量経済学の基礎を築いた。
フランシス・イシドロ・エッジワースは1845年アイルランドに生まれ、オックスフォード大学の数学教授として活躍しました。経済学に数学的手法を導入し、効用関数や無差別曲線の理論を発展させました。特に二財モデルの分析に用いられる“エッジワース・ボックス”を提唱し、市場均衡のメカニズム解明に貢献しました。さらに、資本理論や市場競争の研究にも取り組み、独占競争の概念を先駆的に示しました。彼は『経済学原理』などの著作を通じて、計量経済学の礎を築き、その手法は現代経済学においても広く用いられています。1926年に逝去するまで教育と研究を通じて経済学の発展に寄与しました。
1845年 フランシス・イシドロ・エッジワース 経済学者 1926年
1868年

第2代ロスチャイルド男爵ウォルター・ロスチャイルド

(1868 - 1937)

動物学者

動物学者
イギリスの貴族であり熱心な動物学者。ロスチャイルド家の一員として世界中の鳥類標本を収集し、自然史保全に努めた。
1868年にロンドンで生まれ、ロスチャイルド家の資産を活用して動物学研究に従事した。 幼少期から昆虫や鳥類に関心を持ち、膨大な標本コレクションを築く。 トリング博物館の基礎を築き、多数の学術論文や図説を発表。 動物種の保護活動にも力を注ぎ、国際的な自然保護の協力に寄与。 1937年に没し、彼のコレクションは現在も研究資料として重要視されている。
1868年 第2代ロスチャイルド男爵ウォルター・ロスチャイルド 動物学者 1937年
1883年

ヨーゼフ・シュンペーター

(1883 - 1950)

経済学者

経済学者
オーストリア出身の経済学者。『創造的破壊』の概念を提唱し、資本主義研究に革新をもたらした。
1883年にチェシュトーホヴァで生まれ、ウィーン大学で学ぶ。 企業行動やイノベーション理論を研究し、『資本主義、社会主義、民主主義』を執筆。 市場の動態を周期的に分析するビジネスサイクル理論を構築。 ハーバード大学で教鞭を執り、アメリカ経済学会会長も務めた。 1950年に死去し、今日の起業家精神理論にも大きな影響を与えている。
ヨーゼフ・シュンペーター 経済学者 1950年
1887年

鳥養利三郎

(1887 - 1976)

電気工学者

電気工学者
日本の電気工学者。電力技術や通信インフラの研究に取り組み、多くの技術を発展させた。
1887年に生まれ、東京帝国大学で電気工学を学ぶ。 卒業後は政府や企業の電力開発プロジェクトに参画。 高電圧送電システムや通信技術の研究で先駆的な役割を果たす。 学術論文や技術報告を多数発表し、後進の育成にも尽力。 1976年に没し、その業績は日本の電気工学発展史で重要視される。
1887年 鳥養利三郎 電気工学 1976年
1889年

ジークフリート・クラカウアー

(1889 - 1966)

ジャーナリスト、社会学者

ジャーナリスト 社会学者
ドイツ出身のジャーナリスト・社会学者。映画論や都市文化研究で知られる。
1889年にフランクフルトで生まれ、新聞記者としてキャリアを開始。 ヴァイマル共和政期に映画評論と文化批評を執筆し、その洞察は高く評価された。 ナチス政権成立後にアメリカへ亡命し、著作『カリガリ博士からヒトラーまで』で映画の政治的役割を分析。 社会学的手法を用いたメディア研究を先導し、後のメディア・文化社会学に大きな影響を与えた。 1966年に逝去し、その成果は今日の映像研究にも受け継がれている。
1889年 ジークフリート・クラカウアー ジャーナリスト 社会学者 1966年
1898年

塚本善隆

(1898 - 1980)

仏教学者

仏教学者
日本の仏教学者。パーリ語研究を通じて上座部仏教の紹介と普及に努めた。
1898年に生まれる。 東京大学で仏教学を研究し、上座部仏教の古典パーリ経典に造詣が深い。 朝鮮や東南アジアへの学術調査を行い、現地研究者との交流を推進。 多くの翻訳や研究論文を執筆し、日本における仏教学研究の基礎を築いた。 1980年に逝去。
1898年 塚本善隆 仏教学者 1980年
1920年

ボブ・バーマー

(1920 - 2004)

計算機科学者

計算機科学者
オランダ生まれの計算機科学者。 「ASCIIの父」と称された技術者。
ボブ・バーマーは1920年にオランダで生まれ、アメリカで計算機科学者として活躍しました。 コーネル大学や企業研究所で勤務し、COBOLやASCIIの標準化に大きく貢献しました。 特にASCII文字コードの策定では中心的役割を果たし、『ASCIIの父』と呼ばれました。 メールのヘッダー形式やエスケープシーケンスなど、通信プロトコルの基礎技術を多数生み出しました。 2004年に没するまで、プログラミング言語やデータ交換の標準化に寄与しました。
ボブ・バーマー 計算機科学者 2004年
1927年

坂根義久

(1927 - 1984)

歴史学者

歴史学者
1927年 坂根義久 歴史学者 1984年
1928年

大江志乃夫

(1928 - 2009)

歴史学者

歴史学者
1928年 大江志乃夫 2009年