ハナシノブ (花忍)
花言葉
- 野生美
- お待ちしています
- 情けを持つ
特徴
説明
日本固有種で九州の阿蘇山地の草原にのみ自生するハナシノブ科の多年草です。環境省レッドリストで絶滅危惧IA類に指定され、特定国内希少野生動植物として国の管理下にある貴重な植物です。6-7月に高さ60-100cmの茎に青紫色の小さな花を咲かせます。葉は羽状複葉でシダ植物のシノブに似ていることから「花をつける忍」として命名されました。自生個体数は約2000株と極めて少なく、野生での採取は法的に禁止されています。現在は保護活動と人工栽培により種の保存が図られています。
豆知識
- 日本の特定国内希少野生動植物第1号として指定された
- 自生地の阿蘇草原は千年以上の野焼きにより維持されている
- 人工栽培では種子からの発芽率が非常に低い
- 近年の気候変動により自生環境がさらに脅かされている
利用方法
観賞用
- 植物園での保護栽培展示
- 希少植物コレクション
- 学術研究用栽培
薬用
- 現在は薬用利用されていない
- 民間療法での使用記録なし
- 保護のため採取禁止
注意: 絶滅危惧種のため一切の採取は法的に禁止
食用
食用としての利用はない
その他
- 生物多様性保全の象徴
- 環境教育の教材
- 学術研究対象
毒性
症状: 毒性は報告されていないが、保護のため接触は避けるべき