1904年
ボルチモア大火が発生。
1904年、米国メリーランド州ボルチモアで発生した大規模火災で、市の中心部が壊滅的被害を受けました。
1904年2月7日にアメリカ合衆国メリーランド州ボルチモアで発生した大規模火災です。
午前10時半頃に市内の倉庫から出火し、乾燥した気候と強風にあおられて瞬く間に延焼しました。
最終的に約1,500棟以上の建物が焼失し、約140エーカーの区域が壊滅状態となりました。
火災は約30時間にわたって続き、3万5千人以上が職を失うなど深刻な被害をもたらしました。
保険会社の損失は1億ドルを超え、都市復興に大きな影響を与えました。
この大火を契機に消火技術や建築基準の見直しが進められました。
1904年
ボルチモア大火
英語版
1939年
滋賀県杉野村に存在していた土倉鉱山付近で雪崩が発生。飯場が2棟倒壊、埋没して死者10人、重傷者8人、軽傷者2人。
1939年、滋賀県杉野村の土倉鉱山付近で雪崩が発生し、多数の作業員が犠牲になりました。
1939年2月7日、滋賀県杉野村の土倉鉱山付近で大規模な雪崩が発生しました。
雪崩は鉱山の飯場2棟を直撃し、一時多くの作業員が埋没しました。
捜索・救助活動の結果、10名が死亡、8名が重傷、2名が軽傷を負う犠牲となりました。
厳冬期の雪崩事故は冬山作業の危険性を改めて浮き彫りにし、鉱山管理の安全対策強化が求められました。
事故後、現場周辺では雪崩防止のための防護柵や監視体制の整備が進められました。
1939年
滋賀県
杉野村
土倉鉱山
雪崩
飯場
1952年
埼玉県金子村B29墜落事故が発生。
1952年、埼玉県金子村上空で米軍機B-29が墜落する事故が発生しました。
1952年2月7日、埼玉県金子村(現・入間市)上空でアメリカ軍機B-29が墜落する事故が発生しました。
米空軍の訓練飛行中に故障か不明な原因で機体が制御を失い、田畑に衝突しました。
地元住民に大きな衝撃と驚きを与え、戦後占領下の航空事故として注目されました。
人的被害や詳しい原因については記録が限られていますが、墜落現場はその後調査が行われました。
この事故は米軍機の飛行安全性と地元行政による事故対策の必要性を浮き彫りにしました。
1952年
埼玉県金子村B29墜落事故
1993年
能登半島沖地震発生。
能登半島沖で大規模な地震が発生し、北陸地方に大きな揺れをもたらしました。
1993年2月7日、能登半島沖を震源とする地震が発生しました。圧倒的な揺れにより建物の倒壊や道路の亀裂などが各地で報告され、地域住民に大きな不安を与えました。余震も頻発し、復旧活動は長期化しました。被害の全容把握や防災体制の見直しが急務となり、地震研究や耐震技術の重要性が再認識されました。近年の地震防災対策にも影響を与える出来事となりました。
1993年
能登半島沖地震
2009年
2009年ビクトリア州森林火災が発生。
オーストラリア・ビクトリア州で大規模な森林火災が発生し、甚大な被害をもたらしました。
2009年2月7日、豪州南東部のビクトリア州で森林火災が発生し、猛暑と強風の下で瞬く間に広範囲に拡大しました。通称「ブラック・サタデー」の一部として位置づけられ、173人が犠牲となり、数百万人が避難や停電などの影響を受けました。焼失面積は約450,000ヘクタールに達し、数百の町や集落が壊滅的な被害を受けました。消防士やボランティアが必死の消火活動を行い、多くの命が救われましたが、復興には長い時間を要しました。この火災を契機にオーストラリア全土で防火対策や気候変動への警戒が強化されました。
2009年
2009年ビクトリア州森林火災
2012年
岡山県倉敷市にあるJX日鉱日石エネルギー水島製油所で倉敷海底トンネル事故が起きる。
倉敷市の水島製油所海底トンネルで事故が発生し、作業が一時停止しました。
2012年2月7日、岡山県倉敷市にあるJX日鉱日石エネルギー水島製油所の倉敷海底トンネルで事故が発生しました。トンネル掘削中に海水が流入し、作業員が危険な状況に陥りました。迅速に避難措置が取られ、大きな人的被害は回避されましたが、設備やインフラへの影響が懸念されました。事故後、原因究明と再発防止策として安全管理体制の見直しが行われました。国内の海底トンネル施工技術と安全基準の強化が進む契機となりました。
2012年
岡山県
倉敷市
JX日鉱日石エネルギー水島製油所
倉敷海底トンネル事故