1818年

エンニオ・キリノ・ヴィスコンティ

(1751 - 1818)

考古学者

考古学者
イタリアの考古学者・美術史家。古代遺跡の研究と収集で知られる。
1751年にミラノで生まれたヴィスコンティは、古代ローマ芸術の研究に生涯を捧げた。 教皇庁図書館の学芸員を務め、カピトリーニ美術館の拡充に尽力。 『古代彫刻大全』などの著作で、彫刻や陶器の体系的な分類と解説を行い、近代考古学の礎を築いた。 また、フランス革命期には芸術財の保護に関わり、文化財保存の重要性を説いた。 1818年にローマで亡くなり、その業績は後の美術史研究に大きな影響を与えた。
1818年 エンニオ・キリノ・ヴィスコンティ 1751年
1819年

ヨハン・ダヴィド・オケルブラッド

(1763 - 1819)

外交化、東洋学者

外交化 東洋学者
プロイセンの外交官・東洋学者。日本文化研究の先駆者。
1763年にベルリンで生まれたオケルブラッドは、プロイセン王国で外交官として勤務。 駐パリ公使館勤務時に東洋語学に傾倒し、日本、中国、インドの文献を研究。 『日本史および日本地理に関する論文』などを著し、ヨーロッパに日本文化を紹介。 パリ大学で東洋学講座を担当し、多言語辞典の編纂にも参加。 1819年に没するまで、アジア研究の発展に大きく貢献した。
1819年 ヨハン・ダヴィド・オケルブラッド 1763年
1862年

プロスペル・メニエール

(1799 - 1862)

メニエール病の名付け元になった医師

メニエール病の名付け元になった医師
フランスの耳鼻科医。メニエール病を提唱した。
1799年にパリで生まれたメニエールは、フランス医師として耳鼻咽喉科を専門に研究。 1861年に自身の診療経験からめまい、難聴、耳鳴を伴う内耳障害を報告し、『メニエール病』の概念を確立。 パリ大学病院で臨床と教育に従事し、多くの後進医師を育てた。 内耳の病態解明に尽力し、内科的治療の基礎を築いた。 1862年に没後も、その名は病名として世界中で用いられている。
1862年 プロスペル・メニエール 英語版 メニエール病 1799年
1903年

ジェームズ・グレーシャー

(1809 - 1903)

気象学者

気象学者
イギリスの気象学者。 気球観測による大気研究の先駆者。
1809年にイングランドで生まれ、生涯をかけて気球観測による大気研究を行った。 1860年代、観測気球を用いて高度1万メートル以上まで上昇し、気温や気圧の測定を実施した。 詳細な気象データを収集し、気象学における大気構造の理解を深めた。 また、学術論文や研究報告を通じて後進の育成にも尽力した。 1903年に没し、気象学と航空科学の両分野に大きな功績を残した。
1903年 ジェームズ・グレーシャー 気象学者 1809年
1909年

クルト・ネットー

(1847 - 1909)

冶金学者

冶金学者
ドイツの冶金学者。 金属の結晶構造研究に先駆的な業績を残した。
1847年にドイツで生まれ、工科大学で冶金学を専攻した。 金属の結晶構造解析に取り組み、当時の鋼鉄開発に学問的基盤を提供した。 研究成果は学術誌で発表され、冶金学の発展に寄与した。 合金の製造プロセス改善や品質管理手法の確立にも影響を与えた。 1909年に逝去し、その業績は後の材料科学研究の礎となった。
1909年 クルト・ネットー 冶金学者 1847年
1917年

ジョゼフ・アレヴィ

(1827 - 1917)

言語学者、オリエンタリスト

言語学者 オリエンタリスト
フランスの言語学者・オリエンタリスト。 古代中東の碑文研究で知られる。
1827年にフランスのパリで生まれ、多言語に通じる学者として育つ。 エジプトやパレスチナで考古学的調査を行い、シロアム碑文の解読で名声を得た。 セム語学や古代オリエント文化の研究に関する学術論文を多数発表し、オリエンタリズムの発展に貢献した。 パリ大学などで教鞭を執り、多くの後進を育成した。 1917年に没し、その功績は現代の古代中東研究の基礎となっている。
1917年 ジョゼフ・アレヴィ 言語学者 東洋学者 1827年
1941年

杉山彦三郎

(1857 - 1941)

茶研究家

茶研究家
日本茶の文化と歴史を研究した茶学者。
杉山彦三郎(1857年生~1941年没)は日本の茶文化研究者で、茶道史や製茶技術の専門家として知られています。全国各地の茶産地を訪れ、品種改良や製法の歴史を調査して学術論文を発表しました。また、茶道の流派にも精通し、実践的な指南書を執筆して普及に努めました。教育者として後進の養成にも携わり、茶道学校で講義を行いました。その研究成果は現代の茶業界や茶道界においても重要な資料とされています。
1941年 杉山彦三郎 1857年
1944年

ロバート・E・パーク

(1846 - 1944)

社会学者

社会学者
アメリカの社会学者で、都市社会学や集団行動論の先駆者です。
ロバート・E・パークはシカゴ学派を代表する社会学者で、都市研究やコミュニティの社会構造分析に卓越した功績を残しました。新聞記者や教員を経て社会学に転身し、シカゴ大学で研究と教育に携わりました。都市化が進むアメリカの都市社会をフィールドワークで詳細に調査し、社会学的手法の確立に貢献しました。集団ダイナミクスや偏見、人間関係の理論など多岐にわたる研究を行い、多くの著作を発表しました。シカゴ学派の基礎を築いた彼の業績は、現代の社会学にも大きな影響を与え続けています。
1944年 ロバート・E・パーク 社会学者 1846年
1960年

イーゴリ・クルチャトフ

(1903 - 1960)

物理学者

物理学者
ソビエト連邦の物理学者。原子爆弾開発の父と呼ばれる。
1903年に生まれ、科学者として早くから頭角を現す。 第二次世界大戦中はソ連の核兵器開発を指揮し、1949年に初の原子爆弾実験を成功させた。 戦後は平和利用の原子力研究にも力を注ぎ、原子力発電所の建設に貢献した。 ソビエト科学アカデミーの会員として多くの研究成果を発表。 1960年に逝去し、その業績は現代物理学の重要な一章を成している。
1960年 イーゴリ・クルチャトフ 物理学者 1903年
1985年

深井晋司

(1924 - 1985)

美術史家

美術史家
1924年生まれの日本の美術史家。
1985年 深井晋司 1924年
2007年

福原満洲雄

(1905 - 2007)

数学者、元東京農工大学学長

数学者 元東京農工大学学長
日本の数学者。微分方程式の研究で知られ、東京農工大学の学長を務めました。
1905年に生まれ、微分方程式や解析学の研究に従事しました。東京農工大学で教授として教育と研究を推進し、学長として大学の発展に貢献しました。多くの論文を発表し、後進の育成にも力を注ぎました。2007年に101歳で逝去しました。
2007年 福原満洲雄 東京農工大学 1905年
2007年

アラン・マクダイアミッド

(1927 - 2007)

化学者、ノーベル化学賞受賞者

化学者 ノーベル化学賞受賞者
ニュージーランド生まれの化学者。導電性高分子の研究でノーベル化学賞を受賞しました。
1927年にニュージーランドで生まれ、導電性高分子の研究に取り組みました。共著者らとともに導電性プラスチックを開発し、2000年にノーベル化学賞を受賞しました。大学での研究・教育活動を通じて、材料科学の発展に寄与しました。2007年に80歳で逝去しました。
アラン・マクダイアミッド 化学者 ノーベル化学賞 1927年