敏達天皇3年1月1日

聖徳太子

(574 - 622)

飛鳥時代の皇族

飛鳥時代の皇族
飛鳥時代の皇族として摂政を務め、日本古代国家の基礎を築いた人物。 冠位十二階や十七条憲法を制定し、仏教を保護した。 法隆寺の建立など文化面でも大きな影響を残した。
574年、敏達天皇の第二皇子として誕生。 推古天皇のもとで摂政として政治を担い、日本古代国家の形成に寄与。 冠位十二階の制定や十七条憲法の撰定で人材登用と政治理念を確立。 仏教を積極的に保護し、法隆寺建立など文化面でも大きな足跡を残した。 遣隋使を派遣し、隋との国交を開拓。 622年に没し、その功績は後世に大きな影響を与えた。
574年 敏達天皇 1月1日 聖徳太子 飛鳥時代 622年
1478年

トマス・モア

(1478 - 1535)

思想家

思想家
イギリスの政治家・人文主義者で『ユートピア』の著者。 ヘンリー8世の顧問を務め、宗教改革に抵抗した。 処刑後、カトリックの聖人として列聖された。
1478年にロンドンで生まれ、ケンブリッジ大学を卒業。 人文主義者として古典研究に秀で、『ユートピア』を執筆。 イギリス王ヘンリー8世の廷臣として大法官に就任。 王の離婚問題でカトリック教会を支持し、反逆罪で起訴。 1535年に反逆罪で処刑された後、1935年に聖人として列聖。 理想社会論と信仰の貫徹が後世に大きな影響を与えた。
1478年 トマス・モア 思想家 1535年
1693年

アンナ

(1693 - 1740)

ロシア皇帝

ロシア皇帝
ロシア・ロマノフ朝の女帝として専制政治を行った。 1730年に即位し、財政・法制改革を推進。 宮廷内の派閥争いを抑え、強権的な統治を行った。
1693年にイヴァン5世の次女として生まれる。 兄との共同統治後、1740年まで単独で皇帝の座にあった。 軍事や行政を中央集権化し、専制政治を確立。 貴族の権限を抑制し、官僚制度を整備。 北方戦争後の領土拡大と国防強化に努めた。 宮廷内での陰謀や反乱を鎮圧し、冷徹な統治者として知られる。
1693年 アンナ ロシア皇帝 1740年
1741年

ヨハン・ハインリヒ・フュースリー

(1741 - 1825)

画家

画家
スイス出身の画家で幻想的かつ恐怖を帯びた作品を描いたロマン主義先駆者。 『ナイトメア』など夢と恐怖の世界を視覚化。 ロンドン王立芸術院の会員としても活躍した。
1741年にチューリッヒで生まれる。 ドイツやイタリアを旅して古典美術や劇作から影響を受けた。 『ナイトメア』など怪奇的な主題を扱い、独自の画風を確立。 ロマン主義運動に先立ち、人間の心理や夢幻を探求。 1802年にロンドン王立芸術院の会員に選出。 1825年の死後もゴシック的想像力は後世の画家に大きな影響を与えた。
1741年 ヨハン・ハインリヒ・フュースリー 画家 1825年
1801年

ウィレム・デ・ハーン

(1801 - 1855)

動物学者

動物学者
オランダの動物学者で無脊椎動物の分類学に貢献した。 甲殻類や昆虫の新種記載で知られる。 ライデン大学で教鞭を執った。
1801年にオランダで生まれる。 コレラや結核の影響を受けながらも動物標本を精力的に研究。 特に甲殻類、昆虫、クモ類の分類に多くの新種を記載。 『無脊椎動物図鑑』など多数の論文を発表。 東インド会社の標本を取り扱い、アジアの生物多様性をヨーロッパに紹介。 1855年に没し、自然史学の発展に寄与した。
1801年 ウィレム・デ・ハーン 動物学者 1855年
1812年

チャールズ・ディケンズ

(1812 - 1870)

小説家

小説家
ヴィクトリア朝イギリスを代表する小説家。 貧困や社会問題を描いた作品で高い評価を受ける。 『クリスマス・キャロル』『二都物語』など多数の名作がある。
1812年にポーツマスで生まれる。 少年期の貧困体験が作品に大きく影響。 『オリバー・ツイスト』『デイヴィッド・コパフィールド』など連載小説で人気を博す。 社会不公正や労働者の苦境を痛烈に批判。 舞台脚本や演説会も行い、生前から高い人気を維持。 1870年に没し、イギリス文学史に不朽の地位を築いた。
1812年 チャールズ・ディケンズ 小説家 1870年
天保4年12月29日

広沢真臣

(1834 - 1871)

長州藩士、参議

長州藩士 参議
長州藩の武士から明治政府参議となり、近代日本の改革に携わった。 尊王攘夷運動に参加し、廃藩置県などを推進。 政治と軍事の両面で活躍した人物。
1834年(天保4年)に長州藩で生まれる。 尊王攘夷派として活動し、幕末の倒幕運動に関与。 維新後は明治政府の参議に任命され、版籍奉還や廃藩置県を実施。 内務省の設立に関与し、地方行政の基盤を整備。 西南戦争の鎮圧にも携わり、治安維持に努めた。 1871年に逝去し、明治初期の改革史に足跡を残した。
1834年 天保 12月29日 広沢真臣 長州藩士 参議 1871年
1837年

ジェームズ・マレー

(1837 - 1915)

言語学者

言語学者
スコットランド出身の言語学者で、オックスフォード英語辞典の初代編集者。 長年にわたり辞書編纂に情熱を注いだ。 言葉の歴史的研究に先駆的な貢献をした。
1837年にエジンバラで生まれる。 ケンブリッジ大学で古英語を研究。 1879年からオックスフォード英語辞典 (OED) の初代編集主任を務める。 数千人の協力者とともに語彙集めや執筆に従事。 辞書完成には長年を要し、1915年に没する直前まで編集を続行。 近代英語研究と辞書学の発展に多大な影響を与えた。
1837年 ジェームズ・マレー 言語学者 1915年
天保9年1月13日

赤禰武人

(1838 - 1866)

幕末の長州藩士

幕末の長州藩士
幕末の長州藩士として尊王攘夷運動に参加した武士。 維新前夜の動乱期に活動するも、若くして没した。
1838年(天保9年)に長州藩で生まれる。 尊王攘夷派の志士として京都や長州藩内で活動。 藩の改革派に属し、倒幕運動を支援。 1866年に若くして逝去し、その詳細は史料に乏しい。 短い生涯ながら、幕末の混乱期を象徴する一人として知られる。
1838年 天保 1月13日 赤禰武人 幕末 1866年
1867年

ローラ・インガルス・ワイルダー

(1867 - 1957)

小説家

小説家
アメリカの作家で『大草原の小さな家』シリーズの著者。 自身の開拓民としての経験を基に執筆。 児童文学の古典として広く親しまれている。
1867年にアメリカで生まれ、開拓民一家の生活を送る。 これらの体験をもとに『大草原の小さな家』シリーズを執筆。 19世紀後半の中西部開拓生活を生き生きと描写。 1932年の出版以降、児童文学の名作と評価。 テレビドラマ化され、世界中で人気を博す。 1957年に没した後も、多くの読者に愛され続けている。
1867年 ローラ・インガルス・ワイルダー 1957年
1870年

アルフレッド・アドラー

(1870 - 1937)

心理学者

心理学者
オーストリアの医師・心理学者で、個人心理学の創始者。劣等感の概念を提唱し、自己啓発にも影響を与えた。
アルフレッド・アドラーは1870年にオーストリアで生まれた心理学者・精神科医。 フロイトの教えを出発点としながら独自の個人心理学(Individual Psychology)を確立した。 彼は劣等感(inferiority complex)の概念を提唱し、人間の行動や社会的関係の理解に大きく貢献した。 ウィーンで診療所を開設し、患者の社会的貢献や共同体感覚を重視した治療を行った。 その後、米国をはじめ世界各地で講演・指導を行い、教育・ビジネス分野にも広く影響を与えた。 1937年に没し、現在も心理学や自己啓発の分野で高い評価を受けている。
1870年 アルフレッド・アドラー 心理学者 1937年
明治3年12月18日

志賀潔

(1871 - 1957)

細菌学者

細菌学者
日本の細菌学者。痢菌(志賀菌)を発見し、赤痢の原因解明に貢献した。
志賀潔は1871年に現在の福井県で生まれた細菌学者。東京帝国大学(現東京大学)で学び、ドイツ留学中に細菌学を専攻した。 1897年、赤痢菌(Shigella dysenteriae)を単離・発見し、その後「志賀菌」と呼称された。 日本に帰国後は東京帝大医科大学教授として教育・研究に尽力し、衛生学や公衆衛生の発展にも寄与した。 晩年には日本学士院会員に選出され、1957年に86歳で逝去した。
1871年 明治 12月18日 志賀潔 細菌学者 1957年