スノードロップ
花言葉
- 初恋のため息
- 慰め
- 希望
特徴
説明
東ヨーロッパから西アジア原産のヒガンバナ科の球根植物で、明治初期に日本に渡来しました。草丈10-20cmで、2月から3月にかけて純白の下向きの花を咲かせます。花は夜には閉じて雫のような形になり、日光が当たると3枚の外花被片を開きます。寒さに強く暑さに弱い性質で、夏は地上部が枯れて休眠します。旧約聖書の伝説では、天使が凍えるアダムとイブを慰めるために雪を花に変えたとされ、「希望」や「慰め」の花言葉の由来となっています。
豆知識
- 属名Galanthusはギリシャ語の「ミルク(gála)」と「花(ánthos)」から
- 種小名nivalisは「雪の」という意味で雪の中で咲く特徴を表す
- イギリスでは「snowdrop mania」という珍しい品種の高額取引現象がある
- ガランタミン成分はアルツハイマー病治療薬として実用化されている
利用方法
観賞用
- 球根栽培での観賞
- ロックガーデンでの植栽
- 早春の切り花
薬用
- ヨーロッパの民間療法で頭痛の治療
- ガランタミン成分:アルツハイマー病治療薬の原料
- 現在は医薬品として利用
注意: 球根に毒性があるため取り扱い注意。医療用途は専門機関で
食用
有毒のため食用不可
その他
- 医薬品原料(ガランタミン)
- 野生動物の食害防止植物
- 環境指標植物
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 球根(アルカロイド含有), 全草
症状: 球根の摂取により吐き気、嘔吐、下痢、中枢神経症状を引き起こす可能性