ブラッディメアリー
説明
ブラッディメアリーは、1934年にニューヨークで誕生した伝説的なカクテルです。16世紀のイングランド女王メアリー1世の異名から名付けられたこのカクテルは、ウォッカとトマトジュースを基本に、ウスターソース、タバスコ、塩、胡椒などの調味料で味を整えた複雑で奥深い味わいが特徴です。カクテルというより冷製スープのような感覚で楽しめ、朝食カクテルとしても愛されています。一人ひとりの好みに合わせて調味料を調整できるため、出会いの瞬間を大切にする人にふさわしい、個性的で包容力のある一杯です。
由来
発祥地: アメリカ (1934年)
1934年、ニューヨークの高級ホテル「King Cole Bar」で働いていたフランス人バーテンダーのフェルナン・プティオによって創作されました。プティオは以前パリで働いていた際に、ウォッカとトマトジュースを組み合わせた飲み物を考案していましたが、アメリカに渡ってからスパイスや調味料を加えて完成させました。16世紀のイングランド女王メアリー1世が300人のプロテスタントを処刑したことで「血まみれのメアリー」と呼ばれていたことから、赤いトマトジュースの色にちなんでこの名前が付けられました。
誕生日の意味
ウォッカとトマトジュースの基本に様々なスパイスや調味料を加えて個性を表現するこのカクテルのように、一人ひとりとの出会いに心を込めて向き合う人を表現している。歴史的な血の女王の名を持ちながらも、現代では朝食カクテルとして親しまれているように、過去の重みを受け入れつつも新しい関係を大切に築いていく性格を意味している
名言
- 「すべてのカクテルには物語がある。ブラッディメアリーの物語は、血と再生の物語だ」- フェルナン・プティオ
豆知識
- 1934年にニューヨークの高級ホテル「King Cole Bar」のバーテンダー、フェルナン・プティオによって創作された
- 16世紀のイングランド女王メアリー1世の異名「血まみれのメアリー」が名前の由来
- アメリカでは朝食カクテルとして親しまれ、「Red Snapper」とも呼ばれることがある
- セント・レジス・ホテルでは「Red Snapper」として独自のレシピで提供され、ホテルの看板カクテルとなっている
- スパイスや調味料の組み合わせは無限大で、バーテンダーの個性が最も表れるカクテルの一つ
レシピ
材料:
- ウォッカ - 45 ml
- トマトジュース - 90 ml
- レモンジュース - 15 ml
- ウスターソース - 数滴 drops
- タバスコソース - 数滴 drops
- 塩・胡椒 - 少々 pinch
- 氷 - 適量 cubes
作り方:
- ハイボールグラスに氷を入れる
- ウォッカを注ぐ
- トマトジュースを加える
- レモンジュースを加える
- ウスターソースとタバスコソースを数滴ずつ加える
- 塩と胡椒で味を調える
- バースプーンでよくかき混ぜる
- セロリスティック、レモンウェッジ、オリーブで飾る