大黒天福祭り

国・地域: 日本

千葉県南房総市の高倉山真野寺で、毎年2月6日に行われる真野大黒天(朝日開運大黒天)の祭礼。大護摩供が行なわれ、一の福=護摩札、二の福=宝槌、三の福=柳守(やなぎまもり)の大黒天三福が授与される。

千葉県南房総市の真野大黒天で行われる火祭り。 大黒天三福が授与されます。
毎年2月6日、千葉県南房総市の高倉山真野寺で真野大黒天(朝日開運大黒天)の祭礼が行われます。 大護摩供(火の祭礼)では護摩壇に火を焚き、祈祷が行われます。 祭りの最後に「一の福(護摩札)」「二の福(宝槌)」「三の福(柳守)」の大黒天三福が参拝者に授与されます。 家内安全や商売繁盛、開運招福を願う地元住民や観光客が多く訪れ、にぎわいを見せます。 伝統的な修験道の儀式と信仰が息づく、歴史ある祭礼です。
日本 千葉県 南房総市

御燈祭

国・地域: 日本

和歌山県新宮市の熊野速玉大社と神倉神社の祭礼。日本の重要無形民俗文化財に指定されている火祭りで、“上がり子”と呼ばれるたいまつを持った2,000人超の男たちが、五穀豊じょうや家内安全などを願い、538段の石段を駆け下りる神事が名物。

和歌山県新宮市・熊野速玉大社の火祭り。 石段を駆け降りる壮大な神事が見どころです。
毎年2月6日、和歌山県新宮市の熊野速玉大社と神倉神社で「御燈祭」が執り行われます。 日本の重要無形民俗文化財に指定されており、伝統的な火祭りとして知られます。 “上がり子”と呼ばれるたいまつを手にした2000人以上の男たちが538段の石段を駆け下りる勇壮な神事が名物です。 五穀豊穣や家内安全、海上安全などを祈念して火の行列が夜の街を照らします。 祭りの後は神社周辺で神楽やお札の授与などが行われ、地域の伝統と信仰が息づく祭礼です。
御燈祭 日本 和歌山県 新宮市 熊野速玉大社 神倉神社