平治元年12月27日

藤原信頼

(1133 - 1160)

平安時代末期の公卿

平安時代末期の公卿
平安時代末期に活躍した公卿で、平治の乱の首謀者として知られる。
平安時代末期の摂関家出身の公卿。 1159年の平治の乱では源義朝と共に反乱を起こし、後白河院を幽閉した。 乱は平清盛の軍勢により鎮圧され、信頼は捕らえられた。 その後、伊豆国へ配流となり、1160年に亡くなった。 政治的権力闘争の激しさを象徴する人物である。
1160年 平治 12月27日 藤原信頼 公卿 1133年
正治2年1月20日

梶原景時

鎌倉幕府の御家人

鎌倉幕府の御家人
源頼朝に仕え、鎌倉幕府の政務を支えた有力御家人。
鎌倉幕府初期に源頼朝に仕えた武将。 富士川の戦いや石橋山の戦いなどで活躍した。 頼朝死後は政務を取り仕切る有力御家人となったが、内紛で失脚。 1200年に謀反の疑いで訴えられ、鎌倉で処刑された。 幕府内部の権力抗争を象徴する人物である。
1200年 正治 1月20日 梶原景時 鎌倉幕府 御家人 1140年
正治2年1月20日

梶原景季

(1162 - 1200)

鎌倉幕府の御家人

鎌倉幕府の御家人
源頼朝に仕えた鎌倉幕府初期の御家人。
梶原景時の一族で、鎌倉幕府初期の御家人。 源頼朝に従い、奥州合戦など各地の戦いに参加した。 幕府内の政治にも関与したと伝えられる。 兄・景時の失脚後は勢力が衰退した。 1200年に没するまで鎌倉政権を支えた。
梶原景季 1162年
建保3年1月6日

北条時政

(1138 - 1215)

鎌倉幕府初代執権

鎌倉幕府初代執権
鎌倉幕府初代執権として幕府政治の基礎を築いた。
鎌倉幕府の創設に深く関与した武将・政治家。 源頼朝の死後、1203年に初代執権に就任し、幕府政治を統括。 長男・頼家の後見人として実権を握り、その支配体制を確立。 子の北条政子との対立や内紛も経験し、後に失脚して隠退した。 武家政権の基盤を築き上げた立役者として知られる。
1215年 建保 1月6日 北条時政 執権 1138年
1378年

ジャンヌ・ド・ブルボン

(1338 - 1378)

フランス王シャルル5世の妃

フランス王シャルル5世の妃
フランス王シャルル5世の王妃として中世フランスで活躍した。
1338年にブルボン公家に生まれ、1350年にシャルル5世と結婚してフランス王妃となった。 賢明な助言者として宮廷で重用され、多くの子をもうけた。 特に皇太子シャルル(後のシャルル6世)らの教育に影響を与えた。 王妃として慈善事業にも尽力し、教会への寄進を行った。 1378年にセント=ドニで息を引き取り、中世フランス宮廷の女性像を象徴する存在。
1378年 ジャンヌ・ド・ブルボン シャルル5世 1338年
1497年

ヨハネス・オケゲム

(1410 - 1497)

作曲家

作曲家
15世紀のフランス・フランドル楽派を代表する作曲家。
15世紀に活躍したフランドル楽派の作曲家。 ブルゴーニュ公フィリップ善良公の宮廷楽長を務めた。 複雑な対位法技法を駆使し、ミサ曲やモテットを多数作曲。 特に『ミサ・ミネルヴァ』などの高次元な構築美で知られる。 後世の作曲家に大きな影響を与え、ルネサンス音楽の発展に貢献した。
1497年 ヨハネス・オケゲム 作曲家 1410年
1515年

アルドゥス・マヌティウス

(1450 - 1515)

印刷者

印刷者
イタリア・ルネサンス期に革新的な書物出版を行った印刷者。
1450年にイタリアで生まれ、ヴェネツィアで活躍した人文主義者兼印刷者。 1494年にアルドゥス社を設立し、古典作品の校訂版を上梓した。 小型書籍(ポケット版)や斜体(イタリック体)の開発で知られる。 出版物の高品質と可搬性を追求し、印刷術の普及に貢献。 ルネサンス学芸における知識の広範な共有を後押しした先駆者。
1515年 アルドゥス・マヌティウス 印刷者 1450年
文禄2年1月5日

正親町天皇

(1517 - 1593)

第106代天皇

第106代天皇
戦国時代から安土桃山時代にかけて在位した第106代天皇。
1517年に生まれ、1557年に即位して在位した第106代天皇。 長い在位期間には織田信長や豊臣秀吉といった戦国大名との関係を築く。 信長の天下布武の承認や秀吉の公家政策への協力など、宮廷と武家政権の調停役を担った。 安土桃山時代の文化発展にも理解を示し、天皇権威の維持に努めた。 1593年に崩御し、天皇制の歴史に新たな章を刻んだ。
1593年 文禄 1月5日 正親町天皇 1517年
1654年

フランチェスコ・モーキ

(1580 - 1654)

彫刻家

彫刻家
バロック初期を代表するイタリアの彫刻家。
1580年頃にイタリアで生まれ、ローマとフィレンツェを中心に活動した彫刻家。 流動的な動きを感じさせる群像彫刻を得意とし、バロック彫刻の先駆者とされる。 『水汲みの女』や教会ファサードの天使像などで高い評価を受けた。 大理石を巧みに用いた表現力豊かな人物表現が特徴。 後のベルニーニらに影響を与え、美術史にその名を刻んだ。
1654年 フランチェスコ・モーキ 彫刻家 1580年
1685年

チャールズ2世

(1630 - 1685)

イングランド王

イングランド王
イングランド・スコットランド・アイルランド王として復興期を象徴する君主。
1630年にイングランド王チャールズ1世の息子として生まれる。 清教徒革命後の亡命生活を経て、1660年に王政復古で王位に復帰した。 宗教対立の緩和策を講じ、文化・科学振興を奨励した。 『華麗なる王座』と評される宮廷文化はロンドン大火や黒死病後の復興を象徴。 私生児を多数もうけた逸話や、寛容政策を巡る議会との対立も有名である。
1685年 チャールズ2世 イングランド王 1630年
1695年

アフメト2世

(1643 - 1695)

オスマン帝国スルタン

オスマン帝国スルタン
1691年から1695年まで在位したオスマン帝国のスルタン。帝国の安定化に努めたが、度重なる戦争と財政難に苦しんだ。
アフメト2世(1643-1695)は、オスマン帝国の第21代スルタンとして1691年2月8日に即位しました。在位中は帝国の財政再建や官僚制度の改革に取り組み、汚職の取り締まりにも着手しました。同時期にはハンガリーやヴェネツィアとの戦争が続き、軍事的な困難に直面しました。帝国内の統治強化を図る一方で、度重なる戦費負担は経済的な重荷となりました。短い在位期間でしたが、後のスルタンの統治基盤に影響を与えたと評価されています。
1695年 アフメト2世 オスマン帝国 スルタン 1643年
1740年

クレメンス12世

(1652 - 1740)

第246代ローマ教皇

第246代ローマ教皇
ローマ教皇として1730年から1740年まで在位し、教会改革やローマ都市整備に力を注いだ。
クレメンス12世(本名: ランベルト・コッセルリ、1652-1740)は、第246代ローマ教皇として1730年に即位しました。教皇就任後は教会内の腐敗撲滅を目指し、特にパパルネポティズム(縁故主義)を厳しく取り締まりました。また、ローマ市街の都市計画や建築事業も推進し、有名なトレビの泉の修復を指示したことでも知られます。在位期間中に文化・芸術面での支援も行い、イタリアのみならずカトリック世界に影響を与えました。1740年に在位10年目で没し、その誠実な統治は後世に評価されています。
1740年 クレメンス12世 ローマ教皇 1652年