02月06日
概要
祝日・記念日
女性器切除の根絶のための国際デー
国連が後援する国際デーの一つ。アフリカを中心に行われている女性器切除について広く世界の人々に認識させ、その撲滅を促進するための日。2003年にナイジェリアの大統領夫人であるステラ・オバサンジョの提案で始められ、国際連合人権委員会で国際的な啓発デーとすることが採択された。
女性器切除(FGM)の根絶を目指す国際的な啓発活動の日。 アフリカを中心とした問題を世界に知らせ、撲滅を促します。
ワイタンギ・デー
1840年のこの日、ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府がワイタンギ条約を締結し、ニュージーランドがイギリスの植民地となった。
1840年2月6日にマオリ族と英政府がワイタンギ条約を締結した日。 ニュージーランドの国の誕生を祝います。
海苔の日
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年に制定。701年(大宝元年)1月1日に制定された大宝律令では、29種類の海産物が租税として納められ、そのうち8種類が海藻で、海苔がその1つとして表記されている。全海苔漁連ではこの史実に基づき、大宝元年1月1日を西暦に換算した2月6日を「海苔の日」と定め、記念行事を行っている。
平安時代の租税記録に登場する海苔を記念する日。 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定しました。
抹茶の日
愛知県西尾市特産の抹茶(西尾茶)をアピールするため、同市で抹茶の製造販売を行う株式会社あいやが制定。茶道で用いられる湯を沸かす容器である風炉から、「ふう(2)ろ(6)」の語呂合わせ。
茶道具の風炉から「ふう(2)ろ(6)」の語呂合わせで制定された抹茶の日。 西尾市が産地をPRします。
ブログの日
サイバーエージェントが2007年に制定。「ブ(2)ログ(6)」の語呂合わせ。
「ブ(2)ログ(6)」の語呂合わせから制定されたブログの記念日。 個人の発信を楽しむ日です。
プロの日
みらいワークスが2019年に制定。「プ(2)ロ(6)」の語呂合わせ
「プ(2)ロ(6)」の語呂合わせで、みらいワークスが制定したプロフェッショナルを祝う日です。
お風呂の日
風(2)呂(6)のごろ合わせにより、一般社団法人HOT JAPANが制定。
「風(2)呂(6)」の語呂合わせで制定されたお風呂の日。 入浴の大切さを伝えます。
ニゴロブナの日※2月5日-7日
琵琶湖の固有種で、滋賀県の伝統食「鮒寿司」の原料になるニゴロブナをPRするため、滋賀県高島市が制定。日付は「にごろぶな=2・5・6・7」の語呂合わせと、この時期に旬を迎えることから。
琵琶湖固有種・ニゴロブナの旬を祝う日。 地元高島市が鮒寿司をPRします。
大黒天福祭り
千葉県南房総市の高倉山真野寺で、毎年2月6日に行われる真野大黒天(朝日開運大黒天)の祭礼。大護摩供が行なわれ、一の福=護摩札、二の福=宝槌、三の福=柳守(やなぎまもり)の大黒天三福が授与される。
千葉県南房総市の真野大黒天で行われる火祭り。 大黒天三福が授与されます。
出来事
藤原純友が藤原純友の乱を起こす。
藤原純友が地方権力に対して乱を起こした。 平安時代の社会不安を象徴する出来事です。
ジェームズ2世がイングランド・スコットランド・アイルランド王に即位。
ステュアート朝最後の国王が即位。 宗教対立の激化を招いた。
アメリカ独立戦争におけるフランス: フランス国王ルイ16世と外交政策担当官ヴェルジェンヌがアメリカ代表ベンジャミン・フランクリンと友好条約・通商条約に調印。フランスは、アメリカが独立状態にあることを承認し、アメリカ独立戦争への参戦を決定。
フランスがアメリカ独立戦争への参戦を決定した歴史的瞬間です。 パリ条約の調印でアメリカを正式に承認。
マサチューセッツ州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国6番目の州となる。
マサチューセッツ州が憲法を批准し、合衆国の第6州に加入しました。
イギリスのインド副総督トーマス・ラッフルズがシンガポールの族長と商館開設などの条約を締結し開港。
トーマス・ラッフルズがシンガポールでイギリス東インド会社の拠点を開設。 東南アジア貿易の要衝となる契機。
アフリカ系アメリカ人によるリベリアへの入植が始まる。
アフリカ系アメリカ人がリベリア入植を開始し、アフリカ大陸に新国家の礎を築きました。
ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府がワイタンギ条約を締結。ニュージーランドがイギリスの植民地となる。
イギリスとマオリ族がワイタンギ条約に調印し、ニュージーランドの植民地化が始まりました。
南北戦争: ヘンリー砦の戦い。北軍が南北戦争で初勝利。
南北戦争で北軍が初の大規模勝利を収めたヘンリー砦の戦いです。
米西戦争: アメリカとスペインが講和のためのパリ条約に調印。
米西戦争終結のパリ条約が調印され、アメリカの国際的地位が強化されました。
誕生日
醍醐天皇
古代日本の第60代天皇。平安時代中期に在位し、律令制度や文化振興に尽力した。
足利政氏
室町時代の武将で、第2代古河公方。関東で領国経営と幕府との抗争に挑んだ。
シピオーネ・デル・フェッロ
ルネサンス期イタリアの数学者。三次方程式の解法を発見した先駆者。
ベアトリーチェ・チェンチ
イタリアの貴族女性。父殺害事件の被告として悲劇的な最期を遂げた。
崇禎帝
明朝最後の皇帝。李自成の乱により明は滅亡し、彼も自刃した。
アントワーヌ・アルノー
フランスの神学者・哲学者。ジャンセニスムの論客として知られる。
ムスタファ2世
オスマン帝国第22代スルタン。対欧州戦争を指揮し戦功を挙げた。
アン
イギリス女王。グレートブリテン統一法を成立させた。
伊東祐隆
江戸時代前期の日向飫肥藩第8代藩主。藩政改革に尽力した。
命日
藤原信頼
平安時代末期に活躍した公卿で、平治の乱の首謀者として知られる。
梶原景時
源頼朝に仕え、鎌倉幕府の政務を支えた有力御家人。
梶原景季
源頼朝に仕えた鎌倉幕府初期の御家人。
北条時政
鎌倉幕府初代執権として幕府政治の基礎を築いた。
ジャンヌ・ド・ブルボン
フランス王シャルル5世の王妃として中世フランスで活躍した。
ヨハネス・オケゲム
15世紀のフランス・フランドル楽派を代表する作曲家。
アルドゥス・マヌティウス
イタリア・ルネサンス期に革新的な書物出版を行った印刷者。
正親町天皇
戦国時代から安土桃山時代にかけて在位した第106代天皇。
フランチェスコ・モーキ
バロック初期を代表するイタリアの彫刻家。