1932年

第3回冬季オリンピック、レークプラシッド大会開催。2月13日まで。

1932年2月4日から13日まで、第3回冬季オリンピックがアメリカ・レークプラシッドで開催された。
第3回冬季オリンピックは1932年2月4日に開幕し、ニューヨーク州レークプラシッドで行われた。 大会には17か国から約252名の選手が参加し、スキー、スケート、アイスホッケーなど6競技が実施された。 アメリカの選手団が最多のメダルを獲得し、ホームアドバンテージを生かした活躍を見せた。 当時の大会は世界恐慌の影響もあり参加国・選手数が前回大会に比べて減少した。 オリンピック村の設置や開閉会式の演出など、後の大会に影響を与えるアイデアが盛り込まれた。 大会は2月13日に閉幕し、冬季五輪の歴史に新たなページを刻んだ。
1932年 冬季オリンピック レークプラシッド大会 2月13日
1976年

第12回冬季オリンピック・インスブルック大会開催。2月15日まで。

1976年2月4日にオーストリア・インスブルックで第12回冬季オリンピックが開幕しました。多彩なスキーやスケート競技が行われました。
第12回冬季オリンピックは1976年2月4日から2月15日まで、オーストリア・インスブルックで開催されました。大会は1964年大会の会場を再利用して行われ、1,123人の選手が13の競技に参加しました。スキー、フィギュアスケート、アイスホッケーなど多彩な種目で熱戦が繰り広げられました。日本は銀メダル1個と銅メダル3個を獲得しました。開会式ではアルプスの山々をバックに華やかなパレードが行われました。
1976年 冬季オリンピック インスブルック大会 2月15日
1997年

鳥栖フューチャーズ解散に伴い市民倶楽部サガン鳥栖FC創立。

1997年2月4日に鳥栖フューチャーズが解散し、市民クラブ方式のサッカークラブ「サガン鳥栖FC」が設立されました。
九州・佐賀県鳥栖市を本拠地とする地域密着型クラブとして、1997年2月4日にサガン鳥栖FCが立ち上げられました。市民倶楽部として運営主体を地域に置き、地元のサポーターや企業の支援を受けながらチームづくりを進めました。創設時は地域リーグからのスタートでしたが、順調に昇格を重ね、2001年にはJリーグ加盟を果たしました。クラブ名の「サガン」は「砂岩」を意味する佐賀の地質に由来し、地域の結束を象徴しています。ホームスタジアムは鳥栖市陸上競技場(ベストアメニティスタジアム)として知られています。以来、九州を代表するプロサッカーチームとして発展を続けています。
1997年 鳥栖フューチャーズ サガン鳥栖
2010年

大相撲の第68代横綱・朝青龍が、度重なる不祥事に責任を取る形で現役引退を表明。

2010年2月4日、第68代横綱・朝青龍が度重なる問題行動を受け、現役引退を表明しました。
モンゴル出身の朝青龍は史上4人目の外国人横綱として一時代を築きました。 しかし暴行事件や飲酒問題など度重なるスキャンダルが取り沙汰されていました。 協会の厳重な処分と世論の批判を受けて、横綱としての責任を取る形で引退を決断しました。 彼の引退は相撲界の品格や国際化を巡る議論を呼び起こしました。 一方でその怪力と勝負強さを惜しむ声も多く、横綱時代の業績は今なお語り草です。
2010年 大相撲 横綱 朝青龍
2022年

第24回冬季オリンピック・北京大会開催。2月20日まで。

2022年2月4日、中国・北京で第24回冬季オリンピックが開幕しました。
北京は史上初めて夏季・冬季両オリンピック開催都市となりました。 競技は新型コロナ感染対策下で無観客または限定観客で行われました。 スキー、スノーボード、フィギュアスケートなど15競技109種目で熱戦が繰り広げられました。 中国勢は金メダルを量産し、開催国としての意地を見せました。 環境負荷軽減のため一部施設は既存競技場を再利用したのも大きな特徴です。
2022年 冬季オリンピック 北京大会 2月20日