1902年

木村栄が自転軸の傾きに関する方程式の第三成分(Z項)を発見。

木村栄が地球自転軸の傾きに関するZ項を発見した。
木村栄は日本の天文学者で、地球自転軸の運動解析に卓越した業績を残しました。 1902年2月4日に地球自転軸の傾きに関する方程式の第三成分(Z項)を発見しました。 この発見は地球の歳差や章動の精密計算に新しい視点をもたらしました。 以降の天文学や地球科学の研究に大きな影響を与え、日本科学界の国際的評価を高めました。 木村の理論は現代の地球運動モデルにも受け継がれています。
1902年 木村栄 自転軸 Z項
1935年

九試単座戦闘機が初飛行を行う。

1935年2月4日、日本製試作戦闘機「九試単座戦闘機」が初飛行を行った。
九試単座戦闘機は陸軍航空技術研究所が開発した国産試作戦闘機である。 1935年2月4日、栃木県宇都宮飛行場で初飛行試験が実施された。 試作機は優れた運動性能を示し、当時の最新技術を取り入れた設計が特徴だった。 しかし量産には至らず、後続機の開発へとつながった。 この機体は日本の航空技術発展の一段階を示す試みとして評価されている。
1935年 九試単座戦闘機
1978年

東大宇宙航空研究所が宇宙観測衛星「きょっこう」を打上げ。

1978年2月4日に東大宇宙航空研究所が宇宙観測衛星「きょっこう」を打ち上げ、太陽観測などの科学データ収集を開始しました。
「きょっこう」は1978年2月4日、東大宇宙航空研究所(ISAS)が打ち上げた日本初の本格的な宇宙観測衛星です。太陽フレアの観測や宇宙線の計測を目的とし、高度約600kmの軌道で運用されました。衛星には電場計やプラズマ計測器が搭載され、多くの貴重なデータを地上へ送信しました。観測データは日本の宇宙科学研究を大きく前進させ、後続の宇宙ミッションに重要な知見を提供しました。この成功は日本の人工衛星技術確立に貢献し、民間宇宙開発の足がかりとなりました。
1978年 東大宇宙航空研究所 きょっこう
1983年

日本初の実用静止通信衛星「さくら2号a」打上げ。

1983年2月4日に日本初の実用静止通信衛星「さくら2号a」が打ち上げられ、衛星通信サービスの実用化が進展しました。
「さくら2号a」は1983年2月4日、国産ロケットであるH-Iロケットを用いて打ち上げられた日本初の実用静止通信衛星です。衛星は微弱なマイクロ波信号を増幅・中継し、国内外のテレビ放送や音声通信を安定的に支えました。これにより、離島や過疎地への通信インフラ整備が加速し、放送事業や遠隔教育などへの応用が広がりました。運用寿命は約8年とされ、後続衛星の開発計画にも繋がりました。衛星の成功は日本の通信衛星技術の確立に大きく貢献しました。
1983年 通信衛星 さくら2号a
1994年

宇宙開発事業団がH IIロケット1号機で技術試験衛星「みょうじょう」「りゅうせい」を打上げ。

1994年2月4日に宇宙開発事業団のH-IIロケット1号機が打ち上げられ、技術試験衛星「みょうじょう」と「りゅうせい」を軌道投入しました。
H-IIロケットは完全国産の2段式液体燃料ロケットとして開発され、1994年2月4日に1号機が鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げられました。搭載された技術試験衛星「みょうじょう」は宇宙環境計測を、「りゅうせい」は軌道制御技術の評価を担いました。試験は主に推進系や姿勢制御系の検証を目的として実施され、一連のデータは後続ロケットおよび衛星開発に活かされました。打ち上げ成功は日本の独自ロケット開発計画に自信を与え、その後の商業衛星打ち上げにもつながりました。ミッションデータはアマチュア無線などでも一部受信可能で、一般にも関心を呼びました。これにより日本の宇宙産業は重要な技術的飛躍を遂げました。
1994年 宇宙開発事業団 H-IIロケット みょうじょう りゅうせい
2004年

マーク・ザッカーバーグがSNSのFacebookを開設。

2004年2月4日、マーク・ザッカーバーグがハーバード大学寮の一室でソーシャルネットワーキングサービス「Facebook」を開設しました。
当初はハーバード大学生向けの限定サービスとしてスタートしました。 数週間で他大学へ拡大し、急速にユーザー数を増加させました。 友人同士の繋がりを可視化する革新的な仕組みが話題を呼び、SNS市場に革命をもたらしました。 今日では世界中で利用され、情報発信や広告ビジネスにも大きな影響を与えています。 若き起業家ザッカーバーグの挑戦は、シリコンバレーを中心としたIT産業の拡大を象徴しています。
2004年 マーク・ザッカーバーグ SNS Facebook
2005年

国内で最初の変異性クロイツフェルト・ヤコブ病の患者を厚生労働省が確認。患者はすでに前年末に亡くなっている。

2005年2月4日、厚生労働省は日本国内で初めて変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)の患者を公式確認しました。
変異型CJDはイギリス発の牛海綿状脳症(BSE)汚染牛肉との関連が疑われる新種のプリオン病です。 患者は前年末に亡くなっており、死後診断により国内初の事例と断定されました。 当局は食品安全と医療体制の見直しを進め、プリオン病対策を強化しました。 この発表は国民の食の安全や病理学研究の重要性を改めて浮き彫りにしました。 同時に、未知の感染症への監視体制整備の契機ともなりました。
2005年 クロイツフェルト・ヤコブ病 厚生労働省