02月04日
概要
祝日・記念日
立春1985年 - 2020年、2022年 - 2024年、2026年 - 2028年)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が315度の時で、春の初め。
二十四節気のひとつ「立春」を祝う日。暦の上で春の始まりとして知られています。
節分1984年、2104年)※立春の前日
春の始まりである立春の前日に、邪気払いの豆まきなどを行う伝統行事です。
ザ・ビートルズの日
ファンがビートルズの愛称”Fab.4”を日付(February 4)にかけたもの。
ザ・ビートルズの愛称“Fab.4”を日付にかけた、ファンの記念日。
西の日
「に(2)」と「し(4)」の語呂合わせから。
数字の語呂合わせ「に(2)し(4)」で「西」を記念する日です。
ぷよの日
ぷよぷよ(「ぷ(2)」と「よ(4)」)の語呂合わせから。株式会社セガが制定。
セガの人気パズルゲーム『ぷよぷよ』の語呂合わせで生まれた記念日。
高齢者安全入浴の日
いつまでも元気な「不老不死」を、風呂での死亡事故の無い「風呂不死」とかけて、その「不(2)死(4)」と「入=にゅう(2)浴=よく(4)」と読む語呂合わせから。高齢者入浴アドバイザー協会が制定。
高齢者の入浴事故防止を願い、安全な入浴を呼びかける記念日。
Nissyの日
日付は2と4で「Nissy(ニッシー=ニッ(2)シー(4)」の語呂合わせから。2018年に東京ドーム公演で登録を一般発表。
アーティストNissy(西島隆弘)の語呂合わせからファンが祝う日。
ビタミンCケアの日
株式会社ドクターシーラボが制定。「ビタミンC」はシミ、シワの悩みを解決するのに役立ち、その効果をより多くの人に実感してもらうのが目的。日付は、立春となる日が多い2月4日で、春が始まり紫外線が気になる時期に、ビタミンCで日焼けや肌荒れをケアしてもらいたいとの願いから。
ビタミンCの美容効果を広める、スキンケア啓発の記念日。
レディース・ユニフォームの日
レディース・ユニフォーム協議会が制定。ユニフォームの必要性や役割、効用などを発信し、ユニフォームマーケットの活性化を図るのが目的。日付は全国的に春夏用の展示会が行われる時期であることと、「ユニ(2)フォー(4)ム」と読む語呂合わせから。
春夏用ユニフォームの展示会時期に合わせて制定された業界PRの日。
出来事
ローマ皇帝・セプティミウス・セウェルスが死去。彼の息子のカラカラとゲタが共同皇帝として即位するが、1年後カラカラがゲタを暗殺した。
ローマ皇帝セプティミウス・セウェルスが死去し、息子カラカラとゲタが共同皇帝に即位した。
聖武天皇が即位。
奈良時代の第五代天皇、聖武天皇が即位した。
趙匡胤が皇帝に即位。宋(北宋)が建国。
趙匡胤が中国北宋を建国し、初代皇帝に即位した。
ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に選出。
ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に選出された。
フランス立法府がフランス共和国の全領域において奴隷制度を廃止。
フランス共和国が全領域で奴隷制度を廃止した。
ナポレオン戦争: アイラウの戦いが始まる。
ナポレオン戦争中、アイラウの戦いが始まった。
アメリカ合衆国から離脱した南部の6州がアメリカ連合国の結成を宣言。
南部の6州が連邦から離脱し、アメリカ連合国を樹立した。
神戸事件起こる。
神戸で薩摩藩士と英国水兵が衝突し、外交問題となった。
米比戦争が始まる。
米比戦争(フィリピン・アメリカ戦争)が勃発した。
誕生日
毛利輝元
戦国時代の名門・毛利氏の当主として、豊臣秀吉政権下で五大老の一人を務めた大名。
秋月種信
江戸時代中期の日向高鍋藩3代藩主として治水や農政に取り組んだ大名。
ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ
ドイツの作曲家・オルガニストで、バッハ家の一員として教会音楽を中心に活動した。
ピエール・ド・マリヴォー
18世紀フランスの劇作家・小説家で、恋愛心理を繊細に描いた作品で知られる。
上杉勝承
江戸時代中期の出羽米沢新田藩2代藩主として藩政に取り組んだ大名。
前田治脩
江戸時代後期の加賀藩10代藩主として藩政改革を推進した大名。
タデウシュ・コシチュシュコ
ポーランドの軍人・技術者で、アメリカ独立戦争やポーランド蜂起で名を馳せた。
松平信古
江戸時代中期の出羽上山藩5代藩主として藩政改革を進めた大名。
松平輝延
江戸時代後期の上野高崎藩5代藩主として領内の産業振興に取り組んだ大名。
命日
セプティミウス・セウェルス
ローマ帝国の第21代皇帝。北アフリカ出身の初のセム系皇帝として知られる。
藤原公任
平安時代中期の公卿・歌人。勅撰和歌集の選者や『和漢朗詠集』の編纂で知られる。
楠木正行
南北朝時代の武将。楠木正成の長男として後醍醐天皇側で戦った。
アントニオ・デル・ポッライオーロ
ルネサンス期イタリアの画家・彫刻家。精緻な人体描写と金細工で名高い。
高山右近
安土桃山時代のキリシタン大名。洗礼名はドン・ジュスト。茶の湯の七哲にも数えられる。
ビセンテ・エスピネル
スペイン黄金時代の作家・詩人・音楽家。十行詩「デシマ」の創始者とされる。
保科正之
江戸時代初期の大名。会津藩初代藩主として藩政改革に努めた。
シャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌ
フランスの地理学者・数学者。赤道近傍の測地観測で知られる。
ポンペオ・バトーニ
18世紀イタリアの画家。ローマ留学者の肖像画で名声を得た。