1488年
バルトロメウ・ディアスがアフリカ南端の喜望峰に到達し、アフリカ南端にたどり着いた最初のヨーロッパ人となる。
ポルトガルの航海者バルトロメウ・ディアスが喜望峰に到達した歴史的探検。
1488年2月3日、ポルトガル王ジョアン2世の命を受けたバルトロメウ・ディアスがアフリカ南端の岬に到達しました。
この到達はヨーロッパ人として初めてアフリカ南端を航行した証となり、新航路開拓に大きな影響を与えました。
喜望峰の発見はインド洋への航路確立を前提とし、香料貿易の拡大と大航海時代の深化を促しました。
この遠征は当時の航海技術の進歩と地理知識の蓄積を象徴する出来事として知られます。
船員たちは困難な海況と不安定な食糧事情を克服して航海を成し遂げました。
1488年
バルトロメウ・ディアス
アフリカ
喜望峰
1966年
ソ連の無人宇宙探査機「ルナ9号」が史上初めて月面軟着陸に成功。
ソ連の無人探査機ルナ9号が、史上初の月面軟着陸に成功しました。
1966年2月3日、ソ連の無人宇宙探査機ルナ9号が月に軟着陸し、初めて人類が月面からの生中継映像を地球に送信しました。
ルナ9号は打ち上げから約6日後に着陸し、着陸船のバネ式アンテナを展開して写真撮影やデータ取得を行いました。
当時の映像は月面の表面構造やクレーターの様子を世界中に伝え、有人月探査への大きな期待を呼び起こしました。
この成功によりソ連は宇宙開発競争で優位に立ち、アポロ計画に向けたアメリカの取り組みに刺激を与えました。
ルナ9号の任務は月面探査技術の基礎を築き、その後の無人探査機開発に大きな影響を与えました。
1966年
ソ連
ルナ9号
月面
1984年
カリフォルニア大学ハーバー医療センターで世界初の受精卵移植による出産が行われる。
世界初となる受精卵移植による出産がカリフォルニア大学医療センターで成功しました。
1984年2月3日、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のハーバー医療センターで世界初の受精卵移植による出産が行われました。
体外で受精させた卵子を子宮内に戻すこの技術は、従来の体外受精法を発展させたものでした。
移植に成功した母体は健康な女児を出産し、不妊治療の新たな可能性を切り拓きました。
この成果は生殖医療の分野で画期的とされ、その後の胚移植技術の進展に大きく寄与しました。
以来、世界中で同様の治療が行われるようになり、多くのカップルに希望をもたらしました。
1984年
受精卵移植
1998年
Netscapeブラウザのソースコードの公開方法の会議の中で、初めてオープンソースという言葉が使われる。
1998年2月3日、Netscapeブラウザのソースコード公開を議論する会議で「オープンソース」という用語が初めて提唱されました。
1998年2月3日、ソフトウェア企業Netscape CommunicationsはWebブラウザのソースコード公開方法を話し合う会議を開催しました。
この会議において、スチュワート・チュー氏らが「フリーソフトウェア」に代わる呼称として「オープンソース」を提案しました。
オープンソースは商用利用や再配布の自由を重視し、企業の採用を促進する新たなコンセプトとして位置づけられました。
その後、LinuxやApacheなど多くのプロジェクトがこのモデルを採用し、ソフトウェア開発の手法を大きく変革しました。
今日ではオープンソースはIT業界の基盤となっています。
Netscapeブラウザ
オープンソース
2011年
IANAが予約していたIPv4アドレスの中央在庫がRIRに分配され枯渇。
2011年2月3日、IANAが最後のIPv4アドレスを地域レジストリに割り当て、グローバル在庫が枯渇しました。
2011年2月3日、インターネット割り当て番号機関(IANA)は保有していたIPv4アドレスの最終在庫を5つの地域インターネットレジストリ(RIR)に分配し、中央在庫が枯渇しました。
これにより、新規のグローバルIPv4アドレスが取得不能となり、アドレスの売買や転売が活発化しました。
長年のIPアドレス不足への解決策としてIPv6への移行が国際的に加速し、ISPや企業はネットワークのIPv6対応を急務とされました。
現在もIPv4とIPv6が共存する環境が続いており、完全移行にはなお課題が残されています。
2011年
IANA
IPv4
アドレス
RIR
枯渇
2018年
内之浦宇宙空間観測所からSS 520ロケット5号機から超小型衛星のTRICOM 1の打ち上げに成功。
2018年2月3日、内之浦宇宙空間観測所から超小型固体ロケットSS-520-5号機でTRICOM-1衛星の打ち上げに成功しました。
2018年2月3日、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から超小型固体ロケット『SS-520ロケット5号機』が打ち上げられました。
搭載された超小型衛星『TRICOM-1』は約3kgのキューブサットで、技術実証と運用試験を目的としています。
世界最小クラスのロケットによる衛星打ち上げ成功は、日本の小型衛星技術の可能性を示す成果となりました。
低コスト・省スペースでのアクセス衛星打ち上げ市場への日本の参入が注目され、今後の商業打ち上げサービスに期待が高まりました。
2018年
内之浦宇宙空間観測所
SS-520ロケット5号機
TRICOM-1