シクラメン (篝火花)
花言葉
- はずかしがり
- 憧れ
- 内気
特徴
説明
地中海原産で、日本には明治中期に渡来した球根植物。ヨーロッパでは、根をブタが掘って食べることから「ブタのパン」と呼ばれることもある。花は雨から花粉を守るため、うつむき加減に咲く特徴的な形をしており、この姿が恥ずかしそうにうつむいているように見えることから「はずかしがり」という花言葉が生まれた。
豆知識
- 別名「カガリビバナ(篝火花)」「ブタノマンジュウ(豚の饅頭)」とも呼ばれる
- 花弁は一重または八重で、色は白や赤・黄・桃色と多様性に富んでいる
- ヨーロッパでは根をブタが掘って食べることから「豚のパン」と呼ばれる
- 冬から春にかけて長期間花を楽しめる
利用方法
観賞用
- 鉢植え
- 室内装飾
- 冬の贈り物
薬用
- 古代には薬用として使用されたが、現在は毒性のため使用されない
注意: サポニン配糖体シクラミンなどの有毒物質を含むため、現在は食用・薬用には使用されない
食用
食用には適さない(有毒)
その他
- 香料(一部の品種)
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 全草, 特に球根
症状: サポニン配糖体シクラミンなどの有毒物質により、摂取すると消化器系の不調を起こす可能性がある