🎉 祝日・記念日

立春1897年、2021年以降4年ごと、2057年、2058年)

日本

二十四節気の第一にあたり、春の始まりを告げる日。\n特定の年に限り、陽暦で2月3日に当たります。

節分1985年 - 2020年)※立春の前日

日本

立春の前日に行う季節の分かれ目の行事。\n豆まきで邪気を払い、福を招きます。

大豆の日

日本

この日が豆撒きをする節分になることが多いことから。ニチモウバイオティックスが制定。

節分の豆まきで使う大豆に注目した記念日。

鬼除け鬼まんじゅうの日

日本

岐阜県瑞浪市の「美濃廣庵 満開堂」が制定。中部地方のソウルフードと呼ばれ、同店で人気の和菓子「鬼まんじゅう」を全国の人々に知ってもらうのが目的。日付は寒さがピークを迎える頃の節分に温かい蒸したての「鬼まんじゅう」を食べて、鬼が現れる夜までに厄除けをしてもらいたいとの思いから。

岐阜県瑞浪市発祥の和菓子で厄除けを願う日。

のり巻きの日※節分と同日

日本

節分に食べる恵方巻にちなんで、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1987年に制定。

恵方巻にちなみ、海苔巻きを味わう日。

ササミ巻きガムの日

日本

株式会社ペティオが制定。ワンちゃんのおやつとして2000年2月から発売をしている人気商品の「ササミ巻きガム」を、より多くの人に知ってもらうことが目的。日付は節分に食べると縁起が良いとされる恵方巻きに習い、2月3日に。

愛犬用おやつ『ササミ巻きガム』をアピールする日。

乳酸菌の日

日本

毎月23日の「乳酸菌の日」と共に、1年の中でシンボル的な日としてカゴメ株式会社が制定。日付は2と3で「乳酸」の語呂合わせから。

乳酸菌の働きを考える語呂合わせの日。

にじさんじの日

日本

「にじさんじ」を運営するANYCOLOR株式会社が制定。多くの人に「にじさんじ」のメンバーを知ってもらうことが目的。日付は「に(2)じさん(3)じ」とグループ名に2と3の数字が入っていることから。また2月は「にじさんじ」が本格的に活動を始めた月であることから。

VTuberグループ『にじさんじ』を祝うファンイベントの日。

絵手紙の日

日本

「絵手紙」を書いて送ることを世界中に呼びかける日として2009年に日本絵手紙協会が制定。日付は、2と3で「ふみ」と読む語呂合わせから。

絵手紙の魅力を広める芸術の日。

📅 出来事

1377年

イタリア・チェゼーナに教皇領軍が侵攻し、市民2000人を虐殺(チェゼーナの血浴)。

1377年、教皇領軍がイタリア中部のチェゼーナを襲撃し、多くの市民が犠牲になった出来事。

1451年

オスマン帝国のスルタン・ムラッド2世が死去。子のメフメト2世がスルタンに即位。

オスマン帝国のスルタン・ムラッド2世が亡くなり、若きメフメト2世が即位した転換点。

1488年

バルトロメウ・ディアスがアフリカ南端の喜望峰に到達し、アフリカ南端にたどり着いた最初のヨーロッパ人となる。

ポルトガルの航海者バルトロメウ・ディアスが喜望峰に到達した歴史的探検。

1605年 (慶長9年12月16日)

慶長地震が発生、津波被害。

慶長地震に伴う大津波が発生し、被災地に甚大な被害をもたらした災害。

1637年

オランダのチューリップ相場が突然暴落し、チューリップ・バブルが崩壊。

オランダでチューリップの投機バブルが突然崩壊し、相場が暴落した経済危機。

1783年

アメリカ独立戦争: スペインがアメリカ合衆国の独立を承認。

スペインがアメリカ合衆国の独立を正式に承認した外交的節目。

1813年

アルゼンチン独立戦争: サン・ロレンソの戦い。

アルゼンチン独立戦争中のサン・ロレンソの戦いが行われた戦闘。

1815年

スイスで最初の商業生産を目的とするチーズ工場が設立される。

スイスに商業目的のチーズ工場が初めて設立され、近代酪農産業の礎に。

1851年 (嘉永4年1月3日)

ジョン万次郎がアメリカから10年ぶりに帰国する。

ジョン万次郎が10年ぶりに日本へ帰国し、異文化交流の先駆けとなった瞬間。

🎂 誕生日

1654年

ピエトロ・アントニオ・フィオッコ

作曲家

バロック期に活躍したイタリアの作曲家。主に教会音楽や器楽曲を残した。

1654 - 1714
1669年 (寛文9年1月3日)

荷田春満

国学者

江戸時代中期の国学者。日本古典の注釈や和歌研究で知られる。

1669 - 1736
1683年 (天和3年1月7日)

立花鑑任

第4代柳河藩主

江戸時代前期の柳河藩第4代藩主。藩政改革や領地経営に尽力した大名。

1683 - 1721
1687年 (貞享3年12月21日)

鍋島宗茂

第5代佐賀藩主

江戸時代前期の佐賀藩第5代藩主。領地の安定と発展に努めた大名。

1687 - 1755
1748年

サミュエル・オズグッド

第4代アメリカ合衆国郵政長官

アメリカ合衆国初期の政治家で、第4代郵政長官を務めた。

1748 - 1813
1790年

ギデオン・マンテル

医師, 古生物学者

イギリスの医師で古生物学者。イグアノドン研究の先駆者。

1790 - 1852
1795年

アントニオ・ホセ・デ・スクレ

ボリビア独立の父

南米独立戦争の英雄で、ボリビア共和国建国の父と称される政治家・軍人。

1795 - 1830
1809年

フェリックス・メンデルスゾーン

作曲家

ドイツの作曲家・指揮者。ロマン派音楽を代表する天才児。

1809 - 1847
1811年

ホレス・グリーリー

政治家, 新聞人

アメリカの新聞編集者・政治家。ニューヨーク・トリビューン紙を創設し、言論で影響力を発揮。

1811 - 1872

🕊️ 命日

619年

カンタベリーのラウレンティウス

カンタベリー大司教

カンタベリー大司教として初期イングランド教会の基盤を築いた宗教指導者。

853年 (仁寿2年12月22日)

小野篁

歌人

平安時代前期の歌人・貴族官人で、中国詩文と和歌に秀でた文人。

802 - 853
1014年

スヴェン1世

デンマーク王

バイキングの王としてデンマークと周辺地域で勢力を拡大した君主。

960 - 1014
1116年

カールマーン

ハンガリー王

中世ハンガリー王国を統治し、学問と法整備を奨励した王。

1070 - 1116
1117年 (永久4年12月30日)

源基綱

平安時代の公卿

平安時代の公卿として院政期の政治を支えた貴族。

1049 - 1117
1239年 (暦仁元年12月28日)

九条任子

後鳥羽天皇の中宮

後鳥羽天皇の中宮として院政期の宮廷に影響力を持った皇族女性。

1173 - 1239
1399年

ジョン・オブ・ゴーント

ランカスター公

ランカスター公としてイングランド政界で大きな権勢を振るった貴族。

1340 - 1399
1428年 (応永35年1月18日)

足利義持

室町幕府第4代将軍

室町幕府第4代将軍として幕政の安定に尽力した武将。

1386 - 1428
1451年

ムラト2世

第6代オスマン帝国スルタン

オスマン帝国第6代スルタンとして領土拡大を推進した君主。

1404 - 1451

🎁 誕生属性

誕生石

2月03日のアメジストの画像
アメジスト
高貴な紫色の輝きを持つ2月の誕生石で、心の平和と誠実さを象徴する宝石。

星座

2月03日の水瓶座の画像
水瓶座
独創的で自由を愛する革新的な星座で、人類全体の進歩と平等を願う博愛精神の持ち主。

誕生酒

カンパリオレンジ
人を喜ばせる運命の家庭教師

誕生花

シクラメン
(ピンク) はずかしがり 、 (ピンク) 憧れ 、 内気
カスミソウ
(白) 夢見心地 、 無垢の愛 、 清らかな心
セツブンソウ
清涼 、 光輝 、 気品
ツバキ
(赤) 控えめな素晴らしさ 、 (赤) 謙虚な美徳 、 完全な愛
タネツケバナ
勝利 、 情熱 、 不屈の心