天正8年1月17日

三木合戦(三木の干殺し)が終結。羽柴秀吉が三木城を陥落させる。

1580年2月2日、羽柴秀吉が三木城を陥落させ、いわゆる『三木の干殺し』による三木合戦が終結しました。 秀吉の包囲戦術と兵糧攻めが決定打となった戦いです。
三木合戦は織田信長の家臣であった羽柴秀吉が、中国地方攻略の一環として行った包囲戦です。 三木城の別所長治・重治父子が籠城しましたが、兵糧攻めと持久戦により城内は疲弊し、2月2日に城は落城しました。 この戦法は『干殺し』とも呼ばれ、城兵は飢餓に追い込まれました。 戦いの終結により、中国方面の制圧が進み、秀吉の勢力は急速に拡大しました。 この勝利は後の全国統一への重要な足がかりとなりました。
1580年 天正 1月17日 三木合戦 羽柴秀吉 三木城
1848年

米墨戦争終結のためのグアダルーペ・イダルゴ条約に調印。

1848年2月2日、米墨戦争終結のためグアダルーペ・イダルゴ条約に調印し、メキシコが広大な領土をアメリカ合衆国に割譲しました。 領土拡大がアメリカの西方進出を加速させた歴史的な条約です。
米墨戦争は1846年に始まり、多数の戦闘を経て膠着状態に陥っていました。 条約は1848年2月2日にメキシコのグアダルーペ・イダルゴで調印され、アメリカはカリフォルニアやテキサスなど広大な領土を獲得しました。 メキシコ側は多額の賠償金も受け取り、戦争は正式に終結しました。 この領土拡大は『マニフェスト・デスティニー(明白なる天命)』の考え方を具現化し、アメリカ合衆国の国家発展を大きく推進しました。 一方、先住民やアフリカ系アメリカ人の問題を複雑化させる要因ともなりました。
1848年 米墨戦争 グアダルーペ・イダルゴ条約
1878年

ギリシャがオスマン帝国に宣戦布告。

1878年2月2日、ギリシャ王国がオスマン帝国に宣戦布告し、ロシア・トルコ戦争の余波に巻き込まれました。 バルカン半島情勢を揺るがした衝突の始まりです。
露土戦争の休戦後、ギリシャはオスマン帝国支配下のギリシャ人居住地域の解放を目指して宣戦布告しました。 しかし国力の差から戦局は膠着し、国際仲裁により同年に停戦が実現しました。 戦火は限定的でしたが、民族主義の高まりとバルカン半島における勢力均衡の変化を象徴する出来事となりました。 最終的にはベルリン会議によって領土の一部がギリシャに割譲され、独立運動に弾みが付きました。 この戦争はバルカン地域における民族対立と列強の介入を先取りする前兆ともいえます。
1878年 ギリシャ オスマン帝国
1943年

第二次世界大戦: スターリングラード攻防戦がソ連の勝利で終結。

スターリングラード攻防戦がソ連の勝利で終結し、第二次世界大戦の転換点となった。
1943年2月2日、第二次世界大戦の東部戦線におけるスターリングラード攻防戦がソ連軍の勝利により終結した。 1942年夏から続いた激戦はドイツ第6軍に甚大な損害を与え、包囲された部隊は降伏に追い込まれた。 この勝利によりナチス・ドイツ軍は東部戦線で大敗を喫し、戦局の主導権が連合国側へ大きく傾いた。 スターリングラードの戦いはソ連国内の士気を一気に高揚させ、対独戦争遂行の転機となった。 以降、ドイツ軍は後退を余儀なくされ、東部戦線は連合軍優位で推移した。
1943年 第二次世界大戦 スターリングラード攻防戦