1909年

岩国電気軌道が、岩国駅〜新町間で開業。1924年(大正13年)2月29日に山口県営となるが、1929年(昭和4年)に廃止。

1909年2月2日、岩国駅から新町間で岩国電気軌道が開業し、山口県内の鉄道路線が増加しました。 地域住民の移動や産業発展に貢献した路線でした。
岩国電気軌道は山口県岩国市内を走る軽便鉄道として誕生しました。 開業後は通勤通学や物資輸送に利用され、地元経済に大きな影響を与えました。 1924年に県営化され『山口県営電鉄』となりましたが、車両老朽化や利用者減少により1929年に廃止されました。 軌道跡は後に市街地整備や道路拡張に活用され、鉄道遺構としての面影をほとんど残していません。 地域の近代化を支えた短命なローカル鉄道の一例です。
1909年 岩国電気軌道 1924年 2月29日 1929年
1913年

ニューヨークのグランド・セントラル駅の現在の駅舎が使用開始。

1913年2月2日、ニューヨークのグランド・セントラル駅の現在の駅舎が使用開始され、壮麗なビクトリア様式が話題となりました。 世界最大級のターミナル駅として都市交通のハブとなりました。
グランド・セントラル駅は元々1871年に開業しましたが、旅客数増加に伴い施設を拡張する必要が生じました。 1913年に新駅舎が完成し、天井高のある大ホールやガラス窓、星座図を描いた天井画など豪華な装飾が特徴です。 設計はウォーレス・ハリソンとライル・ハリソンの兄弟建築家コンビによるものです。 駅舎は街区の再開発とともに都市景観の象徴となり、鉄道文化の黄金期を支えました。 現在もメトロポリタン交通の要として多くの路線が乗り入れ、観光名所としても知られています。
1913年 グランド・セントラル駅
1954年

戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開。日本航空は初の国際線となる東京〜ウェーキ〜ホノルル〜サンフランシスコ線を開設。

1954年、GHQの制限解除に伴い日本航空が東京〜ウェーキ〜ホノルル〜サンフランシスコ線を開設し、日本の国際航空時代が幕を開けた。
第二次世界大戦後、GHQの指示により長らく禁止されていた日本の国際航空業務が1954年2月2日に再開された。 同日、日本航空(JAL)は東京からウェーキ島、ホノルル、サンフランシスコを結ぶ初の国際定期便を運航開始。 この路線開設は戦後日本の復興を象徴し、海外との人的・物的交流を大きく促進した。 運航には当時の最新機材が投入され、運航距離や所要時間の面で画期的なチャレンジとなった。 日本の航空産業発展の礎を築いた歴史的出来事である。
1954年 GHQ 日本航空
1998年

日本の郵便番号が7桁となる。

日本の郵便番号が従来の5桁制から7桁制に移行し、郵便物の仕分け効率が向上しました。
1998年2月2日、日本郵便が全国の郵便番号を7桁制に変更。 旧来の5桁制に市区町村ごとの細分化を加え、より詳細な地域分けを実現。 郵便物の自動仕分けや配送精度が向上し、業務効率化に貢献。 住所表記の変更に伴い、企業や自治体は郵便番号の更新を実施。 システム対応のための準備期間を経て移行が完了。 現在も日本の郵便番号制度の基盤として定着している。
1998年 日本の郵便番号
2006年

神戸新交通ポートアイランド線の市民広場駅 神戸空港駅間が延伸開業。

神戸新交通ポートアイランド線が市民広場駅から神戸空港駅間に延伸開業し、アクセスが向上。
神戸新交通ポートアイランド線は神戸市の新交通システム。 2006年2月2日、市民広場駅から神戸空港駅間の約8.5kmが延伸開業。 これによりポートアイランドと神戸空港との直結が実現。 旅客輸送の利便性が大幅に向上し、観光客や地元住民に好評。 建設は海上高架橋とトンネルで構成され、景観にも配慮。 神戸の交通インフラ発展に寄与する重要なプロジェクトだった。
2006年 神戸新交通ポートアイランド線 市民広場駅 神戸空港駅