1920年
東京市街自動車の乗合バスに日本で初めて女性車掌(バスガール)が登場。
日本初の女性車掌(バスガール)が東京市街自動車の乗合バスに登場した。
当時、バスの乗客案内や運賃収受は男性車掌が担当していた。
1920年2月2日、東京市街自動車は女性を初めて車掌として採用し、『バスガール』と呼ばれる存在が誕生した。
明るく親しみやすい接客が評判を呼び、通勤・通学客の間で人気を博した。
社会では女性の新しい職域拡大の先駆けとして注目が集まった。
都市交通に新たな風を吹き込み、後の女性就労の道を広げる契機となった。
車掌
1956年
庄内事件: 京阪神急行電鉄宝塚線庄内駅において、車両故障時の対応の不手際から、激怒した乗客が線路を封鎖して電車を止める。
1956年、京阪神急行電鉄宝塚線庄内駅で車両故障対応に不備があったことから乗客が激怒し、線路を封鎖した「庄内事件」が発生した。
1956年2月2日、当時の京阪神急行電鉄宝塚線庄内駅で列車の故障が発生。
駅員と乗客との間で対応の遅れや説明不足を巡りトラブルに発展。
乗客数名が線路上に立ち入り、列車の運行を一時的に停止させる事態となった。
この事件は戦後の鉄道利用者の権利意識の高まりを示す象徴的出来事とされる。
後に鉄道会社は対応マニュアルの整備や乗客への情報提供強化を図り、サービス改善に繋げた。
1956年
庄内事件
京阪神急行電鉄
宝塚線
庄内駅
1972年
グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一が帰国。
第二次世界大戦後、約28年間にわたりグアム島で隠れ続けた元日本兵・横井庄一が帰国。
戦争の記憶を伝える象徴的な出来事です。
横井庄一は埼玉県出身の旧陸軍兵士。
第二次世界大戦末期にフィリピンからグアム島に移動し、1945年以降約28年間にわたり潜伏。
長期間の孤立生活は国内外で大きな関心を集め、帰国に向けて捜索や説得が続けられた。
1972年2月2日、自衛隊員の説得でついに投降し、所在が国内に報告される。
帰国後は戦争体験を語り、平和の尊さや戦争の悲惨さを訴える存在として注目された。
その姿は戦争の記憶を呼び起こし、平和運動への理解を深めた。
1972年
横井庄一
1976年
NETテレビ(現・テレビ朝日)で『徹子の部屋』が放送開始。
日本の長寿トーク番組『徹子の部屋』がNETテレビで放送開始。
黒柳徹子の軽妙なトークが視聴者を魅了しました。
『徹子の部屋』は黒柳徹子が司会を務めるトーク番組。
初回放送は1976年2月2日で、NETテレビ(現テレビ朝日)でスタート。
ゲストとのフランクな会話スタイルと独特のインテリアが特徴。
放送当初から高い人気を博し、その後長寿番組として定着。
幅広い世代に支持され、10000回以上の放送回数を誇る。
メディア史に残る日本の文化的アイコンとなった。
1976年
NETテレビ(現・テレビ朝日)
徹子の部屋
2021年
節分が1897年以来124年ぶりに2月2日となる。以降4年ごとに節分が2日となり、2057年と2058年は2年連続で2日になると予測されている。
節分が124年ぶりに2月2日にあたり、暦のずれが注目を集めた。
今後も4年ごとに2月2日の節分が訪れる予測です。
節分は立春の前日に行われる伝統行事で、通常は2月3日に実施されてきました。
しかし2021年は立春が2月3日にずれ込んだため、1897年以来124年ぶりに節分が2月2日となりました。
この変動は地球の公転周期と閏年の調整によるものです。
立春のずれは暦の計算方法が長い年月の中で微調整される結果として生じます。
今後も4年ごとに2月2日の節分が訪れ、2057年と2058年には連続で2日となると予測されています。
2021年
節分
1897年
2057年
2058年