寛徳元年1月1日

藤原隆家

(979 - 1044)

公卿

公卿
平安時代後期の公卿。藤原北家に属し、朝廷で儀式や政務に従事した人物。
979年に藤原北家の一門として生まれる。 宮廷で公卿として仕え、儀式の執行や政務に携わる。 高位の官職を歴任し、朝廷政治に影響を与えた。 文献にはその事跡が断片的にしか残っていない。 1044年、寛徳元年1月1日に没し、その生涯を閉じた。 享年66と推定される。
1044年 寛徳 1月1日 藤原隆家 公卿 979年
1529年

バルダッサーレ・カスティリオーネ

(1478 - 1529)

外交官、作家

外交官 作家
ルネサンス期イタリアの外交官・作家。代表作『宮廷人』で宮廷文化を描写した。
1478年にヴェローナの貴族家に生まれる。 イタリア各地の宮廷で外交官として活躍。 教皇庁やマントヴァ公の下で要職を務める。 1528年に出版された『宮廷人(Il Cortegiano)』は理想の宮廷紳士像を示し、広く読まれた。 ルネサンス文化における宮廷礼儀や教育論に影響を与えた。 1529年に没し、文学と政治を架橋した人物として知られる。
1529年 バルダッサーレ・カスティリオーネ 外交官 1478年
天正8年1月17日

別所長治

播磨国の戦国大名

播磨国の戦国大名
戦国時代の播磨国の戦国大名。三木城の戦いで織田氏と抗争し最期を遂げた。
1558年ごろに別所氏の一族として生まれる。 播磨国三木城を拠点に勢力を築く。 織田信長の勢力拡大に対抗し、1578年から三木合戦を指導。 長期の包囲戦を展開し、戦術的な活躍を見せる。 1580年、包囲されるなかで自刃して果てた。 武勇と忠義を重んじた戦国大名として知られる。
1580年 天正 1月17日 別所長治 播磨国 戦国大名 1558年
1594年

ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ

作曲家

作曲家
ルネサンス期イタリアの作曲家。教会音楽におけるポリフォニーの巨匠。
1525年ごろにローマ近郊で生まれる。 教皇庁礼拝堂楽長などを歴任し、聖歌隊を指導。 ミサ曲やモテットを中心に多数の宗教音楽を作曲。 均整の取れたポリフォニー手法がバロック音楽へ影響を与えた。 『ミサ・パレストリーナ』など代表作を残す。 1594年に没し、教会音楽史に重要な位置を占める。
1594年 ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ 作曲家 1525年
寛永15年12月30日

蜂須賀家政

(1558 - 1639)

徳島藩初代藩主

徳島藩初代藩主
安土桃山時代から江戸時代初期の大名。徳島藩を開いた初代藩主。
1558年に阿波国で生まれる。 豊臣秀吉の家臣として活躍し、徳島藩初代藩主となる。 関ヶ原の戦いでは徳川氏に味方し、所領を安堵される。 城下町の整備や治水事業に力を注ぎ、藩政基盤を確立。 1639年に没し、家督は息子家政に継承された。 四国における地域支配の礎を築いた人物。
1639年 寛永 12月30日 蜂須賀家政 徳島藩 藩主 1558年
1704年

ギョーム・ド・ロピタル

(1661 - 1704)

数学者

数学者
フランスの貴族出身の数学者。微分法に関する著作で知られる。
1661年にパリで生まれる。 平時は貴族院議員を務める傍ら数学を研究。 1696年に出版された『解析の初歩(Analyse des infiniment petits)』で微分法の理論を体系化。 ベルヌーイから教えを受け、ロピタルの定理として知られる結果を紹介。 教育界や学界で高く評価され、アカデミー・フランセーズ会員に選出。 1704年に没し、後世の解析学発展に寄与した。
1704年 ギョーム・ド・ロピタル 数学者 1661年
1769年

クレメンス13世

(1693 - 1769)

第248代ローマ教皇

第248代ローマ教皇
18世紀のローマ教皇(在位1758–1769)。教会権威の維持に力を注いだ。
1693年にナポリで生まれる。 1758年に第248代ローマ教皇に選出される。 啓蒙思想の潮流に対抗し、教会の伝統的権威回復を図る。 イエズス会士の支持を継続し、教育・宣教活動を推進。 多くの教皇勅書を発布し、教皇領の行政改革にも着手。 1769年に没し、教会改革派の礎を築いた。
1769年 クレメンス13世 ローマ教皇 1693年
1805年

トーマス・バンクス

(1735 - 1805)

彫刻家

彫刻家
18世紀イギリスの彫刻家。古典様式を基調とした作品で知られる。
1735年にイングランドで生まれる。 イタリア留学中に古代彫刻を研究し、ネオクラシシズムを体得。 帰国後、ウェストミンスター寺院やロンドン各地に彫像・墓碑を制作。 王立芸術協会(後のロイヤル・アカデミー)の設立に参加。 代表作に『ナイアドとキューピッド』などがある。 1805年に死去し、18世紀英国彫刻界を代表する人物となった。
1805年 トーマス・バンクス 彫刻家 1735年
1812年

イサーク・ティチング

(1745 - 1812)

オランダのカピタン

オランダのカピタン
オランダ東インド会社の商館長・学者。日本文化を欧州に紹介した。
1745年にオランダで生まれる。 東インド会社の商船隊士官として来日し、長崎出島で商館長を務める。 日本の風俗・政治・文化を詳細に記録し、後に欧州で著述。 『日本誌(Annales des empereurs du Japon)』などの著作を残す。 東西文化交流において先駆的な役割を果たした。 1812年に没し、ジャポニスムの先駆者として評価される。
1812年 イサーク・ティチング オランダ カピタン 1745年
1826年

ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン

(1755 - 1826)

政治家、法律家、『美味礼讃』著者

政治家 法律家 『美味礼讃』著者
18〜19世紀フランスの法律家・政治家・美食家。『美味礼讃』著者。
1755年にフランスで生まれる。 パリで法律家として活躍後、政府高官や議員を歴任。 食文化への造詣が深く、美食の哲学を追究。 1825年に出版の『美味礼讃(La Physiologie du Goût)』は美食論の古典となる。 食事の社会的・心理的側面を論じ、後世の料理文化に影響。 1826年に没し、美食家として不朽の名声を得た。
1826年 ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン 美味礼讃 1755年
1896年

川田甕江

(1830 - 1896)

漢学者

漢学者
日本の漢学者。儒教経典や漢詩の注釈研究に専念し、多くの門人を育てた。
川田甕江(かわた・もうこう、1830年 - 1896年)は日本の漢学者。 儒教経典や漢詩の研究・注釈に従事し、多くの著作を残しました。 明治時代の教育改革期には漢学教育の普及に努め、後進の育成に寄与。 門人には著名な漢学者を輩出し、その学風は広く受け継がれました。 日本における漢学研究の発展に大きく貢献しました。
1896年 川田甕江 漢学者 1830年
1907年

ドミトリ・メンデレーエフ

(1834 - 1907)

化学者

化学者
ロシアの化学者。周期律を提唱し、周期表を体系化した。
ドミトリ・メンデレーエフ(1834年 - 1907年)はロシアの化学者で、元素の性質が原子量に関連して周期的に変化する周期律を発見しました。 1869年に最初の周期表を発表し、未知の元素の存在と性質を予測して化学界に革命をもたらしました。 サンクトペテルブルク大学で教鞭を執り、教育者としても多くの後進を育成。 化学工業の発展にも寄与し、石油分解や石鹸製造など実用化研究を推進しました。 現在でも彼の周期表は化学教育の基礎として広く用いられています。
1907年 ドミトリ・メンデレーエフ 化学者 1834年