シラー (紫蘭)
花言葉
- 冷静
- 変わらない愛
- 辛抱強い
特徴
説明
原産地は地中海沿岸で、日本にはかなり古くから輸入された球根植物。青や紫の星形の花が集まって咲き、葉と茎がヒアシンスに似ているため「ワイルドヒヤシンス」とも呼ばれる。耐寒性があり丈夫で、水はけの良い場所なら数年間は植えっぱなしで管理できる。分球して年々花数が増える。
豆知識
- 100種類以上の品種が存在し、種類ごとに開花時期や形状が異なる
- シラー・ペルビアナは星型の小花をたくさんつけた花序がよく目立つ
- シラー・シベリカは草丈10〜20cm程度と小型で濃いブルーの花を咲かせる
- 植えっぱなしでも毎年花を咲かせる強健な性質を持つ
利用方法
観賞用
- 春の花壇や鉢植え
- 庭植え(ロックガーデン)
- 切り花
薬用
- 民間療法では球根を薬用に使用することがあったが、現在は一般的ではない
注意: 球根には有毒成分が含まれているため、自己判断での使用は避ける
食用
食用には適さない
その他
- グランドカバー植物として利用
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 球根, 全草
症状: 球根を誤食すると消化器系の不調を起こす可能性がある