02月02日
概要
祝日・記念日
聖燭祭(キャンドルマス、主の奉献、被献日)/主の迎接祭(キリスト教)
グレゴリオ暦で2月2日に祝われる西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント諸派)の祝日。イエス・キリストが聖母マリアとナザレのヨセフによって神殿に連れて来られ、律法に従いエルサレムの神殿に捧げられたことを祝う。地域によってはこの日でクリスマスシーズンの終わりとして、クリスマスツリー等を燃やす。
キリスト教の祝日で、幼子イエスがエルサレムの神殿に捧げられた儀式を記念します。
グラウンドホッグデー・カナダ)
グラウンドホッグとはリスの一種で、この日、冬眠から目覚めたグラウンドホッグがどのような行動をとるかで、それから先の天気を占う。1887年に小さな集会として始まったもので、グラウンドホッグが巣穴から出てきたときに、自分の影を見て驚いて巣穴に戻ったら、その先さらに6週間冬が続き、影を見ずに外にとどまっていたら、春の到来が近いとされている。
冬眠から目覚めたグラウンドホッグの行動で、その後の気象を占う北米の伝統行事です。
タルトゥ条約の日
1920年のこの日、 エストニアとソビエト・ロシアがタルトゥ条約に調印し、帝政ロシアの支配下にあったエストニアの独立をソ連が承認した。
1920年に締結されたタルトゥ条約によりエストニアの独立をソビエト・ロシアが承認した日です。
世界湿地の日
1971年のこの日に湿地の保存に関するラムサール条約が調印されたことを記念して1997年に制定。
湿地の保全を目的としたラムサール条約の調印を記念する国際的な記念日です。
節分1897年、2021年 - 2057年の間は4年ごと、2058年)※立春の前日
立春の前日に行う豆まきや厄払いの行事で、季節の変わり目を感じる日本の伝統行事です。
二日灸/如月灸
元は旧暦2月2日の行事。この日に灸をすえると倍の効能となり、その年を無病息災で過ごせるという。
旧暦2月2日に行われる灸の行事で、無病息災を祈願します。
麩の日
「ふ(2)」の語呂合せで協同組合全国製麩工業会が制定。
語呂合わせで「ふ(2)」の日に、麩のおいしさや魅力をPRする記念日です。
頭痛の日
「2(ず)2(ツー)」の語呂あわせ。ジョンソン・エンド・ジョンソンが2001年に制定した。それとは別に「頭痛撲滅委員会」が2月22日を頭痛の日として制定している。
語呂合わせで制定された頭痛に関する知識啓発のための記念日です。
国際航空業務再開の日
戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が、1954年のこの日に日本航空により再開されたことに由来。
1954年にGHQの禁止解除後、日本航空が国際線を再開したことを記念する日です。
出来事
東フランク王オットー1世がローマ教皇ヨハネス12世から戴冠を受け、初代神聖ローマ皇帝となる。
962年2月2日、東フランク王オットー1世がローマ教皇ヨハネス12世より戴冠を受け、初代神聖ローマ皇帝となりました。 ヨーロッパ中世における両権力の結びつきを象徴する出来事です。
三木合戦(三木の干殺し)が終結。羽柴秀吉が三木城を陥落させる。
1580年2月2日、羽柴秀吉が三木城を陥落させ、いわゆる『三木の干殺し』による三木合戦が終結しました。 秀吉の包囲戦術と兵糧攻めが決定打となった戦いです。
ニューアムステルダム(現在のニューヨーク)に正式に市の資格が与えられる。
1653年2月2日、オランダ植民地ニューアムステルダムに市の資格が正式に与えられ、現在のニューヨーク市の基礎が築かれました。 市制施行により都市計画や商業発展が本格化しました。
ロビンソン・クルーソーのモデルといわれるスコットランド人船員のアレキサンダー・セルカークが太平洋の無人島で発見される。
1709年2月2日、スコットランド人船員アレキサンダー・セルカークが太平洋の無人島で発見され、28ヶ月ぶりに救出されました。 この体験がダニエル・デフォー『ロビンソン・クルーソー』のモデルといわれています。
米墨戦争終結のためのグアダルーペ・イダルゴ条約に調印。
1848年2月2日、米墨戦争終結のためグアダルーペ・イダルゴ条約に調印し、メキシコが広大な領土をアメリカ合衆国に割譲しました。 領土拡大がアメリカの西方進出を加速させた歴史的な条約です。
大坂城炎上。
1868年2月2日(慶応4年1月9日)、戊辰戦争の混乱の中で大坂城天守閣が炎上しました。 城郭は再建されるまで長らく焼け跡のままとなりました。
メジャーリーグのナショナルリーグ設立。
1876年2月2日、プロ野球の前身であるメジャーリーグ・ナショナルリーグが設立されました。 現代のMLBに続く北米プロ野球の基盤が築かれた日です。
ギリシャがオスマン帝国に宣戦布告。
1878年2月2日、ギリシャ王国がオスマン帝国に宣戦布告し、ロシア・トルコ戦争の余波に巻き込まれました。 バルカン半島情勢を揺るがした衝突の始まりです。
岩国電気軌道が、岩国駅〜新町間で開業。1924年(大正13年)2月29日に山口県営となるが、1929年(昭和4年)に廃止。
1909年2月2日、岩国駅から新町間で岩国電気軌道が開業し、山口県内の鉄道路線が増加しました。 地域住民の移動や産業発展に貢献した路線でした。
誕生日
ハイメ1世
『征服王』の異名をもつアラゴン王。レコンキスタを推進しバレンシアやマヨルカを併合した。
ルドヴィコ・フェラーリ
イタリア・ルネサンス期の数学者。4次方程式の解法を発見し代数学の発展に寄与した。
ベネディクトゥス13世
ローマ教皇。教会法整備と修道院改革を推進した。
ネル・グウィン
イングランド王チャールズ2世の寵姫。舞台女優としても活躍し宮廷で影響力を持った。
ルイ・マルシャン
フランスの作曲家・オルガニスト。バロック末期から古典派初期にかけて活躍した。
ヨハン・クリストフ・ゴットシェート
ドイツ啓蒙主義期の文学者・文芸批評家。劇作改革や言語統一に尽力した。
ヴェンツェル・アントン・カウニッツ
マリア・テレジア時代のオーストリア宰相を務めた外交官・政治家。
岡部長著
江戸時代中期の岸和田藩主。藩政改革と財政再建に努めた領主。
ジョゼフ・バンクス
イギリスの博物学者・植物学者。キャプテン・クック航海で新種植物を多数記録した。
命日
藤原隆家
平安時代後期の公卿。藤原北家に属し、朝廷で儀式や政務に従事した人物。
バルダッサーレ・カスティリオーネ
ルネサンス期イタリアの外交官・作家。代表作『宮廷人』で宮廷文化を描写した。
別所長治
戦国時代の播磨国の戦国大名。三木城の戦いで織田氏と抗争し最期を遂げた。
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ルネサンス期イタリアの作曲家。教会音楽におけるポリフォニーの巨匠。
蜂須賀家政
安土桃山時代から江戸時代初期の大名。徳島藩を開いた初代藩主。
ギョーム・ド・ロピタル
フランスの貴族出身の数学者。微分法に関する著作で知られる。
クレメンス13世
18世紀のローマ教皇(在位1758–1769)。教会権威の維持に力を注いだ。
トーマス・バンクス
18世紀イギリスの彫刻家。古典様式を基調とした作品で知られる。
イサーク・ティチング
オランダ東インド会社の商館長・学者。日本文化を欧州に紹介した。