1927年
大蔵省が資本金不足を理由に貯蓄銀行 6行に対して業務停止命令を発出。
昭和金融恐慌の混乱を受け、大蔵省が貯蓄銀行6行に業務停止命令を発出しました。
1927年2月1日、昭和金融恐慌の影響で資本不足に陥っていた6つの貯蓄銀行に対し、大蔵省が業務停止命令を発出しました。
対象となった貯蓄銀行は、顧客の預金保護と金融危機の拡大防止を目的に厳重に監督されていました。
当時、日本の銀行システムは信用不安が広がっており、政府が直接介入する初の事例となりました。
業務停止命令は一時的な処置とされ、再建計画の提出が求められました。
この措置は金融当局の強硬姿勢を示し、後の金融政策の転換点ともなりました。
1927年
大蔵省
資本金
貯蓄銀行
1960年
興和が胃腸薬「キャベジンコーワ」を発売。
興和が胃腸薬「キャベジンコーワ」を発売し、薬業市場に新製品を投入しました。
1960年2月1日、興和は胃腸薬「キャベジンコーワ」を発売しました。
主成分のビタミンU(キャベジン)を配合し、消化機能の改善を謳った製品です。
発売当初から大衆に支持され、胃腸薬市場でのシェアを伸ばしました。
広告には飲料感覚で服用できる点を強調し、CMも人気を博しました。
現在もロングセラー商品として、多くのユーザーに利用されています。
1960年
興和
胃腸薬
1970年
アース製薬が大塚製薬を核とする大塚グループに参加。
1970年、アース製薬が大塚製薬を中核とする大塚グループに参加しました。
1970年2月1日、害虫駆除用品で知られるアース製薬株式会社が大塚製薬(現・大塚ホールディングス)を中心とする大塚グループに参加しました。
参加後、アース製薬は資本提携を活かし、研究開発や営業基盤を強化し、新製品の開発に注力しました。
大塚グループ傘下でのシナジー効果により、家庭用殺虫剤や医薬品分野での事業拡大が加速しました。
この一体経営により、アース製薬は国内トップクラスの害虫駆除剤メーカーへと成長を遂げました。
グループ内での技術交流や海外展開も進み、今日のアース製薬の国際展開基盤が築かれました。
1970年
アース製薬
大塚製薬
1999年
アメリカン航空、カナディアン航空、ブリティッシュ・エアウェイズ、キャセイパシフィック航空、カンタス航空によりワンワールドが設立される。
主要航空会社5社が連携して航空アライアンス「ワンワールド」を設立し、国際ネットワークを強化しました。
1999年2月1日、アメリカン航空、カナディアン航空、ブリティッシュ・エアウェイズ、キャセイパシフィック航空、カンタス航空の5社が航空連合「ワンワールド」を設立しました。
共同でフライトネットワークを拡大し、乗り継ぎ利便性やマイレージプログラムの相互利用を推進しました。
設立初期から加盟拡大を図り、世界各地への路線カバーを迅速に強化しました。
競合する航空連合との協力先取り合戦が始まり、航空業界全体のアライアンス戦略の転機となりました。
利用者にとっては国際線利用時のサービス統一化や特典の拡充が大きなメリットとなりました。
1999年
アメリカン航空
カナディアン航空
ブリティッシュ・エアウェイズ
キャセイパシフィック航空
カンタス航空
ワンワールド
2004年
ブルネイの中央銀行の役割を果たすブルネイ通貨金融委員会が発足。
ブルネイの中央銀行に相当する通貨金融委員会が発足し、国の通貨政策と金融安定が図られました。
ブルネイ通貨金融委員会(Currency and Monetary Board of Brunei Darussalam)は2004年2月1日に発足しました。
同委員会は通貨発行や金融システムの監督、金融政策の策定を担う機関として設立されました。
従来はマレーシアの中央銀行に依存していた通貨管理を自国で行う重要な一歩となりました。
通貨の安定化や金融市場の健全な運営を目的とし、国内経済の自主性強化に寄与しています。
設立以降、金融機関の監督や為替政策の運用が行われています。
ブルネイ
中央銀行
ブルネイ通貨金融委員会
2008年
日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカードtaspoの発行受付がスタート。
JTが成人識別自販機用ICカード「taspo」の発行受付を開始し、自動販売機でのたばこ年齢確認がデジタル化されました。
taspoは2008年2月1日、日本たばこ産業(JT)が導入した成人識別用ICカードです。
未成年者による自動販売機からの喫煙を防止する目的で、カードをかざして年齢認証を行います。
申し込みは郵送やインターネットで受け付け、顔写真付き身分証明書で本人確認を実施しました。
導入後、自動販売機での併用率は徐々に上昇し、全国で普及が進みました。
一方でプライバシー保護やカード紛失時の対応など課題も指摘されました。
2008年
日本たばこ産業
成人識別自動販売機
ICカード
taspo
2019年
日本・EU経済連携協定が発効。
日本・EU経済連携協定(EPA)が2019年に発効し、関税撤廃による貿易自由化が本格化しました。
日本・EU経済連携協定は2018年2月に署名され、同年末に各国の手続きが完了しました。
2019年2月1日の発効により、日本とEU間の多くの工業製品や農畜産物の関税が廃止・削減されました。
自動車や機械、乳製品など幅広い品目で市場アクセスが向上し、貿易額の増大が期待されています。
交渉期間は約5年に及び、品質や規格の調和、知的財産権保護も協定に盛り込まれています。
この協定は日本にとって最大のFTAとなり、経済連携のグローバル化を加速させました。
2019年
日本・EU経済連携協定
2024年
東京の豊洲市場に隣接する新施設「豊洲 千客万来」が開業。
2024年2月1日、東京・豊洲市場の隣接地に新商業施設「豊洲 千客万来」がオープンし、来場者向けの商業・飲食空間が整備されました。
「豊洲 千客万来」は、豊洲市場の観光機能を強化するために開設された複合商業施設です。
施設内には飲食店舗や物販店のほか、見学通路や展示コーナーを設け、市場の歴史や流通プロセスを体験できます。
延床面積は数万平方メートル規模で、多彩なイベントスペースも備え、地域交流の拠点となる設計。
初日から大勢の来場者を集め、地元住民や観光客の話題を呼んでいます。
今後、食文化の発信と地域活性化への貢献が期待されています。
2024年
豊洲市場
豊洲 千客万来