文永5年1月17日

モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日。元寇のきっかけとなる。

モンゴル帝国の使者が鎌倉幕府に通交を要求し、日本とモンゴルの関係が動き始めた出来事。のちの元寇へとつながる外交使節の訪問です。
1268年(文永5年1月17日)、モンゴル帝国からの使者団が来日し、鎌倉幕府に朝貢と通交を求めました。 要求に対し日本側は回答を保留し、慎重な姿勢を示しました。 この使節訪問は両国関係の緊張を高め、1274年の文永の役(第一次元寇)を招く遠因となります。 鎌倉幕府は外圧に備える外交・防衛策を模索し、石塁や要塞の設置など国内防御体制を整備していきました。 日本史における初期の外圧対応事件として、後の対外政策に大きな影響を与えた出来事です。
1268年 文永 1月17日 モンゴル帝国 元寇
1411年

ポーランド・リトアニア連合とドイツ騎士団が第一次トルンの和約に調印。

ポーランド・リトアニア連合とドイツ騎士団が第一次トルン条約に調印し、中世東欧の紛争が一時休戦となった出来事です。
1411年2月1日、ポーランド・リトアニア連合とドイツ騎士団は第一次トルンの和約(トルン条約)に調印しました。 この条約により1409年から続いた両勢力の戦いが一時休戦となり、国境線が画定されました。 条約には捕虜の交換や賠償金、領土の返還などが盛り込まれ、勢力均衡が図られました。 この和約は後の第二次トルンの和約(1466年)へとつながる中世東欧の外交関係を形作った重要な合意です。 国際法史や中世史の研究において、15世紀初頭の和平交渉の典型例として注目されています。
1411年 ポーランド・リトアニア連合 ドイツ騎士団 第一次トルンの和約
永暦15年12月13日

鄭成功が台湾の安平古堡を陥落(zh:鄭成功攻臺之役)。鄭氏による台湾統治が始まる。

鄭成功がオランダ拠点の安平古堡を攻略し、台湾における鄭氏の統治が始まった歴史的転換点です。
1662年(永暦15年12月13日)、鄭成功は台湾南部のオランダ拠点であった安平古堡を攻略しました。 この戦いによりオランダ東インド会社は台湾から撤退し、鄭氏による台湾統治が始まりました。 鄭成功は明朝復興を掲げ、東アジアにおける勢力拡大を図って台湾を確保しました。 台湾統治期には漢人移民の奨励や教育政策などが行われ、後の台湾社会形成に影響を与えました。 安平古堡の陥落は東南アジアにおけるヨーロッパ勢力排除の転機となった歴史的事件です。
1662年 永暦 12月13日 鄭成功 台湾 安平古堡 zh:鄭成功攻臺之役 鄭氏による台湾統治
1793年

フランス革命戦争: フランス国民公会がイギリス・オランダに宣戦布告。

フランス革命戦争で国民公会がイギリスとオランダに宣戦布告し、ヨーロッパ戦線が拡大した出来事です。
1793年2月1日、フランス革命戦争の一環としてフランス国民公会はイギリスとオランダに対し宣戦布告しました。 革命後のフランスは君主制諸国から包囲され、外部からの干渉を排除する必要性が高まっていました。 宣戦布告により戦火は海上戦や連合軍との地上戦へと拡大し、ヨーロッパ各地で紛争が激化しました。 この戦争は後に第1次対仏大同盟(コレス軍事同盟)の形成を促し、ナポレオン戦争へとつながっていきます。 近代ヨーロッパの国際関係史において、革命と戦争の結びつきを象徴する重要な出来事です。
1793年 フランス革命戦争 フランス 国民公会 イギリス オランダ
1814年

フィリピンのマヨン山が噴火。死者1,200人。

フィリピン・マヨン山の大規模噴火で多くの犠牲者を出した自然災害です。
1814年2月1日、フィリピン・ルソン島のマヨン山が大規模な噴火を起こしました。 マヨン山は完璧な円錐形で知られる活火山で、この噴火では溶岩流や火砕流が周辺集落を襲いました。 記録によれば約1,200人が犠牲となり、農地や住居が甚大な被害を受けました。 噴火後の復興には長期間を要し、火山活動への警戒と防災対策の必要性が再認識されました。 近代以前の火山災害研究において、マヨン山の噴火は代表的な事例として取り上げられます。
1814年 フィリピン マヨン山
1861年

南北戦争: テキサス州がアメリカ合衆国から離脱。

南北戦争の開戦前にテキサス州が連邦から離脱し、南部連合に加わった出来事です。
1861年2月1日、アメリカ合衆国の南北戦争勃発前夜において、テキサス州が連邦からの離脱を宣言しました。 テキサス州は南部諸州とともにアメリカ連合国(南部連合)に加盟し、連邦政府と対立構造を深めました。 離脱の背景には奴隷制度を巡る北部諸州との対立や州権論争がありました。 テキサス州の参加により南部連合は領土的に拡大し、戦線が西部まで広がることになります。 この動きはのちの南北戦争の本格的な開戦への布石となった重要な政治的決断です。
1861年 南北戦争 テキサス州 アメリカ合衆国
1865年

アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名。

リンカーン大統領が憲法修正第13条へ署名し、法的に奴隷制が廃止された歴史的契機です。
1865年2月1日、アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが憲法修正第13条に署名し、奴隷制の廃止が法的に確定しました。 この修正条項は人身売買や強制労働を禁止し、すべての奴隷を解放することを目的としています。 リンカーンは南北戦争終結後の国家再建を見据え、法的手続きによる人権保障を推進しました。 修正第13条の成立はアメリカ合衆国の社会構造を根本から変革し、公民権運動への契機となりました。 世界的にも奴隷制度廃止の先駆けとなり、国際人権法の発展に影響を及ぼしました。
1865年 アメリカ合衆国大統領 エイブラハム・リンカーン 奴隷制 アメリカ合衆国憲法修正第13条
1874年

佐賀の乱が勃発。

明治政府に反抗した佐賀藩士らが蜂起し、佐賀の乱を引き起こした出来事です。
1874年2月1日、明治政府に反抗した佐賀藩出身の士族らが佐賀の乱を起こしました。 乱の指導者には江藤新平らが名を連ね、政府の中央集権化政策や廃刀令に反発しました。 蜂起は短期間で鎮圧され、多数の死傷者と処罰が発生しました。 佐賀の乱の失敗は士族の不満を顕在化させ、のちの西南戦争など大規模反乱へとつながる流れを作りました。 維新期の社会変動と新政府の統治手法を考える上で重要な事件です。
1874年 佐賀の乱
1884年

『オックスフォード英語辞典』(OED) 第1巻が刊行。

英語の総合辞典として革新的だったOEDの第1巻が世に出た文化史的出来事です。
1884年2月1日、英語の総合辞典『オックスフォード英語辞典』(OED)の第1巻が刊行されました。 OEDの編纂は1857年に始まり、多数の言語学者やボランティアの協力を得て進められました。 第1巻にはAからAntまでの単語と語義が収録され、英語研究における基礎資料となりました。 この辞典は歴史言語学的な視点を取り入れ、語源や用例を重視した革新的な方式を採用しています。 その後の辞典編纂や言語学の発展に大きな影響を与え、世界中で高い評価を受けています。
1884年 オックスフォード英語辞典
1889年

官設鉄道東海道線・国府津 静岡(国府津 沼津は現在の御殿場線)が開業。

東海道線の一部区間が開通し、日本の鉄道網整備が進んだ交通インフラ史の一コマです。
1889年2月1日、官設鉄道東海道線の国府津~静岡間が開業しました(当時の国府津~沼津は現在の御殿場線)。 この区間の開通により東海道本線の整備が進み、東京~大阪間の鉄道網が着実に延伸しました。 当時の列車は蒸気機関車が牽引し、沿線の貨物輸送や旅客輸送が飛躍的に増加しました。 鉄道開通は地域経済の活性化を促し、沿線都市の発展や産業の近代化に寄与しました。 日本の近代インフラ整備史において重要なマイルストーンの一つです。
1889年 東海道線 国府津 静岡 沼津 御殿場線
1890年

徳富蘇峰が「國民新聞」を創刊。

明治23年2月1日、徳富蘇峰が『國民新聞』を創刊し、国民意識を喚起する新聞として注目を集めた。
1890年2月1日、徳富蘇峰は『國民新聞』を創刊した。 この新聞は国民教育と時事問題の普及を目的とし、政治・社会を積極的に論じた。 発行部数を伸ばしながら、多彩な論説や評論を掲載し、言論界に大きな影響を与えた。 他紙が避けるテーマにも果敢に切り込み、読者層の拡大に成功した。 その後の日本の新聞・ジャーナリズムにおける言論活動の先駆けと評価される。
1890年 徳富蘇峰 國民新聞
1895年

京都電気鉄道(後の京都市電)・塩小路東洞院通 伏見町下油掛6.4kmが開業。(日本初の電気鉄道)

日本初の電気鉄道として、京都電気鉄道が6.4km区間で開業し、都市交通の新時代を迎えた。
1895年2月1日、京都電気鉄道(後の京都市電)が塩小路東洞院通から伏見町下油掛までの6.4km区間で開業した。 日本初の電気鉄道として、都市内交通の利便性を大きく向上させた。 馬車や人力車に代わる新交通手段として市民から歓迎され、路線網の拡充に拍車をかけた。 車両は当初小型の電動車両で、安定した運行を可能にした。 この成功は全国各地の路面電車建設に影響を与えた。
1895年 京都電気鉄道 京都市電