安永10年1月9日

湯浅常山

(1708 - 1781)

儒学者

儒学者
江戸時代中期の儒学者で、朱子学を講じ多くの門人を育成した学者。
1708年に生まれ、江戸や大坂で儒学を学んだ。 朱子学の教えを広めるために講義や著述活動を行った。 藩校や私塾で教育に携わり、多くの門人を輩出した。 著書や講義録を通じて、当時の学問界に影響を与えた。 安永10年1月9日(1781年)に没した。
1781年 安永 1月9日 湯浅常山 儒学者 1708年
1873年

マシュー・フォンテーン・モーリー

(1806 - 1873)

海軍士官、海洋学者

海軍士官 海洋学者
米海軍士官であり、近代海洋学の礎を築いた研究者。
1806年1月14日に米国で生まれ、1825年に米海軍に入隊した。 艦上勤務を経て海流や風の観測に興味を持ち、航路図や海図の作成を行った。 『海の探検者』と呼ばれ、航海術の効率化に寄与した研究で知られる。 後に海軍天文台で海洋観測の指導にあたり、多数の著書を執筆した。 1873年2月1日にその生涯を閉じ、海洋学の父と称される。
マシュー・フォンテーン・モーリー 海軍士官 海洋学者 1806年
1882年

アントワーヌ・ビュシー

(1794 - 1882)

化学者

化学者
有機金属化合物の研究で功績を残したフランスの化学者。
1794年8月28日にフランスで生まれ、エコール・ポリテクニークで化学を学んだ。 1830年代にマグネシウムなどの金属と有機化合物の反応性を研究し、初期の有機金属化学を確立した。 マグネシウム有機化合物の前駆体を発見し、後のグリニャール試薬の発展に貢献した。 また農業化学や分析化学の分野でも多くの論文を発表し、当時の化学界に影響を与えた。 1882年2月1日に亡くなり、その研究成果は今日も有機化学の基礎として評価されている。
1882年 アントワーヌ・ビュシー 化学者 1794年
1903年

ジョージ・ガブリエル・ストークス

(1819 - 1903)

数学者、物理学者

数学者 物理学者
流体力学や光学で著名なイギリスの数学者・物理学者。
1819年8月13日にアイルランドで生まれ、ケンブリッジ大学で学問の道を歩む。 ルカス教授職に就き、後にケンブリッジ大学の学長を務めた。 流体力学のストークスの法則やストークスの定理を提唱し、解析力学にも貢献した。 蛍光や光の偏光に関する研究も行い、光学分野にも大きな影響を与えた。 1903年2月1日に逝去し、学術界に残した業績は現在でも重要な基礎理論となっている。
1903年 ジョージ・ガブリエル・ストークス 数学者 物理学者 1819年
1914年

アルベルト・ギュンター

(1830 - 1914)

動物学者

動物学者
ドイツ出身の動物学者で、英国自然史博物館にて魚類や爬虫類の分類学に大きな業績を残した。
アルベルト・ギュンター(Albert Günther, 1830–1914)はドイツ生まれの動物学者で、1857年に英国自然史博物館に招かれた。 魚類や爬虫類、両生類の分類に携わり、3500種以上の新種を記載して博物館標本の飛躍的拡充を実現した。 主要著作『Catalogue of Fishes』や『The Reptiles and Amphibia of British India』はその後の分類学研究の基礎となった。 熱帯地域への標本収集遠征を支援し、生物多様性研究にも貢献。学術誌の編集も長年務めた。 享年83で逝去後も、その功績は動物学界で高く評価され続けている。
1914年 アルベルト・ギュンター 1830年
1920年

パーヴェル・シュテルンベルク

(1865 - 1920)

天文学者

天文学者
ロシアの天文学者・気象学者で、極地遠征や天体観測を通じて学界に貢献した。
パーヴェル・カーラノヴィチ・シュテルンベルク(Pavel Karlovich Shternberg, 1865–1920)はロシアの天文学者・気象学者である。 中央アジアや北極圏への観測遠征を主導し、気象データや天体観測記録を詳細にまとめた。 モスクワ大学で教鞭を執り、星図作成や恒星運動の研究を推進し、国内天文台の近代化を支援した。 さらに気象観測網の整備にも取り組み、ロシア気象学の基礎を築いた。 享年55で逝去。その多彩な研究は天文学と気象学双方に大きな影響を与えた。
1920年 パーヴェル・シュテルンベルク 天文学者 1865年
1927年

ハインリッヒ・エドムント・ナウマン

(1854 - 1927)

地質学者

地質学者
ドイツ出身の地質学者で、日本の近代地質学の礎を築いた学界のパイオニア。
ハインリッヒ・エドムント・ナウマン(1854–1927)はドイツの地質学者で、1877年に来日し東京大学で地質学を講義した。 日本列島各地の地質調査を行い、『日本地質誌』として体系的にまとめ上げた。 火山活動や地層構造の研究を通じて、日本の地質学的理解を飛躍的に深めたとされる。 多くの日本人地質学者を育成し、学術基盤の確立に寄与した。 帰国後もヨーロッパで研究活動を続け、国際的にも高い評価を得た。
1927年 ハインリッヒ・エドムント・ナウマン 地質学者 1854年
1929年

アレクサンダー・オグストン

(1844 - 1929)

外科医

外科医
スコットランド出身の外科医・細菌学者で、ブドウ球菌を発見し手術感染学の基礎を築いた。
サー・アレクサンダー・オグストン(Sir Alexander Ogston, 1844–1929)はスコットランド出身の外科医・細菌学者である。 1880年代に手術部位の感染原因を研究し、Staphylococcus属の黄色ブドウ球菌を初めて同定した。 彼の発見は無菌手術技術や抗菌薬開発に大きな影響を与え、近代外科の発展に寄与した。 また染色法や顕微鏡観察技術を駆使し、医学教育や研究にも尽力した。 1929年2月1日に逝去。感染症制御の礎を築いた功績は現在も重要視されている。
1929年 アレクサンダー・オグストン 英語版 1844年
1945年

ヨハン・ホイジンガ

(1872 - 1945)

歴史家

歴史家
オランダの歴史家・文化論者。『ホモ・ルーデンス』の著者。
1872年にオランダで生まれ、中世史や文化史を研究した。 ライデン大学やハーグ大学などで教鞭を執り、多くの学術論文を執筆した。 1938年に発表した『ホモ・ルーデンス』では遊びの文化的意義を分析し、新たな学問領域を開拓した。 第二次世界大戦中も研究を続け、ヨーロッパの文化史理解に貢献した。 1945年に逝去し、文化史研究の先駆者として評価されている。
1945年 ヨハン・ホイジンガ 歴史家 1872年
1946年

谷本富

(1867 - 1946)

教育学者

教育学者
日本の教育学者。東京高等師範学校で教授を務め、日本の教育制度整備に尽力した。
谷本富は1867年に生まれ、教育学を専攻した。東京高等師範学校(現・筑波大学)教授として多くの教育者を育成した。教育課程の編纂や教育方法論の研究を通じて近代教育制度の基盤を築いた。政府の教育行政にも参与し、識字率向上や師範学校の充実に貢献した。1946年に79歳で逝去し、その功績は今も語り継がれる。
1946年 谷本富 教育学者 1867年
1958年

クリントン・デイヴィソン

(1881 - 1958)

物理学者

物理学者
アメリカの物理学者。原子分光学や教育活動で知られる。
クリントン・デイヴィソンは1881年に生まれ、20世紀前半に物理学の研究に従事した。特に原子分光学の分野で成果を挙げ、いくつかの重要な論文を発表した。大学教授として後進の育成にも力を注ぎ、多くの学生を導いた。学会活動にも積極的に参画し、物理学コミュニティの発展に貢献した。1958年に77歳で逝去した。
1958年 クリントン・デイヴィソン 1881年
1976年

ジョージ・H・ウィップル

(1878 - 1976)

医学者

医学者
アメリカの医学者。貧血治療の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞。
ジョージ・H・ウィップルは1878年にアメリカで生まれ、肝臓機能と血液学の研究を専門としました。1934年に肝臓抽出物を用いた貧血治療の有効性を証明し、ウィリアム・P・マーフィーらと共にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。ハーバード大学などで教鞭を取り、『血液学および臨床医学』などの標準教科書を著しました。免疫学や栄養学にも関心を広げ、臨床応用を重視した研究スタイルで後進に大きな影響を与えました。
1976年 ジョージ・H・ウィップル 医学者 1878年