02月01日
概要
祝日・記念日
インボルク
ケルト民族の祭り
ケルト民族の伝統的な祭りで、冬の終わりと春の訪れを祝います。
自由の日
1865年のこの日、アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名した。
リンカーン大統領が奴隷制廃止を定めた憲法修正第13条に署名した日。
首都制定記念日
1974年のこの日、マレーシアの首都・クアラルンプールが連邦直轄領と定められた。
マレーシアの首都クアラルンプールが連邦直轄領に定められた日。
琉球王国建国記念の日
沖縄県観光事業協同組合が制定。1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。
1425年の明の文書で琉球王国が対外的に認められたことを記念する日。
中学校受験解禁
毎年この日は、男子御三家(開成・麻布・武蔵)と、女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)をはじめとする東京都、神奈川県の難関中学の入試が実施される。そのため複数の御三家の併願受験はできない。ただし、女子学院については2月1日が日曜日の年は試験日が2日になるため、女子御三家は年によって女子学院と他の併願ができる(サンデーショック)。
男子御三家、女子御三家をはじめとする難関中学校の入試が一斉に開始される日。
二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が、その代わりにこの日に回礼にまわる風習。
正月の年始回りを逃した人が、代わりに参拝や訪問を行う風習です。
重ね正月/一夜正月
正月後最初の朔日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習。
正月後の最初の朔日を『二度目の正月』として厄年の人を厄祓いする風習。
テレビ放送記念日
1953年のこの日、NHKが東京地区で日本初のテレビの本放送を開始したことに由来。
NHKが東京地区で日本初の本格的なテレビ放送を開始した日。
ニオイの日
P&Gが2000年に制定。「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。
P&Gが『に(2)お(0)い(1)』の語呂合わせで制定した記念日。
出来事
モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日。元寇のきっかけとなる。
モンゴル帝国の使者が鎌倉幕府に通交を要求し、日本とモンゴルの関係が動き始めた出来事。のちの元寇へとつながる外交使節の訪問です。
ポーランド・リトアニア連合とドイツ騎士団が第一次トルンの和約に調印。
ポーランド・リトアニア連合とドイツ騎士団が第一次トルン条約に調印し、中世東欧の紛争が一時休戦となった出来事です。
鄭成功が台湾の安平古堡を陥落(zh:鄭成功攻臺之役)。鄭氏による台湾統治が始まる。
鄭成功がオランダ拠点の安平古堡を攻略し、台湾における鄭氏の統治が始まった歴史的転換点です。
フランス革命戦争: フランス国民公会がイギリス・オランダに宣戦布告。
フランス革命戦争で国民公会がイギリスとオランダに宣戦布告し、ヨーロッパ戦線が拡大した出来事です。
フィリピンのマヨン山が噴火。死者1,200人。
フィリピン・マヨン山の大規模噴火で多くの犠牲者を出した自然災害です。
南北戦争: テキサス州がアメリカ合衆国から離脱。
南北戦争の開戦前にテキサス州が連邦から離脱し、南部連合に加わった出来事です。
アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名。
リンカーン大統領が憲法修正第13条へ署名し、法的に奴隷制が廃止された歴史的契機です。
佐賀の乱が勃発。
明治政府に反抗した佐賀藩士らが蜂起し、佐賀の乱を引き起こした出来事です。
『オックスフォード英語辞典』(OED) 第1巻が刊行。
英語の総合辞典として革新的だったOEDの第1巻が世に出た文化史的出来事です。
誕生日
一休宗純
室町時代の臨済宗の禅僧。秩序にとらわれない生き方で知られる。 詩歌や書画でも有名で、「一休さん」の愛称で親しまれる。
アメデーオ9世・ディ・サヴォイア
15世紀のサヴォイア公で、ピエモンテやアオスタを支配した領主。 外交と内政に奔走し、家督を拡大した。
エーバーハルト2世 (ヴュルテンベルク公)
15世紀後半のドイツ南部の領主。シュトゥットガルト伯として領地を治めた。 1496年に公となり、領邦国家の地位を確立した。
ヨハンネス・トリテミウス
15世紀ドイツの修道士・学者。隠秘学や暗号学の先駆者。 文献学や図書館学の発展にも貢献した。
最上義光
戦国時代から江戸時代初期の山形藩主。最上家第7代当主として出羽国を治めた。 城下町の整備と朝鮮出兵での武功に知られる。
エドワード・コーク
16世紀イングランドの法学者・判事。コモン・ローの理論を確立した。 『法律原理』などの著作が法制度に影響を与えた。
保科正経
江戸時代前期の会津藩主。保科家第2代当主として藩政改革を推進。 治水事業や藩士教育に力を入れ、藩の繁栄を支えた。
ヤーコプ・ロッヘフェーン
17世紀オランダの航海者・探検家。東インド会社の航海士として活躍。 香料諸島やニューギニア周辺の海域を探検した。
マリー=テレーズ・ド・ブルボン
フランス王ルイ14世の長女として生まれた王女。 宮廷文化の後援者として芸術・慈善事業に寄与した。
命日
源明
平安時代の公卿として朝廷の政治に関与した貴族。
シャルル4世
カペー朝最後のフランス王として、中世ヨーロッパの王位継承問題に大きな影響を与えた。
冷泉為尹
室町時代の公家歌人として和歌や連歌を詠み、冷泉流の伝統を支えた。
アレクサンデル8世
第241代ローマ教皇として教皇庁を率い、教皇領の改革に尽力した。
アウグスト2世
ザクセン選帝侯としても知られるポーランド王で、バロック文化を奨励した。
フランソワーズ・マリー
フランス王ルイ14世の庶子として生まれ、オルレアン公フィリップ2世と結婚した王女。
フェルディナント・コベル
ドイツの風景画家・銅版画家として活躍し、細密な版画作品を残した。
湯浅常山
江戸時代中期の儒学者で、朱子学を講じ多くの門人を育成した学者。
ジュゼッペ・ガッザニーガ
イタリアの作曲家で、主にオペラ・ブッファを手掛けた。