永観3年1月3日

良源(元三大師)

(912 - 985)

厄除け大師、比叡山延暦寺中興の祖

厄除け大師 比叡山延暦寺中興の祖
平安時代中期の天台宗の僧。比叡山延暦寺の中興の祖として知られ、厄除け大師の名で信仰を集める。
912年に生まれ、若くして比叡山に入り修行を重ねた。延暦寺の勢力が衰退していた時期に中興の祖として寺院の復興に尽力した。独自の教学と行法を編纂し、延暦寺の学問的基盤を強化した。厄除けや疫病平癒の信仰を広め、元三大師として庶民の信仰対象となった。彼にまつわる豆まきや護摩祈祷の風習は今日まで続いている。985年1月31日に示寂した。
985年 永観 1月3日 良源 比叡山延暦寺 912年
1561年

メノ・シモンズ

(1496 - 1561)

アナバプテストの指導者

アナバプテストの指導者
16世紀のアナバプテスト指導者。メノナイトの名の由来となった宗教改革者。
1496年にオランダのフローニンゲンで生まれ、カトリック司祭として活動していたが聖書研究からアナバプテストに改宗した。1536年以降、平和主義を掲げるメノ派の指導者として兄弟愛と非暴力を説いた。多くの信徒を組織化し、メノナイト運動を広めた。彼の著作は宗教改革期の重要文献となり、後のプロテスタント教派にも影響を与えた。1561年1月31日に没し、その名は多くの共同体で語り継がれている。
1561年 メノ・シモンズ アナバプテスト 1496年
1888年

ヨハネ・ボスコ

(1815 - 1888)

カトリック教会の聖人

カトリック教会の聖人
イタリアの司祭・教育者。サレジオ会を創設し青少年支援に尽力した。
ヨハネ・ボスコ(1815-1888)はトリノ出身のローマ・カトリック司祭で、貧困や非行に陥った青少年の教育と保護に生涯を捧げました。1859年にサレジオ会(ドン・ボスコ会)を設立し、“喜びの教育”と呼ばれる独自の教育法を実践。学校や職業訓練所を設立し、多くの若者に学びと仕事の機会を提供しました。その慈愛に満ちた指導は国際的にも評価され、後に列聖されました。1888年1月31日に逝去し、現在も世界中で信仰と尊敬を集めています。
1888年 ヨハネ・ボスコ カトリック教会 聖人 1815年
1892年

チャールズ・ハッドン・スポルジョン

(1834 - 1892)

バプテスト派牧師

バプテスト派牧師
19世紀のイギリスを代表するバプテスト派牧師で、圧倒的な説教力を誇った人物。
チャールズ・ハッドン・スポルジョン(1834年-1892年)は、イギリスの著名なバプテスト派牧師。 「説教者の王子」と称される優れた説教技術で一日数万人を集め、熱心な信者を持った。 ロンドンのメトロポリタンタバーナクル教会を設立し、数百冊に及ぶ説教集を執筆。 教育や福祉活動にも力を入れ、教会学校や貧困層の支援を行った。 その文才と説教は世界中に影響を与え、今日でも広く読まれている。
1892年 チャールズ・ハッドン・スポルジョン バプテスト派 牧師 1834年
1955年

ジョン・モット

(1865 - 1955)

YMCA指導者

YMCA指導者
YMCAの国際指導者として学生運動や平和促進に尽力し、1946年にノーベル平和賞を受賞したアメリカ人伝道者。
ジョン・ラーレー・モット(1865年-1955年)は、アメリカ出身のキリスト教伝道者でありYMCAの国際指導者です。 彼は学生クリスチャン運動の組織化に尽力し、世界中で青少年の交流と平和推進を支えました。 第一次世界大戦後には国際連盟で平和活動に関わり、異文化間対話の重要性を説きました。 1946年にはこれらの平和への貢献を評価され、ノーベル平和賞を受賞しました。 その影響は現在の国際NGOや青少年教育プログラムにも引き継がれています。 彼のリーダーシップは宗教的枠を超えて多くの人々に希望を与えました。
1955年 ジョン・モット YMCA 1865年
1969年

メハー・ババ

(1894 - 1969)

宗教家

宗教家
インドの霊的指導者で、20年間の沈黙の誓いを守ったことで知られる聖職者。
メハー・ババ(本名ラジェ・メハタパ、1894年-1969年)は、インド出身の神秘主義的霊的指導者です。 1925年から言葉による教えを停止し、最後まで沈黙を守り続けたことで知られます。 彼は『愛は神への唯一の道』を説き、多くの弟子を集めました。 著作や語録は弟子たちによって記録され、世界中の精神運動に影響を与えました。 晩年はヨーロッパやアメリカで巡回し、瞑想や奉仕活動の重要性を広めました。 その神秘的な生涯は今も多くの信奉者に深い感銘を与えています。
1969年 メハー・ババ 1894年