1736年

フィリッポ・ユヴァラ

(1678 - 1736)

建築家

建築家
イタリア・シチリア出身のバロック期を代表する建築家。多くの宮殿や教会の設計を手がけ、その装飾的な意匠で知られる。
フィリッポ・ユヴァラ(1678-1736)はシチリア・パレルモ出身のイタリア建築家です。ヨーロッパ各地でバロック建築を採り入れた華麗な宮殿や教会の設計を担当しました。代表作にパレルモの王宮(クアットロ・カンティ)やパッラヴィチーニ宮殿があり、細部まで装飾を施す優美なデザインが特徴です。彼の作品は当時の貴族や教会に高く評価され、バロック建築の発展に寄与しました。1736年に故郷シチリアで生涯を閉じました。
1736年 フィリッポ・ユヴァラ 建築家 1678年
1822年

ルドルフ・シャドウ

(1786 - 1822)

彫刻家

彫刻家
ドイツの古典主義彫刻家。肖像彫刻や宗教彫刻で知られる。
ルドルフ・シャドウ(1786-1822)はドイツ出身の彫刻家で、古典主義様式の作品を制作しました。ベルリン芸術アカデミーで学んだ後、ローマで古代彫刻を研究し、細部まで緻密な表現を追求しました。肖像彫刻や教会の装飾彫刻などを手がけ、その精緻な作風は高く評価されました。1822年1月31日にベルリンで逝去し、若くしてその生涯を閉じました。
1822年 ルドルフ・シャドウ 1786年
1951年

費穆

(1906 - 1951)

映画監督

映画監督
中国の映画監督。代表作『小城之春』などで中国映画の黄金時代を象徴する存在。
1906年、上海に生まれる。 1925年に活動写真界に入り、監督助手を経て独立。 1948年の『小城之春』は詩的な映像美と静謐な物語で高く評価される。 伝統的な中国文化と西洋映画技法を融合した作風が特徴。 戦後は上海・香港・台湾で活躍し、多くの新人監督を育成。 1951年1月31日に上海で肝炎のため逝去した。
1951年 費穆 1906年
1954年

香取秀真

(1874 - 1954)

鋳金作家

鋳金作家
日本の鋳金作家。近代鋳金工芸の発展に寄与した。
1874年、東京に生まれる。 東京美術学校鋳金科で学び、伝統技法と新しいデザインを融合した作品を制作。 仏像や装飾金具を中心に、繊細かつ力強い造形美で高い評価を得る。 帝展や院展で受賞歴を重ね、日本鋳金界を牽引。 後進の指導にも力を注ぎ、多くの職人を育成した。 1954年1月31日に逝去し、その技術と思考は現在も受け継がれている。
1954年 香取秀真 鋳金 1874年
1960年

オーギュスト・エルバン

(1882 - 1960)

画家

画家
フランスの抽象画家で、色彩理論や幾何学的な表現で知られる。
オーギュスト・エルバン(1882年-1960年)はフランスの画家で、20世紀初頭の抽象芸術の先駆者の一人です。 キュビスムやフォービスムの影響を受けつつ、色と形を独自に探求し、幾何学的な抽象表現を確立しました。 1920年代には『アルファベットシリーズ』などで音楽と色彩の関係を図式化し、独自の色彩理論を提唱しました。 ソウルネコルやパリ・サルロンなどの展覧会で高い評価を得ると、後進の芸術家にも影響を与えました。 戦後は美術教育にも携わり、多くの画家を育てました。 彼の作品はパリの近代美術館をはじめ、世界各地の美術館で収蔵されています。
1960年 オーギュスト・エルバン 1882年
1970年

スリム・ハーポ

(1924 - 1970)

ブルースミュージシャン

ブルースミュージシャン
アメリカのブルース・ミュージシャンで、ヒット曲『I'm a King Bee』などで知られる。
スリム・ハーポ(本名ジェームズ・ムーア、1924年-1970年)は、ルイジアナ州出身のブルース歌手・ハーモニカ奏者です。 1957年に発表したシングル『I'm a King Bee』は後の多くのロックバンドにカバーされました。 独特の軽快なリズムとシルキーな歌声でR&Bチャートでも成功を収めました。 また、『Rainin' in My Heart』などの曲もヒットし、ブルースの新たなスタイルを確立しました。 イギリスのローリング・ストーンズやヤードバーズなどが彼の作品を取り上げるなど、世界的に影響を与えました。 彼の音楽は今日でもブルース・ギター文化の礎となっています。
スリム・ハーポ ブルース ミュージシャン 1924年
1978年

ダミア

(1889 - 1978)

シャンソン歌手

シャンソン歌手
フランスのシャンソン歌手。情感豊かな歌声で『シャンソンの悲劇の女王』とも称された。
ダミアは1889年にフランスで生まれ、舞台での活動を経てシャンソン歌手として頭角を現しました。 その深みのある歌声と劇的な表現で、1920年代から30年代にかけて人気を博しました。 代表曲には『暗い瞳』などがあり、シャンソン・リアリストの先駆けとなりました。 舞台パフォーマンスでは独自のドラマを込めた演出が特徴的でした。 1978年にその生涯を閉じ、現在も多くのシャンソン歌手に影響を与えています。
1978年 ダミア シャンソン 1889年
1979年

グラント・グリーン

(1935 - 1979)

ジャズギタリスト

ジャズギタリスト
アメリカのジャズギタリスト。ブルーノートレーベルで活躍し、ソウルフルな演奏が高く評価された。
グラント・グリーンは1935年にミズーリ州セントルイスで生まれました。 1960年代初頭からブルーノート・レコードに多数の録音を残し、人気を博しました。 シンプルでありながら情熱的なフレーズとリズム感あふれるプレイが特徴です。 ラリー・ヤングやエルヴィン・ジョーンズらとも共演し、ソウルジャズの発展に寄与。 1979年に43歳で逝去しましたが、その演奏は現在も多くのギタリストに影響を与えています。
1979年 グラント・グリーン ジャズ ギタリスト 1935年
1988年

中村琢二

(1897 - 1988)

洋画家

洋画家
1988年 中村琢二 1897年
1989年

芥川也寸志

(1925 - 1989)

作曲家、指揮者

作曲家 指揮者
日本の作曲家・指揮者。映画音楽やオーケストラ作品で知られる。
芥川龍之介の長男として生まれ、東京音楽学校(現東京芸術大学)で学んだ。戦後は映画音楽をはじめとする多彩な作品を手がけ、その繊細な旋律と豊かな編曲で注目を集めた。NHK交響楽団などを指揮し、演奏家としても高い評価を得た。国内外の音楽祭にも参加し、日本の現代音楽界を代表する存在となった。
1989年 芥川也寸志 作曲家 指揮者 1925年
1997年

セス・ラバー

(1910 - 1997)

楽器製作者

楽器製作者
アメリカの楽器技術者。ギター用ハムバッカー・ピックアップを発明。
1910年生まれ。1950年代にギブソン社で働く中で、ノイズを打ち消すハムバッカー・ピックアップを開発し、ギターの音質に革命をもたらした。特許取得後、この技術は世界中のギターメーカーに採用され、ロック音楽の発展に大きく貢献した。
1997年 セス・ラバー 英語版 1910年
2004年

桂文治 (10代目)

(1924 - 2004)

落語家、南画家

落語家 南画家
落語と南画の二つの芸術を極めた異色の芸人。
1924年生まれの落語家で、同時に南画の技法を極めた芸術家。伝統的な落語芸に新風を吹き込み、幅広い世代から支持されました。絵画作品は温雅な作風で知られ、個展も開催されました。後進の指導にも熱心で、多くの門弟を育てました。エンターテインメントと美術の二面性を持つ異色の芸術家として評価されています。
桂文治 (10代目) 南画家 1924年