1512年

エンリケ1世

(1512 - 1580)

ポルトガル王

ポルトガル王
16世紀後半のポルトガル国王で、海外進出政策を支援した王。
マヌエル1世の子として生まれ、1578年に父の死去により即位した。 即位前はインド航路の管理などにも携わり、海洋進出に深く関与した。 在位中は東インド会社の活動を支援し、植民地貿易を強化して国力を伸張。 国内の政治安定にも努めたが、病弱のため治世は短命に終わった。 1580年に没し、彼の死後にスペイン王フィリップ2世との同君連合が成立した。
1512年 エンリケ1世 ポルトガル王 1580年
享禄3年1月3日

大友義鎮(宗麟)

(1530 - 1587)

戦国大名

戦国大名
戦国時代の豊後国を治めた有力大名。1578年に洗礼を受け、キリシタン大名として知られる。
大友氏の当主として豊後国(現在の大分県)を支配し、九州北部に勢力を拡大。 1578年に洗礼を受け、フランシスコの名を名乗りキリスト教布教を保護。 領内に教会や宣教師の受け入れを許可し、当時のヨーロッパ文化を積極的に導入。 島津氏との抗争では豊後を死守し、九州の覇権を巡る攻防に挑んだ。 領国経済の活性化にも努力し、貿易や農業振興を推進した。
1530年 享禄 1月3日 大友義鎮 戦国大名 1587年
天文11年12月26日

徳川家康

(1543 - 1616)

江戸幕府初代将軍

江戸幕府初代将軍
江戸幕府の初代征夷大将軍として日本を統一し、約260年の平和な時代を築いた武将・大名。
三河国(現在の愛知県)岡崎城に生まれ、松平氏を継承して若くして頭角を現す。 織田信長や豊臣秀吉と同盟・対立を繰り返しながら勢力を拡大し、1567年に独立を果たす。 1600年の関ヶ原の戦いで西軍を破り、全国統一を実現。 1603年に征夷大将軍に任じられて江戸幕府を開設し、武家諸法度など法令を整備。 制度的基盤を固めて封建体制を確立し、泰平の世「江戸時代」を築いた。 1616年に駿府で没し、東照大権現として日光東照宮に祀られる。
1543年 天文 12月26日 徳川家康 江戸幕府 将軍 1616年
1550年

アンリ1世

(1550 - 1588)

ギーズ公

ギーズ公
ギーズ公としてカトリック同盟を率い、フランス宗教戦争で重要な役割を果たした貴族。
1550年にギーズ家の当主フランソワ1世の子として生まれる。 若くしてイタリア戦役などで戦功を挙げ、1584年にギーズ公を継承。 カトリック同盟を組織し、プロテスタント勢力と対立してフランス宗教戦争を主導。 1588年12月にパリを掌握し王権に挑戦するが、同年暗殺される。 死後もカトリック勢力の象徴的存在として語り継がれる。
1550年 アンリ1世 ギーズ公 1588年
永禄7年12月29日

池田輝政

(1565 - 1613)

武将、大名

武将 大名
戦国時代から江戸時代初期に活躍した武将・大名。関ヶ原の戦いで東軍を支えた。
1565年に美作国(現在の岡山県北部)で生まれ、織田信長に仕える。 豊臣秀吉の重臣として大坂築城や姫路城修築に貢献。 1600年の関ヶ原の戦いでは徳川家康率いる東軍を支援し、大いに功績を挙げる。 戦後は姫路55万石を拝領し、城下町整備や治水事業を推進。 1613年に没し、その治世は播磨国の安定に大きく寄与した。
1565年 永禄 12月29日 池田輝政 武将 大名 1613年
明暦2年1月5日

松平直明

(1656 - 1721)

明石藩主

明石藩主
江戸時代前期の大名。明石藩を治めた松平氏の一族。
1656年 明暦 1月5日 松平直明 明石藩主 1721年
貞享3年1月8日

松平乗邑

(1686 - 1746)

佐倉藩主

佐倉藩主
江戸時代中期の大名。佐倉藩を治めた松平氏の一族。
1686年 貞享 1月8日 松平乗邑 佐倉藩主 1746年
1759年

フランソワ・ドヴィエンヌ

(1759 - 1803)

作曲家

作曲家
18世紀フランスの作曲家。主にソナタや室内楽作品を残した。
1759年にフランスで生まれ、パリを拠点に作曲活動を展開。 フルートやヴァイオリン、通奏低音のためのソナタを中心に作品を発表。 古典派音楽の様式を取り入れ、明快で親しみやすい旋律が特徴。 代表作には《フルートと通奏低音のための6つのソナタ》などがある。 1803年に没し、室内楽レパートリーとして現在も演奏され続けている。
1759年 フランソワ・ドヴィエンヌ 作曲家 1803年
明和5年12月24日

松浦矩

(1769 - 1803)

平戸新田藩主

平戸新田藩主
江戸時代後期の大名。平戸新田藩を治めた松浦氏の一族。
1769年 明和 12月24日 松浦矩 平戸新田藩主 1803年
安永5年1月1日

佐竹義和

(1775 - 1815)

久保田藩主

久保田藩主
江戸時代後期の大名。久保田藩を治めた佐竹氏の一族。
1775年 安永 1月1日 佐竹義和 久保田藩主 1815年
1785年

チャールズ・グリーン

(1785 - 1870)

気球家

気球家
1785年に生まれ、1870年に没した19世紀の気球家。
チャールズ・グリーンは1785年に生まれ、1870年に没した気球家です。19世紀にわたり数多くの気球飛行を行い、長距離飛行の可能性を広げました。彼は気球の構造改良や操縦技術の向上に尽力しました。その実績は後の航空技術の発展に大きな影響を与えました。当時の人々に大きな話題を提供し、気球飛行の魅力を広めました。
1785年 チャールズ・グリーン 気球家 1870年
1797年

フランツ・シューベルト

(1797 - 1828)

作曲家

作曲家
1797年に生まれ、1828年に没したオーストリアの作曲家。
フランツ・シューベルトは1797年にオーストリアで生まれ、1828年に没した作曲家です。古典派の技法を基盤に、ロマン派的な感性豊かな楽曲を数多く生み出しました。600曲を超える歌曲や多彩な器楽曲を残し、中でも『冬の旅』や未完成交響曲が代表作として知られています。彼の作品は深い抒情性と明晰な構成を併せ持ち、後世の作曲家に大きな影響を与えました。短い生涯にもかかわらず、その卓越したメロディーセンスで今日まで愛されています。
1797年 フランツ・シューベルト 1828年