ウメ (梅)
花言葉
- 澄んだ心
- 不屈の精神
- 高潔
- 気品
特徴
説明
梅は中国原産のバラ科の落葉高木で、日本には奈良時代に渡来したとされます。1月下旬から3月頃にかけて、まだ寒さの残る中で凛と咲く姿が美しく、桜よりも早く春の訪れを告げる花として古くから愛されています。花は白、紅、ピンクなど様々な色があり、強い香りが特徴です。花期がゆっくりで、散り方も美しいことから、日本の文学や芸術の題材として多く取り上げられてきました。
豆知識
- 菅原道真が太宰府に左遷された時、京都の梅が一夜で太宰府まで飛んできたという「飛梅伝説」がある
- 梅の花は桜より早く咲くため、古代では花といえば梅を指していた
- 白梅は紅梅よりも香りが強いとされ、源氏物語にも記述がある
- 梅の実の収穫量は和歌山県が日本一で、全国の約6割を生産している
利用方法
観賞用
- 切り花として正月の生け花に使用
- 庭木として植栽
- 盆栽として楽しまれる
薬用
- 烏梅として漢方薬に使用
- 止瀉、鎮咳、解熱作用
注意: 生の種子には青酸配糖体が含まれるため注意が必要
食用
- 果実
- 花びら(少量なら可食)
その他
- 香料として利用
- 天然染料として使用
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 種子の核, 樹皮
症状: 生の種子を大量摂取すると青酸中毒の可能性