長寛2年12月17日

後白河法皇が平清盛に建立を命じた蓮華王院(三十三間堂)が完成。

平安時代末期に後白河法皇の命により三十三間堂が完成しました。
平安時代末期に後白河法皇の命によって平清盛が蓮華王院(三十三間堂)の建立を進めました。蓮華王院(三十三間堂)は柱間33間の壮大な規模を誇り、仏像1001体を安置する浄土信仰の拠点として機能しました。1165年(長寛2年12月17日)に完成し、建築美と政治的権威の象徴となりました。その後、戦火や地震を乗り越えて現存し、現在では国宝に指定されています。
1165年 長寛 12月17日 後白河法皇 蓮華王院(三十三間堂)
文化6年12月25日

『大日本史』が江戸幕府に献上される。

200年以上の編纂の末、『大日本史』が江戸幕府に献上されました。
水戸藩の徳川光圀が主導して編纂を始めた『大日本史』は、歴代天皇や豪族の事績を網羅する正史として知られます。完成までに200年以上を要し、1810年1月30日に江戸幕府に献上されました。幕府にとっては正統性を歴史的に裏付ける狙いがあり、この献上は公的な歴史認識の形成に大きな影響を与えました。以降、『大日本史』は国学や歴史研究の基礎資料として重用されました。
1810年 文化 12月25日 大日本史 江戸幕府
1969年

ビートルズが予告無しでイギリス・ロンドンにあるアップル社屋上にて、最後のライブ「ルーフトップ・コンサート」を行う。

1969年1月30日、ビートルズがロンドンのアップル社屋上で行った最後のライブコンサート。
1969年1月30日、ビートルズはロンドン・セヴィル・ロウのアップル本社ビル屋上で公開演奏を実施した。 当日の演奏は『Get Back』など数曲に限られ、予告なしのサプライズ公演として話題を呼んだ。 騒音の苦情や警察からの警告が相次ぎ、わずかな時間で強制的に終了した。 この「ルーフトップ・コンサート」はビートルズの史上最後のライブ公演とされ、後にドキュメンタリー『Let It Be』にも収録された。 ロック史に残る象徴的なイベントとして、多くのファンの記憶に刻まれている。
1969年 ビートルズ イギリス ロンドン アップル ルーフトップ・コンサート
1988年

漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表。

人気漫画家コンビ・藤子不二雄が長年の協力関係に終止符を打ち、個々の創作活動を目指すことを発表した。
1951年に結成された藤子不二雄は、『ドラえもん』や『パーマン』などを生み出し、日本の漫画史に多大な影響を与えた。 しかし、1988年1月30日、創作方針の違いからコンビ解消を正式に発表。 藤本弘は『藤子・F・不二雄』、安孫子素雄は『藤子不二雄Ⓐ』としてそれぞれ独立した活動を開始した。 発表当時、ファンや業界関係者に大きな衝撃を与えた。 その後も二人は個別に代表作を発表し続け、両名の功績は今なお高く評価されている。 コンビ解消は漫画家コンビの歴史における重要な出来事として語り継がれている。
1988年 藤子不二雄