1948年

マハトマ・ガンディー

(1869 - 1948)

宗教家、独立運動家

宗教家 独立運動家
インド独立運動の指導者。非暴力・不服従を掲げ、インドをイギリスから解放へ導いた。
1869年にグジャラート州で生まれ、弁護士として南アフリカで人種差別と闘う。帰国後、サティヤーグラハ(真理の把持)を提唱し、非暴力運動を展開。塩の行進など市民的不服従運動を組織し、数百万人を動員。『マハトマ』の尊称で呼ばれ、国民的指導者として敬愛を集めた。1948年1月30日に暗殺されるまで、平和と人権の象徴として世界に影響を与え続けた。
1948年 マハトマ・ガンディー 1869年
1969年

ドミニク・ピール

(1910 - 1969)

司祭、ノーベル平和賞受賞者

司祭 ノーベル平和賞受賞者
ベルギーのドミニコ会修道士。ノーベル平和賞を受賞し、難民支援に尽力した。
1910年ベルギー・ナミュール生まれ。 第二次世界大戦後の難民問題に深い関心を寄せる。 1948年に『欧州難民援助機構(ATD)』を設立し、衣食住の支援を提供。 1958年、その人道的活動が評価されノーベル平和賞を受賞。 講演や執筆活動を通じて国際協力の重要性を訴え続けた。 1969年1月30日に58歳で死去。
ドミニク・ピール ノーベル平和賞 1910年
2018年

大峯顕

(1929 - 2018)

哲学者、浄土真宗僧侶、俳人、大阪大学名誉教授、元龍谷大学教授

哲学者 浄土真宗僧侶 俳人 大阪大学名誉教授 元龍谷大学教授
浄土真宗の僧侶で哲学者、俳人としても活動。学術と宗教、詩情を融合させた思想家。
1929年に生まれ、浄土真宗の家系に育つ。 大阪大学で哲学を専攻し、宗教哲学の研究に取り組んだ。 俳句作家としても作品を発表し、伝統詩の新たな表現を模索。 龍谷大学教授を経て大阪大学名誉教授となり、教育と説法を行う。 宗教的実践と哲学的思考を統合した独自の学問体系を提唱した。
大峯顕 浄土真宗 俳人 大阪大学 龍谷大学 1929年