サクラソウ (桜草)
花言葉
- 忠実
- 初恋
- 純潔
- 希望
特徴
説明
サクラソウは日本、朝鮮半島、中国東北部原産の多年草で、高さ15~40cmの花茎に直径2~3cmの淡紅色の花を5~10個咲かせます。花は桜の花に似ており、5枚の花弁がさらに深く裂けて美しい形を作ります。春に芽を出し、4~5月に花を咲かせた後、夏から秋は地中の根茎で休眠します。江戸時代から園芸品種として栽培され、現在では300を超える品種が存在する古典園芸植物でもあります。
豆知識
- 江戸時代には「さくらそう会」という愛好会が結成され、現在でも品種の認定を行っています
- 埼玉県さいたま市の田島ヶ原サクラソウ自生地は約100万株のサクラソウが自生する世界最大級の群生地です
- 花の色や形によって「桜弁」「梅弁」などの分類があり、322品種が認定されています
- 明治天皇も愛好し、皇室の庭園でも栽培されていた歴史があります
利用方法
観賞用
- 春の花壇や鉢植えとして広く栽培
- ロックガーデンや和風庭園の下草として利用
- 切り花として春のアレンジメントに使用
薬用
- 民間療法では根を煎じて咳止めや去痰に使用
- 花を乾燥させてお茶として利用することがある
注意: 医療目的での使用は専門家に相談してください
食用
食用には適しません
その他
- 園芸研究の対象として品種改良に利用
- 自然保護の観点から自生地の保全活動に活用
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 葉, 茎
症状: 大量摂取すると軽度の胃腸障害を起こす可能性があります