904年

対立教皇クリストフォルスが退位し、セルギウス3世がローマ教皇に就任。

904年、ローマ教会での権力抗争が一段落し、セルギウス3世が教皇に就任しました。
当時ローマ教皇庁では複数の勢力が教皇位を巡って対立しており、 クリストフォルスは対立教皇として即位したものの権威が弱く、 904年1月29日、退位に追い込まれました。 その後、セルギウス3世が新たな教皇に選出され、 教皇権の統一が図られる転換点となりました。 この一連の混乱は中世教会史における政教権力闘争を象徴しています。
904年 対立教皇 クリストフォルス セルギウス3世
慶長2年12月22日

慶長の役・蔚山城の戦い(一次)始まる。

1598年の朝鮮出兵の最終段階、蔚山城を巡る激戦が始まりました。
豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の最終年にあたり、 第一次蔚山城の戦いは日本軍と朝鮮連合軍が激突した代表的な戦闘です。 日本側は籠城する朝鮮・明連合軍を包囲し、 城外戦闘や夜襲など高度な軍事戦術を駆使しました。 戦闘は数日にわたって続き、両軍に多大な犠牲が出ました。 戦局の硬直化は日本軍の撤兵決定にも影響を与え、 最終的に豊臣政権は撤退を余儀なくされました。
1598年 慶長 12月22日 慶長の役 蔚山城の戦い
ユリウス暦1月19日

フョードル3世がモスクワ・ロシアのツァーリに即位。

1676年、フョードル3世がモスクワ大公位を継承し、ツァーリとして即位しました。
ロマノフ朝第4代皇帝フョードル3世は、父アレクセイ4世の死去に伴い位を継承。 即位後はロシア正教会との関係強化を図り、 貴族権限の制限や中央集権化を進めるなど国家体制の整備に着手しました。 外国勢力との交渉では条約改定に慎重姿勢を示し、 内政重視の統治を行った点が特徴です。 その統治は後のピョートル大帝の改革への橋渡しとも位置づけられています。
1676年 1月19日 フョードル3世 モスクワ・ロシア ツァーリ
1845年

エドガー・アラン・ポーが物語詩『大鴉』を発表。

1845年、エドガー・アラン・ポーが代表作の物語詩『大鴉』を発表しました。
アメリカの詩人エドガー・アラン・ポーが『大鴉』を1845年1月29日に発表。 詩は暗い雰囲気と繰り返される「Nevermore」のリフレインが特徴的で、 悲嘆に暮れる主人公と不吉なカラスとの対話を描きます。 発表直後から反響を呼び、ゴシック文学の傑作と評価されました。 詩的形式と心理的描写の革新性は後世の文学やポップカルチャーに大きな影響を与えました。
1845年 エドガー・アラン・ポー 大鴉
1850年

米上院議員ヘンリー・クレイが1850年協定を策定。

1850年、ヘンリー・クレイらが一連の妥協策(1850年協定)を策定しました。
アメリカ南北対立の緊張緩和を目的に、ヘンリー・クレイ上院議員らが中心となって合意。 奴隷州と自由州の境界設定、カリフォルニアの自由州承認、 奴隷取締法の強化など5つの法案をまとめたものです。 この妥協策は南北間の一時的平和を保ちましたが、 奴隷制度問題の根本解決には至らず、 後の南北戦争勃発への遠因ともなりました。
1850年 ヘンリー・クレイ 1850年協定
1856年

イギリス女王ヴィクトリアがヴィクトリア十字章を創設。

1856年、女王ヴィクトリアがイギリス最初の軍事勲章ヴィクトリア十字章を創設しました。
クリミア戦争での勇敢な兵士たちの功績を讃えるために創設。 ヴィクトリア十字章は階級を超えて授与される最高位の軍事勲章で、 銅製の十字型で裏面に受章者名を刻印します。 創設当初から厳しい選定基準が設けられ、 命を賭して任務に当たった兵士に贈られる名誉となりました。 以後、英国連邦諸国でも継承される伝統的勲章として位置づけられています。
1856年 イギリス ヴィクトリア ヴィクトリア十字章
1861年

カンザス準州が州に昇格して、アメリカ合衆国34番目の州・カンザス州となる。

1861年、カンザス準州が正式にカンザス州として合衆国に加盟しました。
1854年のカンザス・ネブラスカ法により準州設置後、 自由州か奴隷州かで激しい衝突が続いた「流血のカンザス」。 最終的に1861年1月29日に第34番目の州として認定され、 奴隷禁止を掲げる自由州として合衆国に加わりました。 この出来事は南北戦争前夜の政治的緊張の一端を示し、 後の内戦へとつながる重要な分岐点となりました。
1861年 カンザス準州 アメリカ合衆国 カンザス州
1863年

南北戦争・太平洋岸戦線: ベア川の虐殺が起こる。

1863年、南北戦争太平洋岸戦線でベア川の虐殺が発生しました。
ユタ準州近郊のベア川沿いで、インディアン戦争の流れの中で起こった事件。 米軍の一部部隊がシャイアン族等の部族を襲撃し、多数の民間人を殺害。 虐殺は現地自治勢力との緊張を一層高め、 当時のアメリカ西部開拓政策の暴力性を象徴する出来事となりました。 後年、虐殺の事実は歴史研究で再評価され、 先住民族の人権問題を考える契機としても扱われるようになりました。
1863年 南北戦争 太平洋岸戦線 ベア川の虐殺
1879年

日本が国際電信連合(現 国際電気通信連合)に加盟。

1879年、日本が国際電信連合に加盟し国際通信の枠組みに加わりました。
スイスのベルン条約に基づき設立された国際電信連合(ITU)は、 各国の電信通信規格や運用方法を統一する目的の国際機関。 日本は1879年1月29日に加盟し、 欧米列強に並ぶ近代国家としての地位を強化しました。 これにより国際電信網への接続が進み、 外交・貿易・民間通信の発展に寄与しました。 日本の通信技術が世界標準に適応していく重要な一歩となりました。
1879年 日本 国際電気通信連合
1886年

カール・ベンツが世界初となるガソリン自動車「ベンツ・パテント・モーターカー」(3輪) の特許を取得。

1886年、カール・ベンツが世界初のガソリン自動車特許を取得しました。
ドイツの技術者カール・ベンツは三輪式の「ベンツ・パテント・モーターカー」を開発。 1886年1月29日に特許(DRP Nummer 37435)を取得し、 史上初の実用的なガソリン自動車と認められた一台です。 この発明は自動車産業の幕開けを告げ、 以降の交通革命の基盤となりました。 ベンツの設計理念はエンジン搭載車両の普及を促し、 世界のモビリティを一変させた革新的成果です。
1886年 カール・ベンツ 自動車
1891年

リリウオカラニがハワイ王国女王に即位。

ハワイ王国の第7代女王としてリリウオカラニが即位し、王権強化と国内改革に着手した。
リリウオカラニは先代カラカウア王の妹にあたり、ハワイ最後の君主として知られる。 1891年1月29日に正式に即位し、国内の政治改革や憲法改定に着手した。 王権強化を図る一方で、白人宣教師やプランテーション経営者との対立も深まった。 1893年にはアメリカ合衆国支援のクーデターにより王政が打倒される。 即位からわずか2年足らずで王位を追われたリリウオカラニは、その後も民族復権を訴え続けた。
1891年 リリウオカラニ ハワイ王国
1900年

大リーグのアメリカン・リーグがフィラデルフィアで設立総会。大リーグが2リーグ制に。

フィラデルフィアでアメリカン・リーグの設立総会が開かれ、二大リーグ制の基礎が築かれた。
1900年1月29日、フィラデルフィアでプロ野球の新リーグ『アメリカン・リーグ』設立総会が開かれた。 創設者バン・ジョンソンらが加盟球団や運営方針を協議し、ナショナル・リーグと対抗する形を明確化した。 この動きによりアメリカのプロ野球は事実上二大リーグ制となり、後のMLBの基礎を築いた。 初年度は8球団でスタートし、各都市に熱心なファン層が形成された。 リーグ間の交流戦やワールドシリーズの起源ともされ、今日の野球文化に大きな影響を与えた。
1900年 大リーグ アメリカン・リーグ フィラデルフィア