明応2年1月12日

二条持通

(1493 - 1493)

公卿

公卿
室町時代後期の公卿で、朝廷の政務に携わった貴族です。
二条持通は公家の名門二条家に生まれ、内裏の儀式や政務を司る公卿として朝廷に仕えました。明応の政変など内乱の影響を受けつつも、朝廷の安定化に努めた人物として知られています。文化面では貴族社会の雅やかな儀礼を維持し、和歌や書道などの伝統芸能を庇護しました。没年齢ははっきりしないものの、1493年に死去した記録が残ります。
1493年 明応 1月12日 二条持通 公卿 1493年
1730年

ピョートル2世

(1715 - 1730)

ロシア帝国ツァーリ

ロシア帝国ツァーリ
ロシア帝国の若き皇帝で、ピョートル大帝の孫にあたります。
ピョートル2世は1715年に生まれ、1727年にわずか11歳でロシア皇帝に即位しました。おじにあたる帝位継承争いを制しての即位でしたが、在位中は摂政勢力に実権を握られ、自身の治世を確立できませんでした。学問や文化には関心を示し、一部の改革を支持したものの、1730年に急逝して王朝の世代交代を早める結果となりました。
1730年 ピョートル2世 ロシア帝国 ツァーリ 1715年
1820年

ジョージ3世

(1738 - 1820)

イギリス王

イギリス王
18世紀後半から19世紀初頭にかけて在位したイギリス王です。
ジョージ3世は1738年生まれで、1760年にイギリス王に即位しました。在位中にはアメリカ独立戦争やフランス革命戦争など大きな国際紛争を経験し、植民地政策の見直しを迫られました。長期にわたる在位で農業改革や科学奨励を支援し、英国文化の発展にも寄与しましたが、晩年は精神疾患に苦しみ、摂政政治へ繋がるきっかけとなりました。
1820年 ジョージ3世 イギリス王 1738年
1829年

ティモシー・ピカリング

(1745 - 1829)

第3代アメリカ合衆国国務長官

第3代アメリカ合衆国国務長官
アメリカ独立戦争期から建国初期に活躍した外交官・政治家です。
ティモシー・ピカリングは1745年に生まれ、独立戦争では大陸軍の将校として従軍しました。戦後は郵政庁長官や陸軍長官を歴任し、1795年から1800年まで第3代国務長官を務めました。在任中はピカリング書簡に始まる外交交渉を推進し、ヨーロッパ列強との関係調整に尽力しました。晩年は上院議員として連邦政府の発展に寄与しました。
1829年 ティモシー・ピカリング アメリカ合衆国国務長官 1745年
1829年

ポール・バラス

(1755 - 1829)

フランス革命期の政治家

フランス革命期の政治家
フランス革命後の総裁政府で実権を握った政治家です。
ポール・バラスは1755年に生まれ、革命期にはジャコバン派から離反し、ロベスピエール排除に関与しました。1795年の憲法制定後は総裁政府の一員となり、外交と内政の指導的役割を果たしました。彼の指導下でナポレオン・ボナパルトが台頭し、総裁政府は権威を失っていきました。ナポレオンの台頭後は政治の前線から退き、私生活を送るようになりました。
ポール・バラス フランス革命 1755年
1870年

レオポルド2世

(1797 - 1870)

トスカーナ大公

トスカーナ大公
トスカーナ大公として19世紀中期のイタリアを統治したハプスブルク家出身の君主。
1797年に生まれ、1824年にトスカーナ大公に即位した。中道的な改革を推進し、教育や公共事業を支援した。1848年の革命で一時退位したが復位し、領土の安定を図った。1859年に退位し、イタリア統一運動の波に飲まれる。1870年に没し、ハプスブルク家最後のトスカーナ大公として歴史に名を残す。
1870年 レオポルド2世 トスカーナ大公 1797年
1883年

本多忠民

(1817 - 1883)

江戸幕府老中、岡崎藩主

江戸幕府老中 岡崎藩主
江戸幕府の老中として幕政を担い、岡崎藩主も務めた最後の大名の一人。
1817年に生まれ、江戸幕府の重臣である老中に任じられた。幕末の動乱期に藩政改革や外交交渉に関与し、幕府の維持に尽力した。岡崎藩主として領内の財政再建や治安維持にも取り組んだ。明治維新後は新政府に翻意せず、1883年に没した。江戸時代末期の幕政と藩政改革を象徴する人物として知られる。
1883年 本多忠民 江戸幕府 老中 岡崎藩主 1817年
1906年

クリスチャン9世

(1818 - 1906)

デンマーク王

デンマーク王
『ヨーロッパの義父』と呼ばれたデンマーク王。
1818年に生まれ、1863年から1906年までデンマーク王として在位した。息子や娘を各国王室に輿入れさせ、『ヨーロッパの義父』と称された。デンマーク憲法の維持や国家の近代化に務めた。王位継承問題や領土の調整に際しても巧みな外交を展開した。1906年に没し、長期にわたりヨーロッパ政治に影響を与えた。
1906年 クリスチャン9世 デンマーク王 1818年
1941年

イオアニス・メタクサス

(1871 - 1941)

ギリシャ首相

ギリシャ首相
ギリシャの軍人・政治家。1936年から亡くなるまで首相を務め、全体主義的な体制を築いた。
1871年にアテネで生まれた軍人・政治家。 第一次世界大戦で将校として活躍した後、政治に転身。 1936年に首相に就任し、「4月4日体制」と呼ばれる独裁政治を行った。 1940年にイタリアの侵攻要求を「オヒー(いいえ)」と拒否し、国民の支持を集めた。 1941年1月29日にチュニス移動中に病死し、その死は国際的にも大きな衝撃を与えた。 大胆な政策と強権的手法により、現在でも賛否両論を呼ぶ歴史的人物である。
1941年 イオアニス・メタクサス ギリシャ首相 1871年
1948年

トミスラヴ2世

(1900 - 1948)

クロアチア独立国の国王

クロアチア独立国の国王
イタリア王室出身の名目的なクロアチア独立国初代国王。
1900年にイタリア貴族アオスタ公家として生まれる。 第二次世界大戦中の1941年、ナチス・ドイツとイタリアの後ろ盾によりクロアチア独立国の国王に擁立された。 しかし実際には現地に赴くことなく、名目上の君主にとどまった。 1943年にイタリア王制の崩壊で地位を失い、その後はローマで静かな生活を送った。 1948年1月29日に死去し、短命に終わった王位は歴史の一幕となった。
1948年 トミスラヴ2世 クロアチア独立国 1900年
1950年

北二郎

(1918 - 1950)

政治家

政治家
日本の政治家。戦後の復興期に活動し、社会福祉政策の拡充に尽力した。
1918年に生まれ、地域社会で政治に関わった。 戦後の政治再建期に国政に進出し、社会福祉や地域振興をテーマに活動。 発言力のある若手政治家として期待され、多くの支持を集めた。 1950年1月29日に32歳で急逝し、その将来を惜しまれた。 短い生涯ながら、戦後日本の民主化過程に貢献した人物である。
1950年 北二郎 政治家 1918年
1969年

アレン・ウェルシュ・ダレス

(1893 - 1969)

CIA長官

CIA長官
初の文民CIA長官として冷戦期の情報活動を指揮した外交官。
1893年生まれ。 プリンストン大学卒業後、法務省や国務省で活躍。 第二次世界大戦中はOSSに所属し、戦後の情報機関設立に関与。 1953年から1961年までCIA長官を務め、冷戦下の諜報戦略を推進。 イランやグアテマラでの秘密工作を指揮し、米国の対外政策に影響。 1969年1月29日に逝去、享年75。
1969年 アレン・ウェルシュ・ダレス CIA長官 1893年