承平4年12月21日

紀貫之が『土佐日記』の旅に出立。

紀貫之が土佐国への旅に出立し、後に随筆文学の名作『土佐日記』を書くきっかけとなった出来事。
承平4年(935年)12月21日、紀貫之は遣新羅使の一員として土佐国へ旅立ちました。土佐日記は行程を女性の視点で平仮名を用いて綴られた日本最古級の旅行記です。後世の文学に大きな影響を与え、随筆文学の発展に寄与しました。その文体や視点の斬新さは、平安文学の重要な転換点とされています。
935年 承平 12月21日 紀貫之 土佐日記
1754年

ホレス・ウォルポールが友人あての書簡の中で初めてセレンディピティという言葉を使う。

ホレス・ウォルポールが友人への書簡で「セレンディピティ」の語を初めて記載した。
1754年1月28日、イギリスの政治家ホレス・ウォルポールは友人あての書簡の中で初めて「セレンディピティ(serendipity)」という言葉を用いました。この語はペルシャの昔話『セレンディップの三人の王子』に由来し、偶然の幸運な発見を意味します。後に科学や文学の分野で広く引用され、研究や発明の過程を表す重要な概念となりました。ウォルポールの造語は「思いがけない発見」の象徴として今日まで使われ続けています。
1754年 ホレス・ウォルポール セレンディピティ
1813年

ジェーン・オースティンの長編小説『高慢と偏見』がイギリスで発刊。

ジェーン・オースティンの長編小説『高慢と偏見』がイギリスで刊行された。
1813年1月28日、イギリスの作家ジェーン・オースティンによる『高慢と偏見』が匿名作者として出版されました。主人公エリザベス・ベネットとダーシー氏の恋愛を中心に、階級や結婚観を鋭く描いた作品です。刊行当初から好評を博し、イギリス文学史における代表作となりました。何度も映画やドラマに翻案され、多くの読者に愛され続けています。この作品は19世紀英国小説の金字塔とされています。
1813年 ジェーン・オースティン 高慢と偏見
1985年

USAフォー・アフリカによる『ウィ・アー・ザ・ワールド』のレコーディングが行われる。

チャリティソング『ウィ・アー・ザ・ワールド』のレコーディングが行われ、世界的な支援運動が始動しました。
1985年1月28日、ハリウッドのアビーロードスタジオでUSA for Africaのメンバーが集結し、『We Are the World』のレコーディングを行いました。 クイーンのジョージ・マイケルやマイケル・ジャクソン、ボブ・ディランら約45組のアーティストが参加し、楽曲はアフリカ飢餓救済を目的としたチャリティソングとして制作されました。 プロデューサーはクインシー・ジョーンズ、作詞作曲はマイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが担当しました。 曲は発売直後に世界各国のチャートを席巻し、数千万ドルの募金を集めるなど大きな社会的インパクトを残しました。 その後チャリティソングの先駆けとして、音楽を通じた社会貢献活動のモデルとなりました。
1985年 USAフォー・アフリカ ウィ・アー・ザ・ワールド