キンギョソウ (金魚草)
花言葉
- 欲望
- おしゃべり
- 清純な心
特徴
説明
キンギョソウは南ヨーロッパ、北アフリカの地中海沿岸原産のオオバコ科の多年草で、日本では一年草として扱われます。花の形が金魚の泳ぐ姿や口に似ていることからキンギョソウと名付けられました。英名のSnapdragonは花の形が竜の口に見えることに由来しています。3月から6月、9月から10月にかけて色とりどりの花を咲かせ、甘い香りを漂わせます。草丈により高性種から小型種まで様々な品種があり、切り花、花壇、鉢植えと幅広く利用されています。
豆知識
- 花を横から軽く押すと口がパクパクと開いて、まるでしゃべっているように見えることから「おしゃべり」の花言葉が生まれました
- ヴィクトリア朝時代には庭園の必需品とされ、多くの詩人や画家に愛されました
- 種子から発芽して花を咲かせるまでに約3-4ヶ月かかります
- 冷涼な気候を好むため、夏の暑さには弱い特性があります
利用方法
観賞用
- 切り花として花束やフラワーアレンジメントに使用
- 花壇や鉢植えでの観賞用栽培
- ガーデニングでのボーダー植栽
薬用
- 民間療法で咳止めや解熱に使用されていました
- 古代では皮膚疾患の治療に用いられていました
注意: 現在は薬用としての使用は推奨されていません。
食用
食用には適していません。
その他
- 昆虫を誘引する植物として生態系に貢献
- 香水や化粧品の香料として利用されることがあります
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 全草に微量の有毒成分
症状: 大量摂取により軽微な胃腸障害の可能性があります