1785年

アメリカ合衆国初の公立大学、ジョージア大学が開学。

1785年1月27日、アメリカ初の公立大学であるジョージア大学が設立され、教育の普及が始まりました。
ジョージア大学はアメリカ13植民地のうち最後に創設された植民地政府によって設立されました。 1785年、アブラハム・ボールドウィンら設立者によって公的資金で運営される大学としての道を開きました。 市民の教育機会を拡大し、民主主義社会に必要な人材養成を目的としていました。 初期のカリキュラムには神学、法律、医学などが含まれ、後に全米の公立大学モデルとなりました。 現在も多様な学部を擁し、リサーチと教育で高い評価を受け続けています。
1785年 アメリカ合衆国 ジョージア大学
1890年

慶應義塾が大学部を設置。

1890年1月27日、慶應義塾大学部が設置されました。
1890年1月27日に慶應義塾に大学部が設置されました。 これにより福澤諭吉が創立した慶應義塾は高等教育機関としての体裁を整えました。 大学部は当初、法学や英文学といった学科を提供し、近代日本の専門教育を担いました。 設立は日本における私立大学の草分けとしての意義を持ち、後の発展に大きく寄与しました。 今日の慶應義塾大学へと続く基盤を築いた歴史的な出来事です。
1890年 慶應義塾 大学部
1938年

平賀譲東大総長が経済学部教授河合栄治郎・土方成美の休職処分を荒木貞夫文相に上申。(平賀粛学)

東京大学総長の平賀譲が経済学部教授の河合栄治郎と土方成美の休職処分を文部大臣に上申し、学問への政治介入が強まった「平賀粛学」の一幕。
1938年1月27日、東京大学総長の平賀譲が経済学部教授の河合栄治郎と土方成美の休職処分を荒木貞夫文相に上申しました。この措置は「平賀粛学」と呼ばれ、国家総動員体制の強化を背景に学問や言論の自由が制限された出来事です。河合は社会経済学の研究で知られ、土方は国際政治学者として活躍していました。政府の意向に反する学説や言動が弾圧の対象となり、大学自治の危機が浮き彫りになりました。この事件は戦時下における学術研究と国家権力の緊張関係を象徴しています。
1938年 平賀譲 東大 総長 経済学部 河合栄治郎 土方成美 休職 荒木貞夫 平賀粛学