1593年
コペルニクスの地動説を擁護したジョルダーノ・ブルーノがローマの異端審問所に引き渡される。7年間に獄中に留め置かれた末に1600年に異端審問を開始。
1593年1月27日、地動説擁護者ジョルダーノ・ブルーノがローマ異端審問所に引き渡され、長期の監禁が始まりました。
ジョルダーノ・ブルーノはコペルニクスの地動説を支持し、星界の無限性など独自の宇宙観を提唱しました。
1593年、ローマ教会は彼を異端容疑で逮捕し、ローマ異端審問所に引き渡しました。
以後ブルーノは約7年間にわたって獄中に留め置かれ、書簡や著作で自説を弁護し続けました。
1600年に正式な異端審問が開始され、最終的に火刑が執行されました。
彼の思想は近代科学の思想的基盤となり、学問の自由や良心の尊重を象徴する存在となりました。
1593年
コペルニクス
地動説
ジョルダーノ・ブルーノ
ローマ
異端審問
1880年
トーマス・エジソンが白熱電球の特許を取得。
1880年1月27日、発明家トーマス・エジソンが白熱電球の特許を取得しました。
トーマス・エジソンは長年の実験を経て、実用的な白熱電球の開発に成功しました。
特許取得により改良フィラメントと真空管技術が認められ、電球の普及が加速しました。
これまでのガス照明に代わり、安全で効率的な電気照明が可能となりました。
電球の普及は都市インフラの夜間稼働を支え、産業や家庭生活を一変させました。
エジソンの発明は現代の電気文明の礎を築き、エネルギー利用の歴史における転換点となりました。
1880年
トーマス・エジソン
白熱電球
特許
1888年
アメリカ合衆国・ワシントンD.C.にナショナルジオグラフィック協会創設。
1888年1月27日、ナショナルジオグラフィック協会が創設されました。
1888年1月27日にナショナルジオグラフィック協会がワシントンD.C.で設立されました。
地理学や探検、自然史の研究を支援する非営利組織として発足しました。
設立当初の会員には科学者や探検家らが名を連ね、雑誌『National Geographic』を発行し情報を発信しました。
写真を多用した誌面デザインが特徴で、世界中の自然や文化を紹介しました。
現在も世界有数の教育・科学普及団体として活躍し続けています。
1888年
ワシントンD.C.
ナショナルジオグラフィック協会
1926年
ジョン・ロジー・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を実演。
1926年1月27日、ジョン・ロジー・ベアードがテレビの視覚電信を実演しました。
1926年1月27日、スコットランドの発明家ジョン・ロジー・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を公開実演しました。
ロンドンの王立電子技術学会で、回転ディスク方式を用いた映像送受信に成功しました。
粗い映像ながら人物の動きを伝えることが可能となり、テレビ技術の黎明期を象徴する出来事でした。
この実演は後の全電子式テレビ開発への大きな刺激となりました。
ベアードは「テレビの父」と称される功績を残しました。
1926年
ジョン・ロジー・ベアード
テレビジョン
1939年
ロッキードP 38が初飛行。
ロッキード社の双発戦闘機P-38ライトニングが初飛行を行い、その革新的な設計が注目を集めた。
1939年1月27日、アメリカのロッキード社が開発した戦闘機P-38ライトニングが初飛行に成功しました。P-38は双胴式の機体構造とターボチャージャー付きエンジンを特徴とし、高高度性能と長大航続距離を実現しました。第二次世界大戦中にはヨーロッパ・太平洋両戦線で活躍し、偵察や迎撃、対地攻撃など多用途に用いられました。その斬新なデザインと優れた性能は当時の航空技術の頂点の一つと評されています。
1939年
ロッキード
P-38
1951年
初めてアメリカ合衆国ネバダ核実験場で核実験が行われる。
アメリカがネバダ核実験場で初の核実験を実施し、冷戦下の核兵器開発競争が本格化した。
1951年1月27日、アメリカ合衆国はネバダ核実験場(Nevada Proving Grounds)で初めて大気圏内核実験を行いました。コードネームはレンジャー作戦第1号(Able)で、約1キロトンの爆発を記録しました。この実験により米国は本土での核実験を可能にし、その後連続的な試験が軍事技術の向上に寄与しました。実験は冷戦の核開発競争を象徴し、ソ連との緊張を高める一因となりました。環境や健康への影響については後に議論を呼び、核実験の安全性確保が国際的な課題となりました。
1951年
アメリカ合衆国
ネバダ核実験場
核実験
1967年
初の有人飛行として2月21日に打ち上げ予定だったアポロ1号で、訓練中に火災が発生。3名の宇宙飛行士が亡くなった。
アポロ1号の地上試験中に火災が発生し、3人の宇宙飛行士が死亡した悲劇的な事故。
1967年1月27日、NASAはアポロ1号の地上試験を実施中に船内で火災が発生しました。
訓練中だった通信トラブルの際に火源が拡大し、船内は瞬く間に炎に包まれました。
結果としてギュガー、シュワイカート、チャフィーという3名の宇宙飛行士が犠牲になりました。
この事故を受けて、アポロ計画は大幅な設計見直しと安全対策強化が行われました。
後の有人月面着陸達成へ向けた貴重な教訓となりました。
1967年
2月21日
アポロ1号
1967年
アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦などを含む60カ国以上の国が宇宙条約に署名。
60カ国以上が平和的な宇宙利用の原則を定める宇宙条約に署名した。
1967年1月27日、アメリカ、イギリス、ソビエト連邦などを含む60カ国以上が宇宙条約に署名しました。
この条約は宇宙空間の軍備拡大防止や非武装化、調査・探索の自由を規定しています。
核兵器など大量破壊兵器の宇宙配置禁止や、天体の主権主張禁止などが盛り込まれました。
国際法として宇宙利用の安全と平和を担保する重要な枠組みとなりました。
今日の宇宙開発協力の基盤を築いた歴史的合意です。
イギリス
ソビエト連邦
宇宙条約
1983年
青函トンネルの先進導抗が貫通。
青函トンネル建設で先進導抗が貫通し、本体工事への大きな一歩を記した。
1983年1月27日、青函トンネルの先進導抗が北海道側と本州側でつながりました。
全長53.85kmに及ぶ本トンネルの本格掘削に先立つ重要なマイルストーンでした。
地質や海底の厳しい条件下で高度な掘削技術が試され、関係者の技術力が結集しました。
貫通後は本体工事が加速し、1988年の完成・開業へ向けて大きく前進しました。
日本の土木技術を世界に示す象徴的なプロジェクトです。
1983年
青函トンネル