01月27日
概要
祝日・記念日
ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(International Holocaust Remembrance Day)
2005年に国連総会本会議で決議。アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の解放にちなむ。特定の民族や宗教への差別・攻撃を非難する。
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の解放にちなみ、ホロコースト犠牲者を追悼するとともに、差別や憎悪を許さないことを呼びかける国連の国際デーです。
求婚の日
1883年(明治16年)のこの日、中尾勝三郎という人物が生涯の伴侶を求めるため、伊勢新聞および三重日報に求婚広告を出した。これが日本の新聞紙史上初めての求婚広告ということで、求婚の日として制定された。
日本で初めて新聞に掲載された求婚広告を記念する日です。
国旗制定記念日
1870年の旧暦1月27日(新暦2月27日)に商船規則(太政官布告第57号)が定められ、日本の国旗(日章旗)のデザインの原型が決まったことにちなむ。国旗協会が制定。
日本の国旗(日章旗)の原型が太政官布告により定められた日を記念する日です。
船穂スイートピー記念日
「JA岡山西船穂町花き部会」が制定。岡山県倉敷市船穂町のスイートピーをもっと広くアピールすることが目的。日付はスイートピーが本格的なシーズンを迎える1月と、1と27で「いいふなお(良い船穂)」と読む語呂合わせから。
岡山県倉敷市船穂町産のスイートピーを広くPRするために制定された日です。
出来事
アリー・イブン・アビー=ターリブの死去により、イスラム教正統カリフが終焉。
661年1月27日、イスラム教第四代正統カリフのアリー・イブン・アビー=ターリブが暗殺され、正統カリフ時代が終焉を迎えました。
南宋の武将岳飛が宰相秦檜により謀殺される。
1142年1月27日、南宋の武将岳飛が宰相秦檜の謀略により無実の罪で処刑されました。
後の神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ6世がコスタンツァと結婚。
1186年1月27日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世がシチリアの王女コスタンツァと政略結婚を行いました。
豊臣秀吉が太政大臣に任じられる。
1587年1月27日、豊臣秀吉が太政大臣に任命され、天皇から最高官位を授与されました。
コペルニクスの地動説を擁護したジョルダーノ・ブルーノがローマの異端審問所に引き渡される。7年間に獄中に留め置かれた末に1600年に異端審問を開始。
1593年1月27日、地動説擁護者ジョルダーノ・ブルーノがローマ異端審問所に引き渡され、長期の監禁が始まりました。
イングランドでジェームス1世に対する暗殺未遂事件(火薬陰謀事件)で逃亡していた容疑者ら8名が裁判にかけられた。
1606年1月27日、ジェームス1世暗殺を企てた火薬陰謀事件の容疑者8名が裁判にかけられました。
アメリカ合衆国初の公立大学、ジョージア大学が開学。
1785年1月27日、アメリカ初の公立大学であるジョージア大学が設立され、教育の普及が始まりました。
戊辰戦争で、鳥羽・伏見の戦いが行われる。
1868年1月27日(慶応4年1月3日)、戊辰戦争の緒戦である鳥羽・伏見の戦いが始まりました。
榎本武揚ら、旧幕府軍が箱館で蝦夷地の領有を宣言。いわゆる蝦夷共和国が発足する。
1869年1月27日(明治元年12月15日)、榎本武揚ら旧幕府軍が箱館で蝦夷共和国を樹立しました。
誕生日
ヨアヒム・フリードリヒ
神聖ローマ帝国の選帝侯としてブランデンブルク辺境伯領を治めた。宗教改革を推進し、経済と行政の近代化に努めた。
ヘンドリック・アーフェルカンプ
オランダ黄金時代を代表する風景画家。冬景色を描き、凍った運河でスケートをする人々の様子を生き生きと表現した。
青木重兼
江戸時代初期の大名。麻田藩第2代藩主として領国経営と農村振興に尽力した。
良如
浄土真宗本願寺派の第13世門主。宗教儀礼の整備と寺院再建に尽力した。
バルタザール・ノイマン
ドイツ・バイエルン地方を代表するバロック建築家。宮殿や教会を壮麗なデザインで築いた。
アンナ・ペトロヴナ
ロシア皇帝ピョートル1世の長女で、ホルシュタイン=ゴットルプ家に嫁いだ皇族。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
クラシック音楽の巨匠。幼少期から神童と称され、多彩なジャンルの作品を次々と作曲した。
フリードリヒ・シェリング
ドイツ観念論を代表する哲学者。自然哲学や自由論で思想史に大きな足跡を残した。
ゾフィー
バイエルン出身のオーストリア大公妃。皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の母として知られる。
命日
上杉氏憲(禅秀)
室町時代の関東管領として権勢を振るい、上杉禅秀の乱を主導した人物。
足利義政
室町幕府第八代将軍として政治と文化の両面に影響を残した人物。
水野信元
三河国を本拠に活動した戦国時代の武将。
今川氏真
駿河国を治めた戦国大名で、今川氏最後の当主。
ヒエロニムス・プレトリウス
ルネサンス後期のドイツ出身作曲家。
沢庵宗彭
臨済宗の僧で、茶道・兵法にも影響を与えた文化人。
バルトロメオ・クリストフォリ
チェンバロ製作者でピアノの原型を発明した楽器職人。
ブルボン公ルイ・アンリ
フランス王家ブルボン公家の一員で政治・軍事に携わった貴族。
ヨハン・ルドルフ・ツムシュテーク
ドイツ古典派の作曲家で、歌曲の発展に貢献した。