1700年
21時頃、アメリカ太平洋岸西部でマグニチュード8.7~9.2のカスケード地震発生。
1700年、アメリカ太平洋岸北西部でマグニチュード8.7~9.2のカスケード地震が発生しました。
1700年1月26日(日本時間1月27日未明)、北アメリカ太平洋岸北西部を襲った巨大地震です。
推定マグニチュードは8.7~9.2に達し、沿岸部に大規模な津波をもたらしました。
津波は太平洋を横断し日本の沿岸にも到達し、当時の記録に被害報告が残されています。
この地震はプレート沈み込み帯で起きたカスケード沈み込み帯地震とされ、古地震研究で重要視されています。
近年の防災対策のモデルケースとしても再評価が進められています。
1700年
アメリカ
マグニチュード
カスケード地震
1881年
東京神田で、松枝町(現・岩本町)を火元する大火災が発生。1万637戸が焼失。
1881年、東京神田松枝町(現・岩本町)を中心に大火災が発生し、1万637戸が全焼しました。
1881年1月26日夜、東京・神田松枝町で出火し瞬く間に大規模火災となりました。
風に煽られて延焼は周囲に広がり、約16,370戸の家屋が焼失しました。
当時の消防体制の脆弱さや木造家屋密集の危険性が浮き彫りとなりました。
被災者は仮設住居や寄付で支援を受け、復興に向けた街づくりが始まりました。
この火災は明治時代の都市火災の深刻さを象徴する事件です。
1881年
岩本町
1913年
工事中の生駒トンネルが崩壊。153人が生き埋めとなり19人が死亡。
生駒山トンネル工事で大規模崩落が発生し、多数の作業員が被災しました。
1913年1月26日、生駒山を貫くトンネル工事現場で大規模な土砂崩落が発生しました。
未発達の支保工技術が事故の一因とされ、153人が生き埋めとなる惨事となりました。
救出活動は難航し、最終的に19人の死亡が確認されました。
この事故を契機にトンネル建設技術の安全対策が大幅に見直され、支保工法が改良されました。
日本の近代土木史における教訓として記憶されています。
1913年
生駒トンネル
1938年
秋田県小坂町立小坂小学校体育館の屋根が積雪の重みで倒壊して児童8人が死亡、51人が重軽傷。
大雪の重みで小学校体育館が倒壊し、多くの児童が犠牲となる悲劇が起きました。
1938年1月26日、秋田県小坂町立小坂小学校の体育館屋根が豪雪の重みに耐え切れず崩壊しました。
この事故で児童8人が死亡、51人が重軽傷を負う大惨事となりました。
当時は耐雪設計が不十分で、積雪荷重を想定した建築基準が整備されていませんでした。
事故後、学校施設を含む公共建築物の耐雪性能を見直す契機となり、基準強化が進みました。
地域社会に深い衝撃を与え、豪雪地帯の防災対策強化が図られました。
1938年
秋田県
小坂町立小坂小学校
体育館
1949年
法隆寺金堂が炎上し、国宝の壁画を焼損した。
1949年1月26日、奈良の法隆寺金堂が火災で焼損し、国宝の壁画が大きな被害を受けました。
1949年1月26日未明、奈良県斑鳩町にある法隆寺金堂で火災が発生した。
木造建築として世界最古とされる建物の内部が激しく燃え、天井画や壁画の多くが焼損した。
仏像などの主要文化財は近隣の金堂西塔に避難されて被害を免れた。
火災原因は不明のままで、当時の消火設備不足が指摘された。
その後、被害を受けた壁画の保存・修復作業が長期にわたり行われ、日本の文化財保護意識を高める契機となった。
1949年
法隆寺
金堂
壁画
1958年
南海丸遭難事故: 旅客139人を載せた南海丸が、和歌山に向けて航行中に消息を絶つ。翌々28日に、紀伊水道沼島の南西地点に沈没している船体が発見され、旅客及び乗組員167人全員が死亡又は行方不明となった。
1958年1月26日、旅客船南海丸が紀伊水道で消息を絶ち、全員が死亡または行方不明となった遭難事故です。
1958年1月26日、定期旅客船南海丸は和歌山行きの航行中に紀伊水道で消息を絶った。
乗客139名を含む乗客・乗員計167名が搭乗していた。
同月28日、紀伊水道沼島南西沖で沈没した船体が発見された。
全員が死亡または行方不明とされ、日本海難事故史上でも最大規模の一つに数えられる。
事故原因は特定されず、荒天や座礁など諸説があるまま未解決となっている。
1958年
南海丸遭難事故
1986年
新潟県能生町(現・糸魚川市能生地区)にて柵口雪崩災害発生。13人死亡。
1986年1月26日、新潟県能生町で柵口地区を襲った大規模な雪崩により13人が亡くなりました。
1986年1月26日、新潟県能生町の柵口地区で大規模な雪崩が発生しました。
積雪の急激な増加と地形の影響により斜面が崩壊し、住宅地を直撃しました。
地域住民や捜索隊が救助活動に当たり、13名の死亡が確認されました。
この災害を契機に雪崩対策や警戒体制の見直しが進められました。
現在、被災地には慰霊碑が建立され、教訓を伝える取り組みが行われています。
1986年
新潟県
能生町
柵口雪崩災害
2001年
インド西部地震が発生。
2001年1月26日、インド西部で大規模な地震が発生しました。
2001年1月26日、インド西部のグジャラート州を中心に大規模な地震が発生しました。
マグニチュード7.7のこの地震は都市部を直撃し、甚大な被害をもたらしました。
死者は2万人以上、家屋やインフラの壊滅的被害が報告されました。
救助活動や国際的な支援が行われ、被災地の復興には長い時間を要しました。
この地震はインドの地震対策や建築基準の見直しを促す契機となりました。
2001年
インド西部地震
2001年
新大久保駅乗客転落事故: JR山手線新大久保駅で、ホームから転落した1人と、助けようと線路に降りた2人が電車に轢かれて死亡。
JR山手線新大久保駅で、乗客3人がホームから線路に転落し、電車にはねられて死亡した痛ましい事故。
2001年1月26日、JR山手線の新大久保駅で悲劇的な事故が発生しました。
ホームにいた乗客が誤って線路内に転落し、さらに助けようとした2人も電車にはねられました。
この事故で計3名が亡くなり、鉄道の安全対策が改めて問われる事態となりました。
駅構内の監視カメラ映像や目撃証言から、状況把握と再発防止策の検証が行われました。
事故を受けて、駅ホームの安全対策強化やホーム柵の設置検討が進められました。
日常的に利用される鉄道における命の危険性を再認識させる出来事でした。
新大久保駅乗客転落事故
山手線
新大久保駅
2011年
霧島連山の新燃岳が50年周期で起こる噴火活動を開始。
鹿児島県の霧島連山に位置する新燃岳が、約50年ぶりに噴火活動を再開した自然災害。
2011年1月26日、鹿児島県霧島市の新燃岳が噴火活動を再開し、山頂付近から火山灰や噴石を高さ数百メートル噴出しました。
新燃岳は約50年ごとに活発化する傾向があり、今回の活動開始は1961年以来の大きな噴火とされました。
火山灰は周辺の集落や交通機関に影響を及ぼし、降灰対策や避難警報が発令されました。
気象庁は火山性地震の増加や水蒸気噴気の観測データをもとに詳細な監視を続けました。
地元自治体は避難訓練の実施や農作物への被害調査を行い、住民への情報提供を強化しました。
この噴火は火山災害のリスク管理と地域防災体制の重要性を再認識させる出来事となりました。
2011年
霧島連山
新燃岳
噴火
2018年
密陽世宗病院火災: 大韓民国、慶尚南道密陽市駕谷洞の病院で火災が発生。
韓国慶尚南道の密陽世宗病院で火災が発生し、多数の死傷者が出た痛ましい事件。
2018年1月26日、大韓民国慶尚南道密陽市の世宗病院で深夜に火災が発生しました。
火災は高齢者や患者が多く入院する病棟で発生し、消火活動や避難誘導が困難を極めました。
最新の報道では多数の死傷者が確認され、地元当局は出火原因の究明と再発防止策の検討を急ぎました。
病院の建築構造や防火設備への疑問が投げかけられ、消防法令遵守の徹底が求められる事態となりました。
事件を受けて、全国の医療機関で消防訓練や設備点検が強化されるなど、安全意識の見直しが図られました。
密陽世宗病院火災
大韓民国
慶尚南道
密陽市