01月26日
概要
祝日・記念日
共和国記念日
1950年のこの日に憲法が施行されたことを記念した日。
1950年に憲法が施行され、インド共和国として歩み始めたことを祝う日。
オーストラリアの日
1788年のこの日、英国海軍の軍人アーサー・フィリップ率いる最初の植民船団がシドニーのポート・ジャクソン湾に上陸した。
1788年に英国の最初の植民船団が上陸したことを記念するオーストラリアの国民の祝日。
解放記念日
ウガンダで1986年に国家解放を祝う公的祝日。
モンチッチの日
株式会社セキグチ設立100周年を記念して、2018年1月26日に同社制作のマスコットキャラクター「モンチッチ」の誕生日を制定。
モンチッチの誕生日を祝う日。セキグチ社のマスコットキャラクターにスポットライトを当てます。
SGIの日・創価学会インタナショナル)
1975年のこの日に創価学会の国際組織としてSGI(創価学会インタナショナル)が発足したことを記念。1983年から2022年まではSGI会長である池田大作・創価学会名誉会長による「SGIの日記念提言(平和提言)」が聖教新聞紙面に発表されていた。
創価学会インタナショナルの発足を祝う日で、平和提言などが行われる記念日。
有料駐車場の日
東京都が1959年に公共駐車場として日本初のパーキングメーターを日比谷と丸の内に設置したことに由来する。
日本初のパーキングメーター設置を記念する日。
文化財防火デー
1949年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼損したことをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955年に文化財保護委員会(現・文化庁)と国家消防本部(現・消防庁)が制定。
文化財を火災から守る意識を高めるための記念日。
曹洞宗高祖降誕会
曹洞宗開祖の道元禅師は、正治2年正月2日(西暦1200年1月26日)生まれ。ゆかりの寺院では禅師のご生誕を祝う「高祖降誕会」という法要が営まれる。
曹洞宗の開祖・道元禅師の誕生を祝う法要が行われる日。
天台宗開宗記念日
延暦25年(806年)1月26日、伝教大師最澄の奏上に対し、桓武天皇が比叡山に年分度者(国家公認の僧侶)二人を許可された。二人は、天台教学を学ぶ者(止観業)一名と、密教を学ぶ者(遮那業)一名だった。このことから、この日を天台宗開宗の日としている。
延暦25年1月26日に天台宗が公認され、比叡山で教えが始まったことを記念する日。
出来事
平将門が上野国の国衙を倒し上野国・下野国を制圧する。
平将門が939年に上野国で起こした反乱の一環として、国衙を攻略し勢力を拡大した決定的な戦いです。
教皇クレメンス6世から、中欧最古の大学であるプラハ・カレル大学設立の勅令が発せられる。
1347年、教皇クレメンス6世がプラハ・カレル大学設立を命じ、中欧で最も古い大学が誕生しました。
ビセンテ・ヤーニェス・ピンソンがヨーロッパ人で初めて現在のブラジルに上陸。
1500年、スペインの航海者ビセンテ・ヤーニェス・ピンソンがヨーロッパ人として初めて現ブラジルに上陸しました。
江戸幕府が大名監視のための大目付を設置する。
1633年、江戸幕府が大名の監視強化を目的に大目付を新設しました。
オスマン帝国とヨーロッパ諸国がカルロヴィッツ条約を締結。オスマン帝国が初めてヨーロッパ諸国に領土を割譲。
1699年、オスマン帝国とヨーロッパ諸国がカルロヴィッツ条約を締結し、オスマン帝国が領土を初めて割譲しました。
21時頃、アメリカ太平洋岸西部でマグニチュード8.7~9.2のカスケード地震発生。
1700年、アメリカ太平洋岸北西部でマグニチュード8.7~9.2のカスケード地震が発生しました。
オーストラリアの日: 英国海軍の軍人アーサー・フィリップ率いる最初の植民船団がオーストラリアのシドニーに上陸。
1788年、英国海軍のアーサー・フィリップ率いる最初の植民船団がシドニー湾に上陸しました。
寺社奉行脇坂安董が出石藩仙石家のお家騒動の裁定を下す。仙石騒動の決着。
1836年、寺社奉行・脇坂安董が出石藩仙石家の家督争い『仙石騒動』を裁定し終結させました。
ミシガン準州が州に昇格し、アメリカ合衆国26番目の州・ミシガン州となる。
1837年、ミシガン準州が州に昇格し、アメリカ合衆国26番目のミシガン州が誕生しました。
誕生日
道元
日本曹洞宗の開祖として知られる鎌倉時代の僧侶。中国での修行を経て禅の本質を追求し、日本に伝えた。
後奈良天皇
室町時代後期の第105代天皇で、朝廷の政治と文化の維持に努めた。
カール14世ヨハン
フランス軍の将軍からスウェーデン・ノルウェー連合王国の初代ベルナドッテ王朝国王となった人物。
アヒム・フォン・アルニム
ドイツ・ロマン主義を代表する詩人・作家で、民謡集『子供の不思議の角笛』の編集者。
アントン・ド・バリー
植物病理学の父と称されるドイツの植物学者・微生物学者。
ジョン・ベイツ・クラーク
限界効用理論や資本利子率理論を発展させたアメリカの経済学者。
ピエール・ブラザ
アフリカ中央部を探検し、コンゴ植民地設立に貢献したフランスの探検家。
ルイ・アンクタン
フランスの画家で、クルワゾニズムを提唱しポスト印象派に影響を与えた。
ダグラス・マッカーサー
第二次世界大戦と朝鮮戦争で連合軍を指揮したアメリカの元帥。
命日
真田信弘
江戸時代中期の大名で、松代藩の第4代藩主を務めた人物です。
種まき権兵衛
三重県の民話に登場する伝説的な人物で、種まきの功績で知られています。
ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ
ヨハン・セバスチャン・バッハの末子であり、作曲家として活動した人物です。
朱楽菅江
江戸時代後期の戯作者・狂歌師として活躍した文人です。
エドワード・ジェンナー
天然痘ワクチンの開発で知られるイギリスの医師です。
テオドール・ジェリコー
フランスのロマン主義絵画を代表する画家です。
大蔵永常
江戸時代後期の農学者で、農業技術の普及に尽力した人物です。
ダンカン・ボイズ
ヴィクトリア十字勲章を受章したイギリスの軍人です。
アメリー・ド・ボアルネ
ブラジル皇帝ペドロ1世の皇后として宮廷に影響を与えた人物です。