1904年

鉄道軍事供用令公布。

日露戦争中、日本政府が鉄道を軍事目的で活用するための法令を公布しました。
1904年1月25日、日露戦争の戦況に対応するために鉄道軍事供用令が公布されました。 この法令により民間鉄道会社の線路や車両を軍の輸送に優先的に使用できる権限が政府に付与されました。 戦時下の兵員や物資の迅速な移動を可能とし、戦略的輸送網の整備に寄与しました。 民間事業者は国の要請に応じて鉄道設備を提供する義務が課せられ、補償制度も整備されました。 この措置は近代日本の鉄道と軍事の一体化を象徴する出来事です。
1904年
1979年

上越新幹線の大清水トンネルが貫通。22,228メートルで貫通当時は世界最長のトンネルであった。

1979年1月25日、上越新幹線建設において22,228メートルの大清水トンネルが貫通し、当時世界最長を記録した。
大清水トンネルは群馬県と新潟県を結ぶ上越新幹線の主要区間に位置し、1972年に掘削が開始されました。1979年1月25日に貫通し、22,228メートルという長大トンネルとして世界最長となりました。トンネルの完成により、首都圏と北陸地方の往来時間が大幅に短縮され、地域開発や物流にも大きな影響を与えました。技術的には地質変動や水圧への対策が難工事とされ、多くの技術者が難題に挑みました。
1979年 上越新幹線 大清水トンネル