1755年

モスクワ大学創立。

ロシア最古の高等教育機関であるモスクワ大学が設立された。
1755年、エリザヴェータ女帝の勅令によりモスクワ大学が創立された。自然科学や哲学、文学をはじめとする多様な学問分野を擁し、ロシア啓蒙主義の推進役を果たした。貴族や知識人を中心に学生を受け入れ、以後の大学制度発展に大きく寄与した。
1755年 モスクワ大学
1879年

大阪の朝日新聞社が『朝日新聞』を創刊。

大阪で朝日新聞が創刊され、日本を代表する新聞社の歩みが始まった。
1879年、大阪の朝日新聞社が『朝日新聞』を創刊した。リベラルな論調と充実した報道で支持を集め、やがて全国紙へと成長。報道の自由確立に貢献し、近代日本の言論空間形成に重要な役割を担った。
1879年 大阪 朝日新聞社 朝日新聞
1927年

明治節(現・文化の日)制定を可決(1927年は“明治60年”)。

明治天皇の誕生日を祝う明治節が制定され、のちの文化の日の前身となりました。
1927年1月25日、国会で明治節(明治天皇の誕生日)を祝日とする法案が可決されました。 当時は「明治60年」を冠した年号の節目として盛大に祝賀行事が行われました。 太平洋戦争後の1948年、GHQの指導により明治節は文化の日へと改称されました。 文化の日は自由と平和を愛し、文化をすすめる日として現在も11月3日に祝われています。 明治節の制定は近代日本の国家意識と祝祭文化の形成に寄与しました。
1927年 明治節 文化の日
1990年

パキスタンのベーナズィール・ブットー首相が出産。現職首相の出産は世界初。

1990年1月25日、パキスタンのベーナズィール・ブットー首相が出産し、現職首相としては世界初の出産となった。
ベーナズィール・ブットーは1988年にパキスタン初の女性首相に就任し、1990年1月25日に息子バラマール・ブットーを出産しました。現職の首相が出産するという前例のない出来事は国際的にも大きく報道され、女性の政治参加とリーダーシップの象徴となりました。その後の政治キャリアにも影響を与え、女性の権利擁護を訴えるうえで重要なエピソードとなりました。
1990年 パキスタン ベーナズィール・ブットー
2011年

エジプトでムバラク大統領の退陣を求める数万人規模の反体制デモが始まる。(エジプト革命)

エジプトでムバラク大統領の退陣を求める大規模な反体制デモが始まりました。
2011年1月25日、エジプトの首都カイロなどで数万人規模のデモ隊がムバラク大統領の退陣を要求し行動を開始しました。 チュニジアのジャスミン革命に触発された抗議運動は、後に「エジプト革命」と呼ばれることになります。 デモ参加者は長年の独裁政治や貧困、失業、汚職に対する不満を背景に団結しました。 インターネットやSNSを通じて情報が拡散され、世界中の注目を集めました。 この日を契機に、政治改革と民主化を求める運動が勢いを増していきました。
2011年 エジプト ムバラク エジプト革命