1077年

カノッサの屈辱: 司祭の任命権(聖職叙任権)を巡って教皇グレゴリウス7世と対立し、教会から破門された神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が、カノッサ城の門前で、武器を捨て裸足で破門の許しを乞い始める。(3日後に赦免)

神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が教皇グレゴリウス7世に赦免を乞うため、カノッサ城門前で裸足で土下座した歴史的事件。
1077年、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世は教皇グレゴリウス7世との聖職叙任権を巡る対立により破門された。赦免を得るためにハインリヒ4世はカノッサ城門前で3日間裸足で待ち続け、最終的に教皇から赦免を受けた。この出来事は教会権力の優位を示す象徴として後世に語り継がれ、教会と国家の関係史に大きな影響を与えた。
1077年 カノッサの屈辱 聖職叙任権 グレゴリウス7世 神聖ローマ皇帝 ハインリヒ4世
1533年

イングランド王ヘンリー8世が2人目の妻アン・ブーリンと結婚。

ヘンリー8世がアン・ブーリンと結婚し、王室の後継問題に新たな局面をもたらした。
1533年、イングランド王ヘンリー8世は離縁問題をめぐる教皇との対立を背景に、アン・ブーリンと結婚した。この結婚は男子継承者確保の狙いが強く、後にイギリス国教会成立の契機となる。アン・ブーリンは王妃として権勢を振るうが、王位継承を巡る緊張は国内外に大きな波紋を広げた。
1533年 ヘンリー8世 アン・ブーリン

1573年(元亀3年12月22日)三方ヶ原の戦い: 遠江国の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市内)で武田信玄と徳川家康の軍が戦い、武田軍が勝利する。

武田信玄が徳川家康を破り、三方ヶ原の戦いで大勝を収めた戦国時代の合戦。
1573年12月22日(元亀3年12月22日)、遠江国三方ヶ原で武田信玄と徳川家康の軍勢が衝突した。武田軍の巧みな陣形と奇襲戦術により、家康軍は大敗を喫し、撤退を余儀なくされたという。家康は命からがら逃げ帰ったとも伝えられ、その後の徳川家の戦略転換に影響を与えた。
1573年 元亀 12月22日 三方ヶ原の戦い 遠江国 三方ヶ原 静岡県 浜松市 武田信玄 徳川家康
天和2年12月28日

天和の大火: 江戸駒込(現在の東京都文京区向ケ丘)の大円寺から出火。141の大名・旗本屋敷、95の寺社が焼損するなど、江戸の十大火事の一つとされる。井原西鶴が「好色五人女」に取り上げたことからお七火事とも称される。

江戸駒込で発生した大火で、多数の大名屋敷や寺社が焼失した江戸の大災害。
1683年12月28日(天和2年12月28日)、江戸駒込の大円寺から出火した火災は、江戸城下を襲い大名・旗本屋敷141件、寺社95件を焼失させた。井原西鶴の『好色五人女』にも「お七火事」として記されるなど文化史にも名を残す。以降、防火対策強化の重要性が再認識される契機となった。
1683年 天和 12月28日 天和の大火 江戸 東京都 文京区 井原西鶴 好色五人女 お七火事
1755年

モスクワ大学創立。

ロシア最古の高等教育機関であるモスクワ大学が設立された。
1755年、エリザヴェータ女帝の勅令によりモスクワ大学が創立された。自然科学や哲学、文学をはじめとする多様な学問分野を擁し、ロシア啓蒙主義の推進役を果たした。貴族や知識人を中心に学生を受け入れ、以後の大学制度発展に大きく寄与した。
1755年 モスクワ大学
1849年

ブルガリア国立銀行設立。

ブルガリアの中央銀行としてブルガリア国立銀行が創設された。
1849年に設立されたブルガリア国立銀行は、当初オスマン帝国支配下で通貨発行や金融政策を担った。独立後は国の経済安定と成長を支える中核機関となり、今日に至るまで金融インフラの基盤を築いた。
1849年 ブルガリア国立銀行
1858年

プロイセン皇太子フリードリヒ3世とイギリス王女ヴィクトリアが結婚。

プロイセン皇太子フリードリヒ3世が英国王女ヴィクトリアと結婚し、両国王室を結び付けた。
1858年、プロイセン皇太子フリードリヒとイギリス王女ヴィクトリアが婚礼を挙げた。この結婚はプロイセンとイギリスの同盟関係を強化し、両国間の政治的・文化的交流を促進した。ヴィクトリア王女は後のドイツ皇后として公務を支えた。
1858年 プロイセン フリードリヒ3世 イギリス ヴィクトリア
安政4年12月11日

陸奥盛岡藩の大島高任が、釜石で日本初の近代高炉を建設する。

大島高任が釜石に日本初の西洋式近代高炉を建設し、製鉄技術を革新した。
1858年12月11日(安政4年12月11日)、盛岡藩技術者の大島高任は釜石に西洋式の近代高炉を完成させた。この技術導入により国内で本格的な鉄鋼生産が可能となり、後の明治維新期の産業発展に大きく寄与した。地域経済の活性化にもつながった。
安政 12月11日 陸奥 盛岡藩 大島高任 釜石 高炉
1879年

大阪の朝日新聞社が『朝日新聞』を創刊。

大阪で朝日新聞が創刊され、日本を代表する新聞社の歩みが始まった。
1879年、大阪の朝日新聞社が『朝日新聞』を創刊した。リベラルな論調と充実した報道で支持を集め、やがて全国紙へと成長。報道の自由確立に貢献し、近代日本の言論空間形成に重要な役割を担った。
1879年 大阪 朝日新聞社 朝日新聞
1890年

ネリー・ブライが72日間での世界一周を達成。

女性ジャーナリストのネリー・ブライが72日で世界一周を成し遂げ、新記録を打ち立てた。
1890年、アメリカの女性記者ネリー・ブライは『八十日間世界一周』を模して72日で地球を一周する旅に成功した。当時の常識を覆す快挙は女性の社会的評価を高め、ジャーナリズムの可能性を拡大する契機となった。
1890年 ネリー・ブライ 世界一周
1902年

北海道旭川市で最低気温マイナス41℃を観測。日本における公式の最低気温の記録。

北海道旭川市で観測された日本の公式最低気温記録です。マイナス41℃は現在も破られていません。
1902年1月25日、北海道旭川市でマイナス41℃を観測しました。 この極寒の記録は現在も日本の公式最低気温として破られていません。 当日はシベリアからの寒気団が日本列島を覆い、市内各地で厳しい寒さとなりました。 観測値は当時の気象観測技術によって公式に認定され、その後も防寒対策の研究などに利用されています。 この歴史的な寒冷記録は、冬の旭川の象徴として市の観光情報などでも紹介されています。
1902年 北海道 旭川市 最低気温
1904年

鉄道軍事供用令公布。

日露戦争中、日本政府が鉄道を軍事目的で活用するための法令を公布しました。
1904年1月25日、日露戦争の戦況に対応するために鉄道軍事供用令が公布されました。 この法令により民間鉄道会社の線路や車両を軍の輸送に優先的に使用できる権限が政府に付与されました。 戦時下の兵員や物資の迅速な移動を可能とし、戦略的輸送網の整備に寄与しました。 民間事業者は国の要請に応じて鉄道設備を提供する義務が課せられ、補償制度も整備されました。 この措置は近代日本の鉄道と軍事の一体化を象徴する出来事です。
1904年