01月25日
概要
祝日・記念日
初天神
天神様の縁日は毎月25日で、1年の最初の縁日である1月25日を「初天神」という。天神様の祭神菅原道真公の誕生日が6月25日、命日が2月25日というところから、毎月25日が縁日になっている。
天神様の縁日の1年最初にあたる1月25日を「初天神」と呼びます。学問の神様、菅原道真公を祀る縁日で多くの参拝者が訪れます。
鷽替え神事
古来より、天神様ゆかりの鳥として親しまれている小鳥の「鷽」。初天神の1月25日に木彫りの「鷽」を新しい「鷽」と取り替える神事が「鷽替え神事」。普段知らず知らずのうちに使う「嘘」を、天神様の「まこと」に替えていただき、正しい幸運を招くことを祈念する。凶事をうそにして、幸運に替えることを念願して、江戸時代のはじめから始まったと云われている。
「鷽(うそ)」という木彫りの鳥を新旧交換することで、嘘を誠に替え、幸運を招く神事です。主に北野天満宮で盛大に行われます。
左遷の日
延喜元年1月25日(旧暦。新暦では901年2月16日)、菅原道真が政敵藤原時平の謀略により大宰府に左遷される勅令が発せられたことに因む。
延喜元年(901年)1月25日に菅原道真が藤原時平の陰謀で大宰府へ左遷された出来事を記念する日です。当時の政争を知る上で重要な歴史の日でもあります。
菅公学生服の日
岡山県岡山市の菅公学生服株式会社が制定。自社の学生服のアピールと、子供たちの学業成就と健やか成長を祈るのが目的。日付は、菅原道真公にゆかりの初天神の日から。
岡山市の菅公学生服株式会社が子供たちの学業成就と成長を願い制定した記念日です。初天神にちなんだ1月25日に設定されました。
石ノ森章太郎記念日
株式会社石森プロが、石ノ森章太郎の誕生日(1938年1月25日)を記念して制定。石ノ森章太郎は、世界一萬画を描いた萬画家として、ギネスブックにも認定されている。
漫画家・石ノ森章太郎の生誕日を記念する日です。世界一多くの漫画を描いた功績を称えます。
日本最低気温の日
1902年1月25日に、北海道旭川市で日本における最低気温の記録である-41℃を観測したことに由来。これは「中華まんの日」、「ホットケーキの日」の由来になっている(これらを食べて温まろう、という意味)。
1902年1月25日に北海道旭川市で観測された日本の最低気温-41℃を記念する日です。寒さ対策や防寒食の啓発にもつながります。
中華まんの日
コンビニなどで販売される加温まんじゅう(以下、中華まん)の衛生管理や品質向上のために活動する日本加温食品協会が制定。日付は、上記の通り北海道旭川市でー41℃の日本最低気温を記録し、1年で最も寒いとされるこの時期に、ほかほかの中華まんを食べて、身体も心も温め、ほっと一息ついていただきたいという願いから。
寒さ厳しい1月25日にほかほかの中華まんを食べて温まることを提唱する記念日です。日本加温食品協会が制定しました。
主婦休みの日
主婦がほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするのが目的で、株式会社サンケイリビング新聞社が中心になって制定。日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの1月25日、5月25日、9月25日の年3日を設定した。
主婦がリフレッシュや自己啓発の時間を持つことを目的に、年3回設けられた記念日です。サンケイリビング新聞社が制定しました。
お詫びの日
1077年のカノッサの屈辱に因む。
1077年のカノッサの屈辱を由来とする記念日です。謝罪の重要性を考えるきっかけとなります。
出来事
カノッサの屈辱: 司祭の任命権(聖職叙任権)を巡って教皇グレゴリウス7世と対立し、教会から破門された神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が、カノッサ城の門前で、武器を捨て裸足で破門の許しを乞い始める。(3日後に赦免)
神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が教皇グレゴリウス7世に赦免を乞うため、カノッサ城門前で裸足で土下座した歴史的事件。
イングランド王ヘンリー8世が2人目の妻アン・ブーリンと結婚。
ヘンリー8世がアン・ブーリンと結婚し、王室の後継問題に新たな局面をもたらした。
1573年(元亀3年12月22日)三方ヶ原の戦い: 遠江国の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市内)で武田信玄と徳川家康の軍が戦い、武田軍が勝利する。
武田信玄が徳川家康を破り、三方ヶ原の戦いで大勝を収めた戦国時代の合戦。
天和の大火: 江戸駒込(現在の東京都文京区向ケ丘)の大円寺から出火。141の大名・旗本屋敷、95の寺社が焼損するなど、江戸の十大火事の一つとされる。井原西鶴が「好色五人女」に取り上げたことからお七火事とも称される。
江戸駒込で発生した大火で、多数の大名屋敷や寺社が焼失した江戸の大災害。
モスクワ大学創立。
ロシア最古の高等教育機関であるモスクワ大学が設立された。
ブルガリア国立銀行設立。
ブルガリアの中央銀行としてブルガリア国立銀行が創設された。
プロイセン皇太子フリードリヒ3世とイギリス王女ヴィクトリアが結婚。
プロイセン皇太子フリードリヒ3世が英国王女ヴィクトリアと結婚し、両国王室を結び付けた。
陸奥盛岡藩の大島高任が、釜石で日本初の近代高炉を建設する。
大島高任が釜石に日本初の西洋式近代高炉を建設し、製鉄技術を革新した。
大阪の朝日新聞社が『朝日新聞』を創刊。
大阪で朝日新聞が創刊され、日本を代表する新聞社の歩みが始まった。
誕生日
レオーン4世
8世紀の東ローマ帝国皇帝。父コンスタンティノス4世と共同統治を行った。
エンリケ4世
15世紀のカスティーリャ王。在位中は教会や貴族との対立が絶えなかった。
アンヌ・ド・ブルターニュ
ブルターニュ公女で、フランス王妃として政治的影響力を持った。
ジョヴァンニ・モローネ
16世紀のイタリア枢機卿で、トリエント公会議に深く関与した。
ホーファールト・フリンク
17世紀のオランダ画家。レンブラント門下で肖像画や宗教画を多く手がけた。
ロバート・ボイル
17世紀の自然哲学者・化学者。近代化学の父と称される。
上杉綱勝
江戸時代の出羽国米沢藩主。上杉氏の第3代当主として藩政を行った。
佐竹義格
江戸時代の出羽国久保田藩主。佐竹氏第4代当主として藩政を指導した。
有馬孝純
江戸時代の越前国丸岡藩主。有馬氏第3代当主として藩政を運営した。
命日
敦康親王
平安時代中期から後期にかけて宮廷で活動した皇族。 999年に生まれ、1019年に寛仁2年12月17日に没した。
平徳子(建礼門院徳子)
平清盛の長女として生まれ、安徳天皇の母として知られる。 1155年に誕生し、1214年に没した。
フェルディナンド1世
1423年に生まれ、1458年にナポリ王位を継承した。 治世中はイタリア半島の政治に影響を与えた。
クリスチャン2世
1481年に生まれ、1513年にデンマーク王に即位した。 治世中はスウェーデンとの同君連合を維持した。
鳥居忠広
戦国時代に活動した武将の一人。 詳細な生年は不明ながら、1573年に没した。
平手汎秀
戦国時代後期に活動した武将。 1553年に生まれ、1573年に没した。
佐脇良之
戦国時代に活動した武将の一人。 正確な生年は不明ながら、1573年に没した。
夏目吉信
戦国時代に活動した武将。 正確な生没年は不明だが、1573年に没した。
成瀬正義
戦国時代の武将。 詳細な生年は不明だが、1573年に没した。