正慶4年/建武2年12月11日
箱根・竹ノ下の戦いで 足利尊氏が建武新政府に反旗を翻す。
足利尊氏が箱根・竹ノ下の戦いで建武新政府に反旗を翻した戦い。
建武元年(1334年)の護良親王擁立による皇権復古を果たした後、足利尊氏と後醍醐天皇との対立が深まった。
正慶4年/建武2年12月11日(1336年1月24日)、足利尊氏は箱根・竹ノ下で挙兵し、建武新政府に反抗した。
竹ノ下の地形を活かした戦術で幕府軍を翻弄し、尊氏軍は勝利を収めた。
この戦いは南北朝時代の緒戦として位置づけられ、尊氏の勢力拡大を決定づけた。
足利氏による南朝方との抗争は、以後数十年にわたり続いた。
1336年
正慶
建武
12月11日
箱根・竹ノ下の戦い
足利尊氏
明徳2年/元中8年12月30日
明徳の乱が終結する。
明徳の乱が終結し、室町幕府の支配が再び安定した。
明徳の乱は足利義満と反抗勢力との内乱で、明徳2年/元中8年12月30日(1392年1月24日)に終結した。
京都を中心に広がった内乱は、幕府の権威を揺るがしつつあったが、義満の武力と外交で収束を迎えた。
義満は乱を鎮圧した後、幕府政治の基盤を強化し、金閣寺建立など文化事業を推進した。
この終結により室町幕府の統治体制はより強固なものとなった。
国内の戦乱収束は、後の北山文化の発展にも寄与した。
1392年
明徳
元中
12月30日
明徳の乱
1776年
アメリカ独立戦争: 大陸軍が英軍のニューヨーク・タイコンデロガ砦から奪った59基の大砲と迫撃砲を、56日かけてボストンへ輸送。
大陸軍がタイコンデロガ砦から奪った大砲をボストンまで運び、包囲戦に活用した歴史的行軍。
1776年1月24日、ヘンリー・ノックス率いる大陸軍の砲兵隊が砲や迫撃砲をボストンへ輸送する作戦を開始した。
英軍のタイコンデロガ砦から奪取した59門の大砲は、雪深い山越えや凍結した湖を通過して運ばれた。
約56日間に及ぶ遠征は「ノックスの弾薬行軍」と称され、過酷な条件下での驚異的な輸送と評された。
ボストン包囲戦で据え付けられたこれらの重砲は、イギリス軍を撤退させる決定打となった。
大陸軍の士気を大いに高めたこの功績は、アメリカ独立戦争の転機の一つとされる。
1776年
アメリカ独立戦争
タイコンデロガ砦
1915年
第一次世界大戦: ドッガー・バンク海戦。
1915年1月24日、北海でドッガー・バンク海戦が行われました。
第一次世界大戦中の1915年1月24日、イギリス・ドイツ両海軍の艦隊が北海ドッガー・バンク付近で激突しました。ドッガー・バンクは浅瀬が多く、艦隊の航行が困難であったため、海戦は短時間で終結しました。英国海軍は最新鋭の巡洋戦艦を投入し、ドイツ艦隊に一定の打撃を与えましたが、決定的な勝利には至りませんでした。この海戦は第一次大戦初期の艦船運用と戦術の変遷を示す事例として評価されます。参加した艦艇や乗組員の損耗は比較的小規模であったものの、両国海軍の緊張感は一層高まりました。
1915年
第一次世界大戦
ドッガー・バンク海戦
1915年
テキサス州でサンディエゴ計画が発覚。
1915年1月24日、テキサス州でメキシコ系武装蜂起計画『サンディエゴ計画』が露見しました。
『サンディエゴ計画(Plan de San Diego)』は、1915年にメキシコ革命の影響を受けたメキシコ系移民や一部メキシカン・アメリカンが米国南西部で蜂起し、テキサス南部を占拠しようとした陰謀です。1月24日に計画が発覚し、テキサス州当局は州兵やレンジャー部隊を動員して撲滅に乗り出しました。計画は未遂に終わったものの、その後の治安強化と人種間対立を激化させるきっかけとなりました。襲撃事件も発生し、数百人の死傷者が報告されました。この事件は米墨国境地域の歴史における重要な衝突として記録されています。
テキサス州
サンディエゴ計画
1942年
第二次世界大戦・南方作戦: バリクパパン沖海戦。
1942年1月24日、南方作戦の一環として行われたバリクパパン沖海戦が発生しました。
第二次世界大戦中の南方作戦において、日本軍の輸送船団をオランダ海軍やオーストラリア海軍などを含む連合艦隊が襲撃しました。
海戦はバリクパパン沖で展開し、両者ともに損害を出しながらも、戦略的には日本軍が制海権を確保する結果となりました。
この海戦は石油資源の確保を目的とした作戦上重要な位置を占めており、以後のボルネオ侵攻に影響を与えました。
1942年
第二次世界大戦
南方作戦
バリクパパン沖海戦
1972年
歩兵第38連隊陸軍伍長としてグアム島に派遣され、戦死扱いになっていた横井庄一が、地元住民によって発見される。
1972年1月24日、旧日本陸軍の横井庄一がグアム島のジャングルで発見されました。
横井庄一は太平洋戦争末期にグアム島に配属され、戦死扱いとなった後も約28年間ジャングルで生存を続けていました。
発見当時は凄まじい生活環境の中で自給自足し、戦争終結の情報を得られないまま過ごしていました。
発見後、日本に帰還し『生きて虜囚の辱めを受けず』の逸話として広く知られるようになりました。
1972年
グアム島
横井庄一
2011年
ロシア・ドモジェドヴォ空港で自爆テロ事件が発生。35人が死亡し、約180人が負傷。
ロシア・ドモジェドヴォ空港で自爆テロが発生し、多数の死傷者が出ました。
2011年1月24日、モスクワ近郊のドモジェドヴォ国際空港で自爆テロ事件が発生しました。
犯人は到着ホールに侵入し爆発物を起爆、乗客や空港職員など35人が死亡、約180人が負傷しました。
事件後、ロシア政府は警備体制の強化を図り、空港のセキュリティチェックが厳格化されました。
国際的にも衝撃を与え、旅客輸送の安全対策見直しを促す契機となりました。
犯行は報復型テロともされ、北カフカス地域の過激派組織との関連が指摘されています。
2011年
ドモジェドヴォ空港