1978年
ソ連の原子力軍事衛星・コスモス954号がカナダ北西部に落下。
1978年1月24日、ソ連の核動力衛星コスモス954号が制御を失い、カナダ北西部に放射性物質を含む破片を落としました。
コスモス954号は核燃料を搭載した軍事偵察衛星であり、再突入時に冷却システムが機能せず制御不能となりました。
落下した破片は広範囲に散らばり、カナダ政府は大規模な除染作業(モーニングライト作戦)を実施しました。
この事件は国際的な宇宙活動の安全管理や責任問題を浮き彫りにし、以後の宇宙条約にも影響を与えました。
1978年
コスモス954号
カナダ
1984年
Apple ComputerからMacintoshが発売される。
1984年1月24日、Apple Computerがグラフィカルユーザインタフェースを搭載したパーソナルコンピュータ『Macintosh』を発売しました。
Macintoshは128KBのRAMと9インチモノクロディスプレイを備え、アイコンとマウスを用いた直感的な操作を実現しました。
発売前夜に放映された『1984』のテレビCMはスーパーボウルで話題を呼び、従来のパソコン市場に革新をもたらしました。
以降、GUIの普及を牽引し、現在のパソコン操作の基礎を築いた製品として高く評価されています。
1984年
Apple Computer
Macintosh
1986年
無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が天王星に最接近。
1986年、NASAの無人探査機ボイジャー2号が史上初めて天王星に最接近し、大量の観測データをもたらしました。
1986年1月24日、NASAの無人宇宙探査機ボイジャー2号は天王星へ最接近しました。
これにより天王星の大気や環、衛星に関する詳細なデータが初めて得られました。
当時の技術で遠距離探査を成功させた偉業として高く評価されています。
ボイジャー2号はその後も海王星や太陽系外縁部の探査を続け、科学に多大な貢献をしました。
現在も地球外へ飛行を続ける最長寿の探査機として知られています。
1986年
宇宙探査機
ボイジャー2号
天王星
1990年
文部省宇宙科学研究所が工学実験探査機「ひてん」を打上げ。
文部省宇宙科学研究所の工学実験探査機「ひてん」が打ち上げられました。
1990年1月24日、文部省宇宙科学研究所(ISAS)が開発した探査機ひてん(工学実験機)がH‐Iロケットによって打ち上げられました。
ひてんは弾性ロケットモーターの実験などを目的とした工学実験衛星で、軌道上での分離・再突入試験が行われました。
軌道航行の基礎データ取得や宇宙環境下での部材試験など、多岐にわたる実験が成功しました。
これらの成果は後の小惑星探査機「はやぶさ」シリーズの技術基盤となりました。
日本の宇宙開発における重要なマイルストーンの一つとされています。
日本の宇宙技術向上に大きく寄与したプロジェクトでした。
1990年
宇宙科学研究所
ひてん
2006年
陸域観測技術衛星だいちがH IIAロケット8号機で打ち上げ。
陸域観測技術衛星「だいち」がH-IIAロケット8号機で打ち上げられました。
2006年1月24日、日本の陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)がH-IIAロケット8号機によって打ち上げられました。
だいちは高解像度の地表観測を目的とし、環境モニタリングや災害監視など多様な分野での利用が期待されました。
搭載された光学センサーやレーダーにより森林伐採や地形変化を高精度で観測できます。
日本の宇宙技術の粋を集めた衛星プロジェクトとして国内外から注目されました。
その後のデータは研究機関や自治体などで広く活用され、社会貢献につながっています。
2006年
だいち
H-IIAロケット